10月8日(水曜日)
3年ぶりの月食だとか・・・
これは、やはりカメラを構えないと・・・と、
日暮れを待って、小高い場所に行く。

えっとぉ~~???
あれ、カメラの設定、どうするんだったっけ??・・・・・
で、もたもたしているうちに、あれよあれよ・・・と、欠け始めた。
これは、18時19分
周りの景色も取り込んで・・・って、いつもの東側が開けているスポットに来たのに・・・、
う~~ん・・・どうすりゃぁ良かったんだっけ・・・・

違う・・・これじゃぁ、お月様が光ってしまう・・・・
しまった・・・しまった・・・ もっと事前に調べておけば良かったよ・・・トホホ・・・

欠け始めると早いんだ~~

これは、18時52分

細くなってきた。
19時7分

かけていても、肉眼では、丸い形が見える。
でも、カメラで撮ると、その部分は撮れないんだよね~~
どうするんだったっけ?・・・・
と、いろいろと触るも・・・暗くて思ううように変えれない。
もっ いっかぁ~~~
お月様だけ撮ろう!

うっすらと見えている赤い部分も、カメラにとらえられたらな~~
すっぽりと隠れたお月様は、ファインダーに覗くと見えるのに、
シャッターを押すと、この後は写りこまなくなった。
19時18分
昼間は、まだまだ薄いT-シャツでもちょうどの気温だけど、
さすがに夜は冷え込んでくる。
すっぽりと地球の影になったのを見届けたので、引き揚げますか~

夕飯も、お風呂もすませて、
庭から見上げると、上からではなく、横から現れてきた。
20時43分

これは、21時11分の状態。
って、言う事は、欠けて行く時間は、1時間ちょっとだけど、
フルムーンに戻るには、その倍はかかるってことなんだね。
私・・・細くなるには、なっかなっかなんだけど、
太って行くには、すぐ!
お月様みたいには行かないんよね~~・・・

これは、21時58分
窓から身を乗り出して見ると、まん丸くなっていたお月様♬
お月様の追っかけ、楽しいひとときでした。
マニュアルモード
シャッター速度 1/800 (暗かったら 1/400)
F値 8
ISO感度 400
夜中の1時だったか・・・2時だったか・・・
ベッドの横、西側の窓越しから、まるでライトを当てられたように差し込む光で目が覚めた。
あまりにも美しかったので、サイドテーブルに置いているカメラを持とうと手を伸ばしたけど・・・
そんなことをしていたら、またまた睡眠障害になってしまう。
あぁ・・・・と、思いながら、そのまま・・・ (-_-)zzzzzzzz
目覚ましで起きて見た空は、雲がかかっていた。
あんなに綺麗に晴れ渡っていた空だったのに・・・
台風19号、どうなるのかな?・・・それて欲しいよね。
スポンサーサイト
[ 2014/10/09 ]
空 |
TB(-) |
CM(8)
今年は、天文現象のゴールデンイヤーですって♪
今朝の朝日新聞に出ていました。
まず、
5月21日・・・金環日食
日本の人口の三分の二が観測出来ると出ている。
広島では、直径の9割が欠けて、細い三日月のような部分日食に。
きれいなリングにはならないみたいだけど、それでも楽しみだ♪♪((o(^-^)o))ワクワク
次回太陽の手前を月が横切るのは、2030年・・・私、いるかな?・・この地球上にまだ・・(-"-)
月って、毎年地球から4cmずつ遠ざかっているんだって・・・・知らなかった。
かつては皆既日食しか見られなかったけど、いずれは金環日食しか見られなくなるらしい。
宇宙も変化しているんだね。
両方の日食が観測できる惑星と時代に、人類が文明を持ったのは奇跡と言える・・・って。
ふ~~ん・・・・これは奇跡なんだ・・・
日食は、5月21日月曜日の朝、日の出直後の午前6時過ぎに始まり、同7時半頃にもっとも欠けて、同9時頃に元に戻る。
広島では、午前7時27分に92%
東京、京都、静岡、大阪、高知、鹿児島では、きれいなリングが見られる・・・って!
いいな~~・・・
よぉ~~し! この日は休暇を取ろう。
ゆっくりと観測したい。
晴れますように!!(*^_^*)
6月4日は、部分月食 (全国で見られる)
6月6日は、金星の太陽面通過
次は105年後の2117年・・って・・・完全にいませんよ、地球上の私・・(-"-)
8月14日は、金星食
日の出前の細い月に金星が隠される。
ペルセウス座流星群も活発らしい。
貴重なめぐり合わせ、このタイミングを逃さないように、しっかりと記憶にとどめておこう。
φ(..)メモメモ
***** ***** *****
三つ葉の再利用

ちょっとあると便利な三つ葉・・・
でも、保存が効かず、かと言っていつも使うほどではないし、
香草類は好きではないので、まず買わないのだが、それでもお吸い物とか、
親子どんぶりにあるといいな~って思う時もある。
で、その三つ葉、どうやら根っこの部分をたっぷりのお水を入れた土の中に入れておくと、
春まで次々と葉っぱを出して重宝すると聞いた。

試しにペットボトルで小さな田んぼ(?)を作って植えてみました。
このあと、次々と茎を伸ばして葉っぱが出るでしょうか・・・ちょっとお試し♪(*^_^*)
7月12日(月曜日)


地面を激しく叩きつける雨音で目覚めた朝だったが
お昼過ぎには薄日が射しはじめ・・・
うとうととした後の目に映った空は
こんなきれいな夏空だった。
”夏が来た!!!”
そう感じる空だった。
あいまいな季節が好きだった若い頃と違って、
くっきりはっきりとした、暑い夏が好きになったのはいつからだったのか。
今では一番好きな季節と言える。
久々の青い空と白い雲を、窓越しに眺めていたら、
カメラに収めたくて、うたた寝の名残りのぼ~っとした頭で車を走らせた。
我が家からほんのすぐそこ・・・
視界をさえぎるものがない、お気に入りの場所に・・・
誰かに話しかけたくなる・・・・ねぇねぇ、なにか楽しいことがやってきそうよ。
そう思わせる・・・気持ちのいい空だった。
・・・・つかの間の
夕方には、またまた土砂降りに・・・
梅雨明け、まだなの?
[ 2010/07/12 ]
空 |
TB(-) |
CM(-)