 昨日の朝、通勤途中に金木犀の香りに気づいた。 職場の金木犀も色づいていて、今年もその季節が来たことを知る。 秋か~~・・・ この香りが漂い始めると、いよいよ秋が来たことをしみじみと感じる。 でも、今年はちょっと早いのかな? いつも10月の初旬頃に咲き始めるように思うけど・・・ 我が家の金木犀の香りは、例年に比べて薄い。 こういう時は、二度咲きすることがある。 ひょっとして、今年は、今咲いているこの花が落ちたあと、すぐにまた蕾をつけて咲くかも知れない。 二度目の時は、香りが強く、家中すっぽりと香りに包まれる。 大好きな香り・・・・心がほ~っこりと膨らむ。 9月もきょうが最後。 10月は、我が家にとって、ちょっと非日常的な日々になりそう。 あさっての2日、ドイツから若い女性がやってくる。(実際は、もうすでに来日していて、今北海道の旅を楽しんでおられるはず・・・) 私が働いている職場でインターシップ、日本の保育のノウハウを学びたいと申し込みがあったのだ。 きっかけは、きっと職場の保育園のホームページを見られてのことだと思う。 なぜ、私が行っている保育園を選ばれたのか、来られてから色々と聞いてみよう♪ 子供達が独立してからの我が家は、夫と母とのジジババばかりの地味~な生活。 久々に若い人との暮らしで、きっと活気が出るに違いない。 食事もちょっと頑張らねばね♪♪ 非日常的な、貴重な時間を楽しみましょう~(*^_^*)v さて、私達3人のテーブルは、最近ではリビングであったり、座敷のテーブルであったりと、キッチンに座って食べることが少なくなっていた。 客を招くこともなくなり、いつしかキッチンの出窓も、テーブルの上も、物置に化していたが、せっせと片づけ、小さな花瓶に一輪挿して・・・・以前、友人たちを招いて華やいでいたキッチンにやっと戻った。 きょうは、デパートでランチョンマットも新しく買って来た。  源右衛門のランチョンマット・・・これ、しばらくデパートから消えていたけど、なんとあるではないか~~(*^^)v 古典的な感じと、この色合いが好き。 もっと欲しかったけど・・・とりあえず3枚。 今までのと取り合わせて使えばいいし・・・ そして・・・  もう、器は増やさんとこ・・・って、思っていたのに、このラーメン用のどんぶりを見たら、つい買ってしまった。 これで食べると、インスタントのラーメンでもおいしくなるんじゃないかな~~なんて♪♪ そしてお鍋も・・・ 久々にキッチン用品売り場をワクワクしながら歩いた。 二日の日曜日の夜のご飯・・・ 最初の日は、どんなご飯でおもてなししようか・・・久しぶりにご飯作りにしっかり向き合ってみよう。 ・・・・・・・・・・  これは、サルナシの実 私の親指、第一関節ほどの実だけど、半分に切ってみると、まるでキウイ~~(@_@;)!! 食感も味も、キウイそのものだ。 でも、キウイのあのトゲトゲした感じ、舌と喉の奥、そして耳の奥が痛痒くならず、ほのかな甘さと酸味がたまらなくおいしい。 改めて、来年には我が家の鉢植えのサルナシの実、ブルブルとなるほどなってくれないかな~って思う。 おいしい~♪(*^_^*)
スポンサーサイト
ちょっと気になる花があるんだけど、行って見ない? いつものように、いつもの友人に声をかけて、いつものお気に入りの場所へ♪♪ こういうのを、”ピーカン♪”の空って言うんだろうね。 高く、青く澄んだ空が、気持ちを高ぶらせる。 咲いているといいな♪  彼岸花 ハンドルを持つ目の端に、赤い彼岸花が飛び込んでくる。 彼岸花・・・撮って見ようかな・・・・そんな思いをちらつかせながら、それでも車を止めてまでは・・・と。 でも、そんな中、ひとつの彼岸花に呼び止められた。 光の中で、ひときわ大きく輝いていた。 友人もそれを感じたようで、道の端っこに停めてシャッターを切る。 やっぱり・・・難しい。 呼びとめてくれた花は、快くモデルにはなってくれず、 それより少し離れていた所の花が手招きを・・・・ これが精一杯・・・・ いっぱい撮ったのに、どれもなんだかな~~ ってな感じに。  アキチョウジ へぇ~~・・・・こんな所にアキチョウジ? ここで、この花を見るのは初めてだ。 咲くんだ・・・・ここでも。  メナモミ これ、見たことがあるような・・・・でも、やっぱり覚えがない。 似た花だったのかな? 図鑑で調べると、メナモミ だって。 やっぱり初めての花だったんだ・・・・たくさん咲いていた。  スズムシバナ 遊歩道を歩いていると、ミンミン蝉がしっかりと鳴いている。 ここはまだ夏が、ほんの少し残っている。 そして、スズムシバナもまだ咲いていた。  アオイカズラ で、これも♪ 相変わらずピントが合わない難しい花だ。 絶対に一枚ぐらいは、ちゃんと合っているのがあるよね!! な~んて、言っていたのに、なんと一枚もピシッ!とピントが合っているのがなかった。     タカネハンショウヅル そして、きょうの目的の花、 タカネハンショウヅル♪♪ パッと見たときには、この花が目に入らず、場所が違うのかと辺りをウロウロ・・・ 目を凝らして、やっと一輪、二輪・・・ 例年に比べて、遅れているのかな? 色といい、形といい、大好きな花のひとつ。 でも、これも、いっぱいシャッターを押したのに、どれもイマイチ・・・ そう言えば、ここで撮る花は、どうしたことか、いつも不満足。  それでも、散策するには、最高に気持ちのいい場所。 サラサラと流れる沢の水の音。 小鳥のさえずり・・・そして、欠かさず何かが咲いている花達。 年々荒れて行っているようだけど、 いつまでも変わらずに・・・植物達にとって居心地のいい場所であって欲しいと願っている。
9月24日(土曜日) とりあえず・・・大山へ・・・ あんなに早くに夜が明けていたのに、早朝の5時は、まだ真っ暗・・・ でも、きょうは上に登ってみたいし、眠い目をこすりながら4時起き。 こうにまでして、どうして大山なんだろ・・・ほんと・・ ライトを照らして、真っ暗な道を鳥取に向けて走る。 182号線を走っている間に、やっと夜明けに。 だんだんとしらじんでくる空、そこに浮かぶ、まだ眠っているような風景、 こういう世界に触れられるのも、早起きまでしていく大山のお陰だと、大きな”おまけ”も、また嬉しい。  7時半の大山 稲穂が実り、もう刈り取りも始まっているようだ。 さぁ、きょうは、どこにしようかな?  ビューポイントの小屋の前でコスモスが朝日の中で輝いていた。 大山にカメラを向けるのをやめて、コスモスを被写体に♪  まだ通行止めがとかれていないので、とりあえず、大山寺に向けて車を走らせる。 大山の反対方向には雲海が見られる。 あの山々はどこになるんだろう。 空気が気持ちいい~\(^o^)/  終わりの週とは言え、まだ9月・・・早朝の斜光はどことなく晩秋の雰囲気がする。  アルプスのような風情に、ここでも車を止めて・・・  夫は、”夏山道はいやだ。ユートピアにしよう!”と、言う。 ユートピアか~~・・・砂滑りが下りられないのにユートピアは嫌だな~・・・って、思うも、 下山駐車場も、南光河原駐車場も満車・・・ 仕方ない、こうなったら豪円山の駐車場に車をとめて、夫のいうようにユートピアを歩くか・・・ そう覚悟を決めて・・・(そう、覚悟って言葉を使うほど、下りの道は困難~って思う)・・とりあえず、いつも通り、南光河原のトイレで済ませ・・・ と、またまたラッキーなことに、す~っと一台空いたのだ。 って、ことは、ユートピアはやめときなさいと言うことか?(*^_^*) それも、駐車場の入り口から二台目の所が空いたのだ。 これは、夏山を登れというサインなのだと・・・・結局夏山をあがることにした。 8時半スタート。 それにしても、なんだ~~? この大勢の登山客は~('o'=) 切れ目がないほど人の列が続く。 これだと、やっぱりユートピアにすれば良かったかな・・・と、悔やむ気持ちも少し。 登り始めるとまだ名残りの花が結構咲いていて楽しめる。  ジャコウソウ これは初見の花。 見たかった花のひとつ。  ギンリョウソウモドキ アキノギンリョウソウとも言う。 もう、これもそろそろ終わりかな? ギリギリの所で見れた♪(*^^)v  アリドウシの実  クサボタンの花後 クサボタンの花は、もじゃもじゃの白髪頭に変わっていた。  トリカブト しゃがんでカメラを向けていると、通って行かれる方が、 「何の花ですか?」って尋ねられる。 「トリカブトですよ♪」って言うと、 あぁ、あのトリカブトですか・・・って。 そう、そのトリカブトです~~(*^_^*) 一合目・・・二合目・・・まだ三合目?・・・ふぅ、しんど! 苦手な木道の階段、あぁ、嫌だな~~ なんで、こんなしんどいことを、わざわざするんだろ・・・って、我が身に問う。 早く6合目に行って、チョコレートを食べたい。 ちょっこれーと~♪ ちょっこれーと~♪ と、胸の内で唱えながら歩く。^m^ や~っと六合目・・・ちょうど2時間経過。 むさぼるようにピーナッツチョコを口に放り込む。 ふ~~ 疲れが取れる~~( ̄¬ ̄*) モグモグモグ♪  20分ほど休憩して、ふたたび一歩、一歩・・・ これは、7合目の手前だったか・・・ 次々と切れることなく続く人の列。 驚くことに、まだ就学前の子供達も結構多い。 登れるんだね~~ あえぎながら頑張っている子もいるけど、ほとんどの子供達が楽しそうに余裕で歩いている。 いつかhiroも連れて来るかな?  あんなに晴れていた大山の空なのに、6合目辺りで、ガスが段々とかかり・・・ 3時間半かけて到達した頂上は、すっぽりと白いガスの中だった。 あ~あ、あのきれいな空と、ぽかぽかと眼下に流れて行く雲を撮りたかったんだけどな~~(-"-) おにぎりを頬張り、しばし晴れるのを待つ。 でも、待てども待てども、きょうはきれいな青空は出る気配なし。 まぁ、こんな日もあるよね・・・ 今度、いつ登れるかわからないけど、下りる時間を考えてお暇(いとま)することに。 1時半。  南壁  登山は、登って終わりではない。 登ったぶんだけ、また下って行かなければ・・ この下りの道が私は苦手で、登ったのと同じくらいの時間を要す。 あぁ、まだ6合目・・・え~~? まだ3合目~~? なんて、溜息( -。-) =3をつきながらよっこらしょ! よっこらしょ! と下りる。 そうまでして何で登る~? だよね~~・・・ほんと。 7合目まで下りるとガスが切れて、眼下に景色が広がる。  美保湾   下界はいいお天気のようだ。 気持ちのいい風景に、しばし立ち止まって眺める。  望遠でズーム・・・・砂滑りは、えぐれている。 両脇の崖も迫って来ているように見えるけど、こんなんだったっけ? ここが通れるようになるのは、いつになるんだろう。  二合目、三合目の間は、ず~っと気持ちのいいブナ林が続く。 柔らかい西日が、疲れを慰めてくれる。 きょうも、無事に楽しませてもらった。 しんどいけど、この達成感と充実感がたまらなく気持ちがいい。 だから、だから、また登るんだろうね。  ほら~・・・やっぱり晴れたよ・・・ きっと、私達が下に着いたら、上は晴れているよ~・・・って、言ったら、 本当にきれい~に晴れていた。 まぁ、雨に遭わなかっただけでも良しとしよう。 来月は、きっと来れないだろう。 11月になったら、また青空で迎えて欲しい。お願いしますね♪♪  先週は登山服は半袖だった。 でも、さすがにきょうは長袖のT-シャツ&ベスト。 もう、すっかりと秋模様の大山でした。 今回も、たくさんの画像と、なが~いおしゃべりにお付き合い下さって有難うございました。(*^_^*)
 今学期になって二度目のABCの教室だった。 新しく替わった会話の先生は、南アフリカ・ヨハネスブルグ出身の、 まだ20代の若くてかわいい先生だ。 英語は、イギリス英語。 イギリス英語か~~・・・・・聞き取りにくいだろうな~って思っていたが、 意に反して、とても心地いい。 おっとりとした感じの方だからそう感じるのかも知れないけど、 聞きとりやすさと心地良さで、ちょっと楽しみになってきた。 (内心、もうやめちゃおっかな~~とも思っていたけど・・・) あ・・・相変わらずしゃべれませんけどね~~(*^_^*) そう、今朝もそうだった。 職場からの帰り道、カンボジア出身だという高校生に、道を尋ねられたのだ。 郵便局に行く道を教えて下さい・・・と。 片言の日本語をだったので、日本語で説明をしたけど、 英語で言ってみようかな~~と、喉まで出たのだが、 聞き手が日本語なのに、下手な英語で言うのも・・・と、ためらってしまったのだ。 まぁ、長年通っていても、それぐらいの会話力しかありません・・・(;一_一)トホホホ あ、ワインレッドから外れましたね~(^^ゞ そう、そのワインレッド、先生が、ワインレッドのイヤリングをされていて、 素敵だな~~って思いながら、 私も一時、ワインレッドに惹かれていた時期があったことを思い出したのだ。 洋服もワインレッド・・・ハンドバッグもワインレッド・・・パンプスも・・・って。 それほどワインレッドが好きでかためていた20代の後半。 (センス悪すぎ~~^m^) あのお気に入りだった、ワインレッドのスーツ、たしかスカートはマーメイドの形をしていたはず。 似合わないのに、 ”おんなです~~” って、強調したかったんだ・・・と、思う。 それまでは、ず~~っとスポーティなカジュアルを好んでいたのに、きっとどこかで焦っていたのかも知れないな。 彼というものが出来ないことに・・・ 思い出しても・・・・恥ずかしい~(*/∇\*) 今夜は、そんなときの私を思い出しながら、 ワインレッドの果実酒   7月中旬に仕込んだ、プラム酒をグラスに注ぎ、 好きだった・・・”ワインレッドの心”を、 とおいとおい・・・夫と出会う前の私を思い出しながら聞いている。 あの焦りは、きっと結婚適齢期というものを意識しすぎていたんだと思う。 激しい恋にはならなかったけど・・・穏やかな暮らしが約束されていた。 今、改めて夫・Mさんとの出会いを・・・ いつの間にか、過ぎた日の方が多くなった寂しさを感じつつ・・・・これで良かったんだと・・・ そう振り返る。 日暮れが早くなった夜長・・・・ついつい・・・ものおもふ秋。
9月18日(日曜日) 前夜は、寝付きが悪く、やっと静かな寝に入れたのが、3時を少し回っていた。 眠っている中のわずかな意識の中で、空の明るさを感じて、5時半ごろなのかな~とぼんやりと・・・うつらうつらしながら思う。 「おい、どうする? 大山は晴れマークが出てるぞ! 行く?」・・・と、ベッドの側に立っている夫の声で目を開けた。 前日の天気予報では、中国地方は、全部傘マークだった。 だから、どこにも出かける気持ちもなく、ましてお山に行く気持ちなんてさらさらなくて、なんの準備もしていない。 う~~ん\(ーー)/ 気持ちは行きたいけど・・・睡眠時間2時間ではね~~・・・それに不整脈がどうなんだろ・・・ 階下に下りて、自分のパソコンを立ち上げ、私は私で、大山の天気を確認する。 曇りで、お昼前後にお日様マーク?・・・ 外は、朝焼けのきれいな空が広がっている。 行くか~~・・・・うん、大丈夫! 行こっ♪♪ その気になって、大急ぎで前夜の残り物だけど、炊き込みご飯でお握りを作り・・・ キュウリの塩揉みをして・・・デザートも入れて・・・~(°°;))``。。アタフタアタフタ。。''((;°°)~ 「おい! 大山に雷注意報が出た! いけんわ、止めよう・・・」 「え~~~っ?? え~~っ!!? せっかく行く気になったのに・・・」 でも、大嫌いな、怖くてたまらない雷となると・・・夫のパソコンを見つめながら、しばし迷う。 迷うなら止める・・が主義の私だが、この迷いはちょっと弱い。 「いや、大丈夫! いつもよりも遅い出発になってしまうけど、行ける所まで行こう♪」 「いや、中途半端な大山は嫌だから、小豆島に行こう!」 そんなぁ・・・それだったら、家にいて片づけやら家事をする。 行かん!!!(`。'メ) ってな調子で・・・・やっぱり行って来ました、大山へ♪♪  台風12号のあとの大山を訪れるのは、初めて。 ネットで色々と被害状況は知っていたのだが・・・ あれから2週間の経過、それでもまだしっかりとその被害の状態は残っていた。  いつもの南光河原駐車場に停め・・・なんと、今回も満車にもかかわらず、私がトイレに入って出ると、一台の車がす~っと出て行った。 トイレを済ませたら、別の駐車場に停めるつもりでいたのに、幸運にもまたこの駐車場に停めることができたのだ。(*^^)v そこから大山寺に向けてテクテクテク・・・・ きれいに敷き詰められた、日本一長い石畳の参道は、見事に壊れてしまって、ボコボコの穴がいっぱい、そして、水たまりがまるで小さな池のようになっているところもある。 その水の透明度の高いこと。荒々しい無残な光景の中、この水のきれいさと、流れて行く心地い水の音にしばらく立ち止まった。 こんなきれいな水が、あちらこちらでひどい災害を起こすなんて・・・ 癒しである自然は、時として苦しみに変えてしまうこともある・・・今年は、それがひどく・・また、回数も多すぎる。 この参道の途中で、右に入る小路があり、そこをたどると金門に行くことが出来る。 この金門も、以前から一度行ってみたいと思っていたところなのだ。  沢の中を横切り、この金門と言われる岩の扉のような足元に立つ。 この向こうは断崖で、小さな滝になっている。 あの台風の日、ここも、きっと大きな滝になっていたんだろうな・・・ 金門って、大山に向かって立っているのかと思っていたら、ここから三鈷峰が見えるらしい・・・ 先程ネットを見ていて知った。 もっと前知識で入れておけばよかった・・・そしたら、あれが三鈷峰か~って見ることが出来たのに・・・残念。 そして夕日がこの間に入る景色も見事とも・・・これも、見られなくて残念・・・ そして、この河原は賽ノ河原とも言われ、あちらこちらに石積みのタワーが出来ていた。 魂を呼び覚ます場とも・・・ そのせいか、なんか霊気が漂っているようで・・・私の苦手な雰囲気かな?  オオカニコウモリ  オオカニコウモリと・・なんとか蝶  金門から、再度参道に戻り、大神山神社にお参りして、元谷に向かう。 ブナの林をゆっくり、ゆっくりと・・・森散策をしながら歩く。 気持ちがいい・・・  アキノキリンソウ  なんとかアザミ ^m^  ウワバミソウの実って、こんなんだったんだ~~ おいしいらしいけど・・・・写真だけ撮って・・・  ヤマボウシの実 これも甘くておいしい・・・で、ひとつ頂きました・・m(_"_)m  この実は何かな? 一度見たことがあるような・・・ないような・・???(。_゜) ? ルイヨウショウマの実 初夏には、白いかわいい花を見た。 その実だったんだ・・・ 教えて下さってありがとう~(*^_^*)  おい、なんか変わったものがあるぞ・・・ ちょっと先を行く夫の声に、小走りで寄ってみる。 なんだ? キノコ? それにしても卵を埋めたような・・大きさもまさに茹で卵。 これは、オニフスベという名前のキノコらしい。 これも教えて下さってありがとう~(*^_^*)  サルナシの実 これもちょっと頂きました。m(_"_)m 柔らかい実を口に含むと、まぁ、おいしい~!!! 山になる果実では、一番好きかも! もう一度行って食べたいくらい・・・・でも、取っちゃいけないのよね・・・ あぁ、でも、食べたい~~(*^_^*) キウイに似た味でした。  さぁ、元谷に着きました。 きょうの私は、これくらいの散策がちょうどいい。 気持ちのいい歩きでした。 最後の堰堤から次の堰堤を越す、道のこちら側が、登山道ごと落ちている。 まわりは、ごろごろの石だらけだし・・・でも、この道が落ちているほかは、どこが変わったのかすぐにはわからない。   砂滑りの状態が知りたくて、その側まで行って見ようと躊躇していると、その砂滑りから下りて来られたお二方とお話が出来た。 両脇の崖が今にも崩れそうで、下りていても怖かった・・・その側まで行かれるんだったら、ここからだと早く歩いても40分ぐらいはかかりますよ。止めた方がいいです! と、きっぱり。 上の画像は、砂滑りかと思ったら、どうやらその先は、ユートピア小屋の上、墓場尾根にあたるらしい。 砂滑りは、左側に隠れて見えない・・・と。 夫は、元谷に入った所で出会った人と話し込んでいて、まだ上がって来そうにないし・・・あきらめますか・・・ ここで、お弁当を食べ・・・  ホソバノヤマハハコ 岩の上に咲いている花が多いが、こんなふわふわの苔の上でも咲くんだね。 なんかホッとする♪ さて、お腹も満たされたし、木谷沢渓流に向けて移動しますか。 すると・・・・残念なことに、通行止めになっているのは知っていたのだが、ダンプカーが入っているので、たとえ歩きでも入れません・・・と、ガードマンさんに止められて、後ろ髪引かれる思いで去った。   ひょっとして・・・? ひょっとして・・・これ、ネコノチチ? ふふ♪きっとそうだよね! 見たかったんだ・・・(*^_^*) 実だけ見て、きっとネコノチチだと思っていましたけど、 コマユミの種だそうです。 こちらも教えて下さってありがとう♪ すっきりしました!(*^_^*) あと、もうひとつ行く予定がある。  植田正治写真美術館。 ここもいつか一度行って見たいと思っていた所。 大山の頂上まで登った日は、もう他に寄れる気力も体力もなく、その気になれない。 きょうのようなゆとりのある日でないと、なかなか足が向かない。 いい機会だ。 植田正治写真美術館 鳥取県西伯群伯耆町須村353-3 午前9時から5時 入館料 800円 休館日は、毎週火曜日 静物写真は、まるで絵画のようだった。 今頃になって山頂のガスも晴れて来た・・・  あぁ、空がきれい~~♪♪  と、思ったら、どんどこ曇って来て・・・ さて、あなたは、今度のバスでどこに行きますか? 次のバスは、何時に来ますか? それまでに行き先を決めなくちゃ・・・人生の・・・  あ~・・・や~っと満足出来た。 大山に来るからには、空と雲を撮りたかった。 私の写真のテーマは・・・空と雲 お山の上から見る空と雲は、大好きだけど・・・いや、それ見たさに登るんだけど、こんなひろ~い所で感じる空と雲もいいな~~\(^o^)/ それにしても、この雲の動きの早いこと・・・あっと言う間に暗くなりました。 帰路・・・不整脈が出ていないことに気づいた。 やっぱり、大山を歩いて良かった・・・・きっと気持ちが慰められ、空気が薬になったのかも知れない。 来週もまた歩いているかな?・・・・歩いているでしょうね。 またまた 長い記事と、たくさんの写真になってしまいました。 大山を訪れると、どうしてもおしゃべりになってしまいます。 お時間をさいて見て下さって、有難うございました。m(_"_)m
9月16日(金曜日)  いつだったか・・・もう、2年くらい前になるかな? 欲しくて、欲しくて、やっと買ったホームベーカリー、買った当初はせっせと休日の朝には焼いて楽しんでいた。 それが、最近では、すっかりワゴンの中で、鎮座したまんま。 毎週末を待つようにして、前夜、焼き上がりの時間をセットし、翌朝の焼き上がりの姿を、((o(^-^)o))ワクワクしながら描いて寝ていたのに・・・ 人の気持ち・・いや、口も変わるものなんですね。 すっかり、この味に飽いでしまって、今では、せっせとパン屋さんに通っている。 今のお気に入りのパン屋さんは、八百屋さんの隣・・・ 八百屋で果物を買って・・・ きょうは、巨峰とイチジクを・・・  これ、一箱 45個ぐらいあったかな?・・・で、700円~~(*^^)v 甘くておいしい~(*^_^*) 私は、イチジクが大がつくくらい好物なのだ。 そのことを知っている知人が、毎年この時期になると、食べきれないくらい持って来てくれる。 先日も、この箱一杯、いや、もっとだったかな? 持って来てくれたのに、あれよあれよと食べてしまって・・・ で、きょう・・・店先に並んでいたこのイチジクを、気づけば抱えていた。 まぁ、700円だし~って・・・(*^_^*) 好物の果物と、パンを助手席に乗せての帰り道、 甘く、こおばしいパンの匂いが車の中に広がっていく。 何なんだ? この幸福感は・・・・ くよくよと考えていたことも、落ち込んでいたことも、どこかざわつく心も・・・ このパンの匂いがかき消してくれた。 ほっかほっか、 ふんわふんわ~の食パン、 すぐにかじりたかったけど、これは明日の朝の楽しみに♪♪ パン、大好きなんだけど、カロリーが高くて、ちょっと油断して食べてしまうと、 あとが大変。 一気に体脂肪率のアップにつながる。 やっぱり、少し、娘に持って帰ってもらお!! あると、ついつい食べ過ぎるからね・・・・(;一_一) さて、明日の朝食・・・この食パンをどうやって頂こうかしら? 明日は雨みたいだし・・・久しぶりにのんびりと、パンをかじりながら 休日の雨の朝を楽しみますか・・・
9月13日(火曜日) 一日遅れだが・・・  中秋の名月  女性が月を眺めると、不幸になる・・・と、聞いた。 それは、月の光が、あまりにも切なく照らすので、情緒が不安定になるから・・・ たしか、そう聞いたような記憶が。 でも、満月のお月さまともなると、 やっぱり・・・眺めてしまう。 そして・・・溜息、 ひとつ。  そして また ひとつ・・・・  M 1/100 F10 ISO320 (三脚が使えなくて・・・やっぱりすべて手持ちで・・・) で、撮ったら明るすぎたので、ちょっと編集。 で、めいっぱいのトリミングです。 あのお空のお月さまには、ぴょんぴょんと跳ねるウサギさんがいて、 お餅をついているんだよ♪♪ そう、信じていたときもあった・・・遠い、昔、昔・・・ その星には、生物がいないとわかった時点で、宇宙は不変ではないことに。。。 地球もまたいつか、この月のように死んでしまう時が来るかもしれない。 そう、知った瞬間、体中が熱くなり、心臓が震え・・・怖かった。 夢から覚めた・・・小学5年生。 おくてでした~~(*^_^*)ポリポリ
9月11日(日曜日) この空は、秋晴れっていうのだろうか・・・ まだまだ気温は夏の気温だけど、美しいこと♪ 昨日の疲れをひきずりつつも、青空と白い雲を追いかけたくて家を飛び出した。   ここは、府中市を抜け、尾道に通じる道、 この橋脚は、まだ未完成の、尾道から松江につながる”中国横断自動車道尾道松江線”っていう高速道らしい。 完成まであと2年ぐらいかかるのかな? のどかに広がる田園地帯に、巨大な橋脚はなんか違和感があるが、これもきっといろんな活性化のいったんを担う道路になるんだろうな。 そして、いつしか、私も走っていたりして・・・  雲の動きがおもしろい。 もっと、空と雲を思う存分楽しめるところに行きたいな~~ その前に ”道の駅クロスロードみつき” で、道草♪(*^_^*) 手作りのキムチがおいしいと・・・ そして、タコの天麩羅もおいしいらしいと・・・ おいしい噂に、ちょっと立ち寄り、買い物を楽しむ。 道の駅は、ご当地のおいしいものがたくさんあって、見るだけでも楽しい。 ちょっと油断すると、野菜を初め、あれも? これも? って、レジ籠に入れてしまう。 う~ん、本当は、国産の蜂蜜が一番欲しかったのだが、なんとも・・・高い・・・ 以前に比べて3倍くらい跳ね上がっている。 うううう、まぁ、いいか~~・・・もう少し残っているので、今回は見送ろう・・・ だってね~・・・・4000円近いだよ。 ひと瓶・・・ まぁ、いいか~になるよね~(-"-) さて・・・・と、このあとどうしようか・・・ 空と雲・・・を、追いかけて、気づけばやっぱり海へ♪  尾道市の対岸の島、向島(むかいしま)の高見山(たかみやま)まで来てしまった。 空気が澄んでいるせいか、四国連山が見える。 何度もここを訪れているが、四国が見えたのは初めてだ。 一番高い山は、ひょっとして石鎚山かも?  望遠で手繰り寄せて・・・ 画像では、わかりにくいけど、雲の下あたりにうっすらと山並みが見える、それが四国連山  春霞だったり、黄砂だったりで、澄み切った青空を見ることがそれほどなかったような気がする。 こんなにきれいなコバルトブルーは、本当に久しぶりだ。  今週末も、それなりに充実していたと言える週末だった。 気になっていた白菜も植えたし、雑草も抜いて来たし・・・ そして、カメラを持ってのドライブも楽しめたし・・・ 上出来だよね♪♪ また、1週間頑張れる・・・がんばろ♪♪o(^_^)○ 道の駅で買ったもの  キムチ、タコと、なんだったか、お魚の天麩羅、葡萄、さつま芋、ナス、 なんか、イカの加工物?・・・あと、お味噌 そうそう、このチャイダー! 尾道で、ちょっとした有名な清涼飲料水で、一度味わって見たかったのだ。 それが、たった一本だけだけど、陳列の冷蔵庫の中で見つけ、買って帰った。 さて、まだ味見をしていないけど、明日の楽しみに冷やしておこう。 どうやら、このチャイダイー、息子の好物らしく、 夕方やって来て、テーブルの上に置いていたのを、知らん顔してポケットに入れていた オットットットトトト・・・ あきまへ~ん~ それ、ハハの楽しみどす。返しなはれ!(`。'メ) ”なんで、もっと買って来んかったん・・・”って言われても、 一本しかなかったんだもの・・ そうか・・・そんなにおいしいのか♪♪(*^^)v
 オトギリソウ 白菜の苗の植えこみと、ひと月ぶりの雑草抜きに実家に帰って来た。 ここ数日は、すっかり秋の気配が漂い、涼しさを感じていたのだが、 まぁ、今日の暑いこと~~^_^; 真夏のそれと変わらない気温に、草を引っ張りながら、汗だくだくになった。 それでも、実家に着いた9時頃はまだ涼しく、露のついた草花は生き生きとしていた。 作業の前に・・・カメラ♪ カメラ~♪ C=C=C=  ツルボ そうそう、ここ、決まった場所に、決まったように咲いていたツルボ♪  春に、小さなピンクの花を咲かせていたウメモドキも、 真っ赤な実をいっぱいつけていた。 これ、不思議と小鳥がついばんでいるのを見たことがない。 まずいのか?  ウメモドキの奥に、確かキバナアキギリがいたはず・・・ お~~♪ 咲いているじゃ~ん~!! 年々少なくなっているのが気になるな~~ この花もいつか、いなくなるのかな?  大好きなヤブマメの花 なんと、庭の雑草を抜いていたら、花壇の中でからまっていた。 抜こうかな・・・どうしようかな・・・ いや、やっぱり残しておこう。 ネットで検索すると、どうやら落花生として食べられる?・・らしい???(。_゜) いや、食べるかどうかは・・別として・・(^^ゞ  きれいな蝶だったけど、やっぱり難しい・・・ 動きのあるものは、ついていけない・・ なにしろ 運動神経、鈍いのでね~(;一_一) 走れない・・・泳げない・・・方向音痴・・って、別モノか~ (^^ゞポリポリ  6時間半ほど、草と格闘して、今月のノルマは達成♪♪ こっくり、こっくりと助手席で居眠りしていて・・・ 目覚めた目の前に広がる、もくもくと湧きたつ雲! 「ねぇ、あの雲が撮りたい! どこで撮れるかスポットを探して♪♪」 唐突な私の我儘を、いつも聞いてくれる夫・・・ 返事をしなかったので、このまま帰るのかと思いきや・・ ヘリポートまで走ってくれた。 せっかくここまで走ってくれたのに、思ったように収まらない。 あまり待たせても・・・と、この辺で妥協しますか。 疲れたけど、なんか心地いい。 気になっていたことを終えた、達成感のようなものかな? 明日は、どうしようかな?・・・9月ももう半分が終わろうとしている。
9月9日(金曜日)  きょうもまた海まで車を走らせた。 誰もいない海・・・  寄せては・・・  はじける波の音 その心地良さに、立ち去りがたくて・・・  波打ち際 すれすれの所にしゃがみこんで、 その波の音にもぐりこんだ。 なんで、打ち寄せる波は、これほどまでに心地いいのか・・・・ 体のリズムが整って行くのが・・・わかる。  誰もいない浜辺に・・・ 振り向くと、売り物件の張り紙のある家が・・・ ここの元のご住人は、どうされたのだろう。 どこかに引っ越されたのか?・・・それとも別荘だったのか・・・ 荒れた庭を見ながら、なんでも一つの所にとどまることはないのだ・・・なんて、 ふっと思ったり・・・ 私の実家もそうだもの・・・今は、誰も住んでなく、寂しい家屋になってしまっている。  そして・・・・このロープの先には、 繋がれたボートが・・・ゆらり ゆらりと揺れていた。 どこかに飛んで行きそうな・・・私・・・ つかまえていて欲しいな・・・な~んて・・・揺れる心 この浜辺からの帰り道、 小さなバケツ一つと、小さなシャベルを持った、私よりも背の低い老人に出会った。 「もう、潮が ひぃとった? アサリでも掘りに行こうと思って・・・」 その穏やかな風情に、 あぁ、この人は、一日一日をとっても気持ち豊かに暮らしておいでなんだな~ 翌日の朝の一食分のアサリを掘りに、毎日浜辺に出向く。 そんな日常がいかに幸せなことなのか、 その方を包んでいる空気が、しっかりと物語っていた。 その空気を、ほんの少しだけでもお裾わけしてもらいたくて、 お辞儀をしながら、胸の中に抱え込んだ。 あ~・・・そうだ!! 花も撮っていたんだ♪♪  ガガイモの花 何年ぶりだろう。 探していても見つからない花に、ひょっこりと出会うこともある。  タチドコロって、こんなに黄色だったっけ? もっと緑っぽかったと思っていたんだけど・・・・ カエデドコロでした。 そらここさん、ありがとう♪♪(*^_^*) 明日は、実家の畑に、白菜を植えに帰ります。 また雑草がはびこっているだろうな~~ きっと、深い溜息を吐きながら、草と格闘するでしょう・・・ 早く終えることが出来るといいな~ 気になっている大山には、来週行ってみようと思っています。。・・・いけるかな?
9月6日(火曜日) 台風一過の空の美しいこと! この美しい空は、大惨事を残して去った、奈良や和歌山の空にも広がっているのだろうか。 自然は時として、変貌する・・・し過ぎる・・・・ テレビで、吾妻山のマツムシソウが見頃を迎えていると放送していた。 この青空と、マツムシソウを見たさに、友人と出かけてきた。 空気のさわやかなこと♪ 高原はすっかりと秋の気配が漂っていた。  マツムシソウを見たさに、心を弾ませて来たのに・・・ たくさん咲いているマツムシソウを見ても、何故か心がときめかない。 どうして? 何故なのか?・・・ 日が強すぎて、花が喘いでいるように見えるからなのか? ファインダーを覗いては、う~~ん・・・ シャッターが押せない・・・ それの繰り返し・・・で、写真撮りはあきらめた。    なんとかやっと・・・これだけ・・・  ミゾソバ・・・も、撮れない・・・粘って、粘って、これがやっと・・・・   タムラソウ 私、跳びます~!! って、 飛んでいる所が撮れた♪って、喜んでパソに取り込むと・・・ なんだ~?・・これは・・・ってな写真・・・ 難しい・・・(´ヘ`;)  きょうは、時間も中途半端で・・・ 実は、家を出たのが10時前。 事前に吾妻山の状況を友人が調べてくれたら、二か所の通行止めがあるとのこと。 では、吾妻山を止めて、県民の森にしようと向かったのだが、こちらも頂上には登る時間が足りないと・・・ う~ん・・・この青空で、頂上の醍醐味が味わえないとなると、県北のお山に来た価値がない。 では、道後山?・・・違う・・・ 池の段・・・ここもきっとルートが閉ざされているかも・・・ 頭には、マツムシソウをカメラを持って追っかけている私の姿ばかりが出てくる。 ”あんずさん、きょうは、吾妻山に行けってことだと思う。そこしか頭に浮かんで来ない。” 急きょ、当初は行く予定ではなかった吾妻山に方向転換したのだ。 結局その通りにはなったけど・・・吾妻山の頂上を眺めながら、ここまで来て登れないのは、とっても残念だ。 やはり、もう少し早目に出るべきだった。 小坊主の丘に登って、しばしまったり~~♪ 空気は、すっかり初秋 夏は、いつの間にか・・・・ソ~ッと、去っていた。  ざわつく心・・・・いつになったら、鎮まるのやら・・・ きょうも・・・揺れて・・・・
9月4日(日曜日) 台風12号は、近隣を初め、あちらこちらで大変な被害を残して去って行った。 当地は幸いなことに、雨や風による被害は免れた。 今朝は、薄日が射したり、また曇ったりの天気に・・・ 気分転換に出かけたいけど・・・・どうしようかな~~ 悶々としているうちに、娘がやってきた。 10月のホームステイ受け入れがまず決定のようなので、 娘が使っていた部屋を片付けようと・・・・ 昨日、手をつけたが、なにせ娘が嫁ぐ前までの状態そのままで、 本人でないと捨てるもの、捨ててはいけないものがわからず、 彼女にしてもらうことにしたのだ。 腕白盛りの二人の孫・・・家にいるのは大変と、連れだすことにした。 以前から一度行って見たかったところがあった。 瀬戸内の島・・・大久野島(おおくのじま)だ。 別名、うさぎの島。 どうやら野生化したうさぎがたくさんいて、それが結構人なつっこくて、側まで寄って来るとのこと。 これならお孫も喜ぶだろうと・・・それと、戦時中に毒ガスが作られていた工場の廃墟がある。 どちらかというと、この毒ガス工場で有名な島ではあるが・・・ そうそう、フェリーに乗せるのも、ちょっとした旅気分が味わえていいよね。 mimiも含めて、3人のお孫を連れ・・・ ”ジィジ~~ 出るよ~~♪”  見えない影をさがしてぶつかり合う、心の波 鎮(しず)める術がわからない・・・・ フェリー乗り場に着いたのが12時45分。 出港は、1時25分・・・・あと30分ある。 島に渡ったら、お店がないと聞いた。 フェリー乗り場の側にある、たった一軒のお店でうどんを食べさせて・・・ あぁ、忙しい・・・ 飲み込むように食べさせて、 さぁ、・・・ と、乗る段になって、 チケット大人一人分がないことに気づいた。 確かに買ったのに・・・ ゴソゴソゴソ・・・バッグの中をあさるけど、見つからない。 あわてると余計に見つからない。 確かに買ったのに、自分の思い違いだったのだろうか・・・ゴソゴソゴソ チケットがかりのおじ様が、 「おかあさんと子供のはもらったけど、お父さんのはもらっていない。 まだ間に合うから、自販機で買ってき!」 おかあさん?・・・・おとうさん?・・・ ヒッ!^m^ あのぉ~~ ジジ ババ なんどすけど~~(^^ゞ でも、しら~ん顔して、かあさん、とうさんのふりをしていた。 何度も、おかあさん・・・って呼ばれた。 まぁ、悪い気はしないもんね。 (チケット、結局バッグの中にありました・・・・ 普段からバッグの中、整理整頓しろよな!(`。'メ))  好きだよ・・・ 10分ほどの船の旅♪ hiroもkoもmimiも、大喜び! うん、いいところを選んだ、私。 島に着いたとたん、たくさんの兎が迎えてくれた。 動物は、今まで撮る対象ではなかったけど、あまりのかわいらしさに挑戦してみることにした。 兎・・・・続きます・・・m(_"_)m  何想う 瞳?・・・ 悲しいのか?・・・おまえ・・・  無防備~~(*^_^*) 誰? 子豚っていうの! 私もれっきとした子ウサギだもん!(*'へ'*)  もう、どうにでもシテ♪ 眠いの・・・とにかく・・・  あなたも誰かを待っているの? 待つのって切ないよね~~  手を差し出すと、こんな風にすりよって口をつけてくれるのもいる。 不思議と、これも心が通じるのか、 「かわいい~♪ かわいい~♪」って、ソッと手を差し出すmimiなら、逃げ出さずに口を寄せてくる。    つぶらな、君の瞳に乾杯!  おいしい~~い?  お~~~ た~いへ~ん~!! 急げ~~ C=C=C= 3時13分出港まであと5分!!! これを逃したら、また1時間待たなければならない。 hiro~~!! mimi~~! koちゃんも~~ 走って! 走って~C=C=C= ふぅ~~ 間に合った~♪  実は、この島を訪れたのは、兎もその一つではあったが、毒ガスの倉庫であった廃虚を訪れて見たかったのだ。 でも、その場所は、ぐるりと島をめぐった反対側で、小さな子供達を連れてだと無理かな・・・と、今回はあきらめた。 いつか、再び訪れて、この廃虚まで足を踏み入れたい。  さぁ、着きますよ♪ 楽しい、ミニミニ旅も終わり・・・・  賑やかなお孫達の声を子守唄にして、私は、またまた車の助手席で、こっくり♪ こっくり♪(* ̄。 ̄*)。。。oO 明日から、また1週間・・・・・ 心穏やかに過ごせる1週間になるといいな・・・ 大久野島(おおくのじま) 広島県竹原市忠海町の沖合いに浮かぶ、周囲4.3kmの小さな島
9月4日(日曜日) フォトコンテストの副賞は、カタログから選べるものだった。 色々と悩んで・・・ 前回は、ネックレスを自分の記念にとえらんだのだが、それはあまりつけることなく箱の中で眠ったまま・・・ で、今回は、実用的な物を選んだ。  冷蔵庫に収納出来るかわいい簡易漬けもの器。 これが届いたので、きょうさっそくキュウリの辛子漬けをしてみた。 このキュウリの辛子漬け、 あんずさんから教わったのだが、この夏中本当においしく頂いた。 簡単に作れて、色も変色せず、パリパリとした歯触りがなんともおいしい。 レシピを書いておきます。 キュウリ 10本ぐらい 塩 50g 砂糖 150g 辛子 チューブ入りだと半分から1本 (私は粉からしをそのまま振りかけている) これからはこの漬けもの器で、いろんな材料を使って浅漬けを作ってみよう♪♪ これは重宝しそうだ。(*^_^*) そして・・・ カメラのキタムラから、フォトブック1冊分の無料券を頂いた。  1冊に20枚の写真が貼り付けられるようになっている。 アルバムに写真を貼るのと違って、な~んかプロっぽい写真に見えて嬉しい♪ 何度も何度も開いては・・・ニマニマ~('ー ' *) 自画自賛♪♪ こんなことが出来るんだったんだ。 またお気に入りの写真が撮れたら、作って見ようかな? この間から、内面から湧きたつようなものを感じている。 それが何なのか・・・・ いや、わかっている・・・ わかっているけど、それをどうしたらいいのか・・・・ まぁ、焦らずに・・・ なんとなく道が見つかったような気がする。 ゆっくりと迷子にならないように、落っこちないように・・・自分の中に問いかけながら進んでみよう。 台風が去って、薄日が射してきた。 カメラを持って出かけてみようかな・・・・お孫を連れて♪ さて・・・どこに行く?
9月1日(木曜日)   ムラサキイヌホウズキ 白い花はよく見かけるけど、この色のイヌホウズキは比べると少ないような気がする。 家の周りを散歩していて、ふっと目に留まり、久々にマクロ90で撮る。 このマクロ90レンズ、なかなか使いこなせなくて、最近では、ず~っと奥の方に置いやられている。 たまには出して、風を当てないと・・・・ でも、やっぱり焦点が・・・持って行きたい所にバシッ!と決まらないな~~ イマイチ コツがつかめない・・・(;一_一)    タンキリマメ タンキリマメとトキリマメの区別がはっきりとしないけど、 どうやら葉っぱで見分けるらしい。 先っぽが細くとがっている方がトキリマメと出ているが・・・ これは葉っぱが広い・・・よね? タンキリマメでいいのかな~~(。_゜) ? サヤが赤く色づいて、はじけた中から真っ黒の丸い実が覗く。 それがまたかわいい♪♪ さて、この週末 大型の台風がやってくるって・・・それもノロノロと時間をかけて通り過ぎるらしい。 なんでまた週末なんよ! (`。'メ)プンプン 怒りたいよ・・・・トホホ・・・・ 仕方ないね・・・せめて被害をもたらすほどのひどい台風でないことを願いますよ。
| HOME |
|