 10月最後の日・・・ ゆらゆらと揺れる思い。 いつもの私の悪い癖・・・フッと疲れてしまう。
スポンサーサイト
[ 2012/10/31 ]
つぶやき |
TB(-) |
CM(-)
さぁ、下りです。  下りは、新小屋コースも楽しいと教えてもらっていたので、 南峰の頂点を少し下りた所で、左に折れる登山道を取る。 赤いテープがしてあるので、きっとこの道だよね! って、いうと、GPSを片手にしたオット・・・もう、間違いないって!!と、 しつこく聞く私に怒るように言う。 う~~ん・・・だって、たまに間違うことがあるもの・・・と、ボソボソ どうも私達は、こと道に関して、本当によくぶつかる。  少し登山道を下りた所で見上げる烏ヶ山。 ね! シルエットが烏が羽を広げているように見えますよね。 だから・・・ 烏ヶ山 と、言われるようです。 向かって左の羽のとがった所が南峰の一番高い所で、真ん中が(頭の部)烏ヶ山の頂上。  下りながら、何度も何度も・・・大山が隠れるまで後ろを振り向く。   色づいた葉っぱの下を通りながら、どんどん下っていくと、 きれいに装った烏谷が現われる。 あぁ、こんな所があったんだ~~ あまりにも美しい風景に、座りこんで眺める。    光がまた違う雰囲気を醸し出す。 去りがたくて、30分ぐらい座っていただろうか。 カメラ・・・あぁ、難しいな~~ 思ったような色が出ない・・・ ISOと露出の兼ね合いが難しい。  あぁ、満喫した~~ いいお山だったな~~ 登る時間、下る時間にかかったのは、ほんの1時間50分ほど。 3時間半は、ほとんど景色を見たり、昼食をとった時間。 疲れなかったはずだわ。 かたくなに大山に固執していたけど、たまには他の山も歩いて見ないと・・・と、 これからは、少しはオットの行きたいお山に付き合ってみようと・・・ほんの少しだけだけど・・・ 反省・・・(^^ゞ 車道まで下りて見上げた烏ヶ山が、すごく高く・・・それでもまたひとつ制覇出来て身近に感じられた。 空は、いつの間にかすっかりと曇り空に変わっていた。 なんとか持ってくれたんだ。 この達成感と充実感がたまらなく・・・しんどくてもまたお山に登りたくなる。 ついつい画像が暗くなってしまうので、ISO感度を上げたのはいいけど、 しらけてしまった・・・重いカメラを持ってあがったのに、なんらその効果は発揮できず・・・ この点は、情けなく・・・落ち込みです。 ミラーレス・・・欲しくなったな~~(*^_^*)
10月27日(土曜日) ず~っと曇りのマークだった天気予報は、 大山は晴れのち曇りに変わった。 キノコ狩りと紅葉狩り・・・どちらにしようか迷っていたけど、 晴れのマークとなれば、 夫の念願だった、日本のモンブランと言われる烏ヶ山に登ることに決定♪ 私は、きっと恋をしたら、一途に思い込んでしまうタイプだと思う。 大山に初めて足を踏み入れてからは、登るのなら ”大山!” と、 他には気持ちが向かなかった。 大山を知りたくて・・・知りたくて・・・ いろんなルートを歩きたくて・・・ いくら夫が、烏ヶ山に行きたいと言っても、 行かない! 大山なら行く! の一点張りだった。 今になって何故に?・・・って・・ それは、母のことで、いつお山行きが出来なくなるか、 そう思ったら、あれほど夫が登りたいと言っていた烏ヶ山に、 とうとう登れなかった・・・と、悔やむことになってはいけないからだ。 取り返しのつかないことになっては・・・ いつも私の気持ちを優先してくれる夫に、申し訳なかったな~~って・・・ そんな思いを引きずりたくなくて、 今年の紅葉は、ここ、”烏”で楽しもうと・・・  傘雲をかぶっている山が、今回登る ”からすがせん” 何故 ”烏” の名前がつく山なのか・・・のちほど画像をお見せしますね。 なっとくします♪ 初めてのお山は、やはり ドキドキ ワクワク♪  鬼女台展望所から・・・雲海が、まるで海のように見える。 晴れて良かった~~ どうか、下りるまでこの空、持ってくれますように!  鏡ヶ成キャンプ場の、建物の後ろに駐車して、 道路を渡って登山口へ。 今は、崩落の危険があるとかで、登山禁止で登山口の標識さえない。 ここが、どうやら 正面登山口と言われている所のようだ。  なだらかな杉林の登山道を歩く。 自然道なので、・・・ それも落ち葉を踏む大好きな道。  ブナハリと似ているキノコ発見♪ でも、裏をひっくり返すと、針状ではなくて、ヒダになっている。 匂いも違うし・・・ 毒きのこの スギヒラタケ だね・・・きっと。 かつては食べられていたようだが・・・   カサコソと落ち葉を踏みしめて・・・ あ、そうだ。 母へのおみやげに何枚か拾って♪ 出がけに、珍しいことを言ったな~~ 歩ければ一緒に行きたいのに・・・もともとは、私もお山歩きは好きだった・・って。 確かに、むか~~し、むか~~し、キノコ狩りに一緒によく行っていたよね。 でも・・・きょう登るお山は、たとえ歩けても無理ですよ~~(*^_^*)  どれくらい歩いたかな~~ 50分ほど歩いたかな。 少しここで休憩♪ 小腹がすいたので、途中のコンビニで買ったサンドイッチを食べる。 おいしい~~♪ って、ことは、きょうの体調はいいようだ。 ここまで、なんと順調に歩いて来たことか。 な~んだ・・・崩落の危険って書いてあったけど、ずっとずっと歩きやすいお山じゃない♪ そう思っていたら、 ど~~~ん!!! 私の背丈を軽く超える一枚岩が立ちはだかった。 え~~??? これ、どうやって登るの? 直角に立ちはだかる岩を、ロープが掛けられてあるとはいえ、足をかける所がない。 ツルツルと滑ってしまい、どうやっても上がれない。 頼みの夫は、はるか前を歩いている。 「もぉ~~!! お~~い~! オット! 私、上がれないよ~~!!」 「もう、無理~~ ギブアップ~~!!」 大声で叫んでしまった。 はぁ~~?? なんで~~? 切れ込みに足をかけたら上がれるじゃろ~~ もう、無理って言っているのに・・・まず、この岩を私がすんなり越えると思う所が間違っとる。(`。'メ) スタスタと先に行ってしまうかな~~ そんなにたくましくないよ! わたしっ!!! でも・・・まーちゃんは、これを一人で越えたんだよな~~ どうやって上がったんだろ・・・ かわいいまーちゃんの姿が浮かんだ。(*^_^*) オットにカメラバッグを持ってもらって、 四苦八苦しながら、やっと越えた。 今回の登りで、一番苦労したところだった。 カメラバッグを持ったオットが、私があがれたのを確認したら、 またさっさと行ってしまったので、この一枚岩の画像を取り損ねてしまった・・・(-"-)  一枚岩を越えたら、とんがった峰が現われた。 ここが烏の頂上か?・・・いや、こんなに早く着くはずがない・・・  どうやらここが、あの鳥取地震で崩落した場所らしい。 岩をよじ登る。 でも、意外と安定していて、それほどの恐怖感はない。 ここを登ったら・・・   こんな風景が広がった~\(^o^)/ 向こうに見えるのは、蒜山かな?  お~~!! いつ現れるかと思って登っていたけど、 やっと大山の姿が現われた。   狭い岩の上に座って・・・ しばし眺める。 私は、やっぱり高い所が好きなのかも知れない。  ここだったんだ~~ よくネットで見ていた、烏ヶ山と大山の風景。。。。 ここが写真スポットだったんだね~~ さぁ、いよいよ烏の頭、本峰に登ります。  やっと、やっと、夫がず~っと登ってみたいと言っていた、 烏の頭に登ります。  登り始めて、ほぼ2時間半・・・ しんどさはありません。 おもしろい山ですね~~ 岩ごろごろの所が、ちょっと不気味でしたけど、 でも、足元は意外としっかりとしていて、安定して登れたように思います。 頂上からの風景です・・・  次々と登って来られて、 10人前後いらしたでしょうか。 皆さん、”お天気が良くて良かったですね~~♪” って、満面の笑顔。 それぞれがお昼ご飯用に・・・ミニコンロでラーメンつくり。 私達も同様に・・・(*^_^*)  キリン峠もよく見えるな~~  あの、草が生えているギリギリの所までは登っても、 それ以上は登ったことがない・・・ ふ~~ん・・・稜線にすぐ近いのに・・・ 危険なんだよな~~・・・あの、草つきの上が・・・ な~~んて思いながら眺めた。   どれくらいいただろうか・・・ あまりにも気持ちがいいので、なかなか去りがたくて・・・ 出雲から来られたと言われる、男性グループの方たちとも お話させてもらったり、楽しい時間を過ごすことが出来た。 さぁ、下りますか。 時間はまだ11時半になっていない。 まだゆっくりと楽しみながら下山出来る。 下りは、お奨めの新小屋コースを下りよう。 このコースは、本当に良かった。 見事な紅葉に・・・まったり・・・烏谷で長いこと座って秋の風景に浸った。 続きは・・・のちほど・・・ これから、お嫁チャンとmimiとで、ショッピング~~♪ 倉敷のアウトレットまで行ってきます。 また、続きを覗いて見て下さい。 紅葉・・・は、見て頂きたいな~~・・・と、思っています。 では、行ってきます~~ C=C=C=
 ヤマナスビとも言う? 子供の頃は、この実をヤマナスビと言って、 林の中で遊んでは採って食べていた。 酸っぱい~~!! のやら、 甘いのやら・・・ きょうは、職場の子供の散歩について歩いていて、 群生している所をみっけ♪♪(*^_^*) ブルーベリーの原種?・・・なんて思えるほど、その味に似ている。 少し距離を歩いたあとだったので、ほどよく喉を潤おしてくれて・・・ 競争で手を伸ばしてくる子供達の口に入れながら、私もポイ! ポイ!♪( ^0^) いつもこの花を撮りたいと思いつつも、ちょうどの機会を逃していたけど、 来年の初夏には、ここにこの花を撮りに来る楽しみが出来た♪(*^^)v
10月21日(日曜日) しばらく実家に帰っていなかったので、 空き家になっている家の空気の入れ替えと掃除・・・それと仏壇のお供えも気になるし、 母の退院を、父にも報告がてら、帰った。 二日続けての留守番は、母には悪いなと思いながらも、 実家の管理に帰ることは、母にとっても気になる所だったようだし、 快く送り出してくれた。 4時頃には帰るよ・・・と、言って、家を出たのが11時前だったか。 玄関を出る寸前のところで、 お嫁ちゃんから、一緒に行きたいとコール。 ここんとこ息子の仕事が忙しくて、9月から休日返上で働いている様子に、 息子のしんどさはもちろんだが、休日に家族でお出かけも出来ないお嫁ちゃんやmimiにとってもストレスになっていることだろう。 行き先はどこであれ、ちょっとのお出かけはいい気分転換になる。 久々に一緒のお出かけは、私にとっても嬉しい。  実家の掃除と、畑の白菜にハチマキを大急ぎで巻いたあと、 県北まで車を走らせた。 ”休暇村帝釈峡” で、ランチバイキングをしようと・・・ タイムリミット1時半に間に合うように・・・車を飛ばして・・・飛ばして・・・ で・・1分過ぎての到着に、もう駄目かと交渉すると、 最初にお皿に取ってもらって、あとは引き下げますけど、それで良かったらどうぞ・・・と、いうことで、 なんとか食事は出来た。 母には、4時頃には帰れるから・・・なんて言って出たものの、 せっかくの帝釈峡。 お嫁ちゃんも、上帝釈には行ったことがあるけど、下帝釈にはまだ行ったことがないと言うことで、 久々に下帝釈峡を散策することにした。  紅葉は、やっと始まったばかりってとこかな。 観光客もちらほら・・・  人工のダム湖・神龍湖(しんりゅうこ)には、三つの紅い橋がかけられている。 その橋を渡りながら、ぐるりと散策出来るコースを、 テクテクテク・・・ 久しぶりの外出に、お嫁ちゃんもmimiも楽しそうだった。 疲れ切った息子の顔がチラリホラリ・・・一緒に出かけられたら良かったのに・・・と、母ごころが湧く。  昨日も、きょうも・・・本当に綺麗に澄んだ青空! それでも、どこか心から楽しめない私がいる。 時間がず~~っと気になっている。 4時に帰ると言ったけど・・・どう急いでも5時半になるな~~ きっと母は、イライラしながら待っているに違いない。 久々のお出かけを楽しんでいるお嫁ちゃんと、母の気持ちの狭間で、 そろそろ帰りましょうか・・・が、なかなか言えない。  どんぐりを拾ったり、落ち葉を拾ったり・・・ mimiも楽しかったようで、スキップ♪ スキップ♪ おそるおそる玄関に入ると・・・ もう、どこに行っていたん?・・・・って。 嘘は言えないので、・・・ ごめ~~ん・・・ついつい・・帝釈まで行ってしまった・・・って。 ムッ! ・・・・ って・・・わかるけど・・・ この夜の、母の足のマッサージと、リハビリ体操は、より丁寧に、より時間をかけてしました。 母が入院していた病院には、母と同じ大腿骨骨折で入院しているお年寄りが多かった。 その人達は、このあと退院すると、ほとんどの方が施設に入られると聞いた。 嫁姑の関係なのか・・・ 手のかかる義母は、自宅に連れて帰りたくない・・・と。 そう、きっぱりと言われる人もいたし、面倒をみる人がいないんです・・・とか。 実の娘さんでさえ、いらぬ口をはさむと自分が面倒をみなければいけない立場になるので、 兄夫婦に任せるしかない・・・とか・・・ そういう時代なのかな。 私は、デイケア利用も施設の利用も・・・そんな考えは、今のところはない。 でも・・・この先、どんな事情がわいてくるかもわからない。 母も不安かも知れないけど・・・私も・・・そう。 まだまだ先のことだと思っていた介護の世界が、ひたひたと忍び寄って来ている・・・・
10月20日(土曜日) 前夜・・いつもの週末どおりには、気持ちは行かなかった。 天気予報では、大山を初め、中国地方は快晴と出た。 母のことがなかったら、迷わず大山!・・・と、ワクワクしながら準備をしただろう。 でも・・・退院してまだ三日、四日・・・一人置いて終日出かけてもいいものだろうか。 母は、・・・「不安だけど、山行きを行くなとは言えない・・・」 と。 はぁ~~・・・どうしよう。 出かけると気になるだろうし・・・・かと言って、こんないい季節の、それも晴れの日に、 ず~っと家にいるのは、今の私にはかなりなストレスとなる。 ぐずぐずと迷いながら・・・なんの準備もしないで床に入った。 一応は、目覚ましタイムを4時にセットして・・・  あぁ、やっぱり・・・母にはちょっと悪いな・・と、思いながら、 4時に目覚めたら、迷う気持ちと裏腹に、体がどんどんと大山に向けて準備を始める。 まずは、母の朝食と昼食を作って・・・ 自分達のムスビと行動食・・・着替え・・・と、 夫は、私次第と言って寝たので、まだ起きて来る気配なし。 どうするのだろう・・・まぁ、準備だけしていればどちらにでもなるし・・・と、 もろもろの物をリュックサックに詰めて、パンをかじる。 行くんか?・・・のそのそっと起きてきた夫、 行くのなら、キノコ狩りにしたいって・・・  うん、私も撮りたい・・・採りたい♪(*^_^*) と・・・言う訳で、あまり母のことは考えないで出かけることにした。 母は、一日中ベッドにいるから・・・と。 う~ん・・それもどうかと・・と、思いながらも、一日ぐらいはそれもいいかと・・・ 一人の時、下手に動いてまた転んでもいけないしね。  あぁ、どうして上に行かないときに限って、こんなにきれいに晴れ渡るのか?・・・ なんだかな~~~ キノコよりも、上に行きたい気持ちが強くなってくる。  でも・・正直な所、連日の疲れがたまっていて、きょうは上まで行く体力、気力がないこともわかっている。 それに、母の二食分の食事を作ったり、準備にすっかりと時間が取られてしまい、上まで登る時間はとっくに無理になっていた。 のんびりと森散策と、キノコを楽しもう♪  斜陽を浴びて・・・足元の秋♪  ランプの灯りのような・・・こんな陽だまりに心がぬくもる。  ユキザサの実も色づいて・・・  あなたは、だ~れ~? 出迎えてくれてありがとう♪  どこからともなく、漂ってくる深い森の匂い・・・ この匂いは・・・  ブナハリタケ カノシタとそっくり! だけど・・カノシタにあるような軸がない。 ペッタンコのキノコ。  焼いて食べるとおいしいよ!! もう、大判振る舞いするから、おいでよ! 持ってお帰りよ~~♪・・・と、軍団で呼びとめる・・・  ツキヨタケ このツキヨタケを初めて見た時、椎茸に似ているので、よほど持って帰ろうかと思った。 だけど、これだけ大量に残っているってことは、誰も採らない毒キノコじゃないかと・・・ ・・・ホント・・・持って帰らなくて良かった。 ひどい嘔吐と下痢、脱水症状を起こすらしい。 時に死にいたるって・・  でも・・・ねぇ、焼いて食べたらおいしいだろうな~~って、思うよね・・・こんな色と形だと。  心を打たれるぐらい燃え立つ・・・楓  青空に際立つ 茜色! きれいだ~~♪  山歩きをしていると、 普段、会話をほとんどしない私達夫婦でも、 ためらうことなくなんでも喋る。 ”ねぇ、私が大山を登るなんて、思いもしなかったでしょう!” うん、買い物に出かけても、スーパーの入り口から遠くに車を止めると、 めちゃくちゃ怒っていたアンタだし・・・こんなに歩く女になるなんて想像出来ん。 あ・・・確かにそうだった。 若い頃は貧血がひどかったので、歩くことが苦手だった。 息切れがすぐするし、とにかくしんどかった。 だから、お店の入り口に、ギリギリ近い所に駐車するように言っていたんだ・・・(*^_^*) ”ねぇ、なんで私と結婚したの?” 好みだったから・・・ あんたは、自分の顔が嫌いって、よく言っていたけど、自分は好みだったよ。 って・・・デヘヘヘ・・・こんなことも、照れもしないで言えるのは、 こんな気持ちのいい山だからこそ・・・開放されて言えるんだよね~~(*^_^*) まぁ、世の中に一人だけでも、自分のことを好みだと思ってくれる人がいることは、 とにかく!・・・幸せだよね~♪ (*^_^*) いっつも、いっつも・・・お互いに頑固で意固地になるけど、 こうして大好きなお山歩きが出来るのは、二人でいられるから・・だよね♪ な~~んて・・・改めて認めあったり出来る。  アッ! オッ♪  本命さんのお出まし♪ だけど・・・まだまだ小さくて・・・ ナメコ・・・せめて家族分だけでも頂きたいな~~ 大山のナメコは、香りが良くて・・・上等のものなんだって・・・ 大根おろしで和えて食べたいな~~   叩けば、ポフッ! 埃のような胞子を分散させる ホコリタケ 割ってみたら、スポンジ? マシュマロ?・・のような、綺麗な白でふかふかしています。 で・・・食用~~なんですって~~(◎o◎;) ちょっと口に入れるには・・・ためらいますね~~(*^_^*) 見るには、かわいいけどね♪ キノコ鑑定で教わったお陰で、こんなキノコの名前まで覚えることが出来た。 なんでも”知る”ってことは、何歳になっても嬉しいものだ。 青空の下の稜線は見られなかったけど、 木漏れ日の中の森遊び・・・と、 激しいアップダウンの繰り返し・・・で、いいエクササイズに・・・ キノコ観察も楽しめて・・・ 目的のナメコが採れなかったのは、すっごく心残りだけど・・・ 蒜山の道の駅、風の家 で買ったナメコで、”おろし和え”をして頂きましょう♪ 母の好物の栗おこわも作って・・・  せめて暗くなる前に帰って・・・と、言った母。 ギリギリで帰ることが出来た。 この年で・・・門限が6時なんて・・・ね~~ (*^_^*) でも・・・出かけられるだけでも・・・嬉しいとしないとね!
10月14日(日曜日) 採ってきたキノコ・・・ どうやって食べるのが一番おいしいのか・・・ せっかくだから、失敗はしたくないし・・・と、 色々と聞いた料理法を参考に、 カノシタは、  バター炒めにして見ました。 それに、クレイジーソルトを振りかけて食べました。 これは、おいしかったですね~~ こりこりとした食感は、キノコとは思えない感じでした。 元の形は・・これ↓  アブラシメジは、  茹でて、大根おろしとポン酢で頂きました。 これもおいしかったです♪ 元の形は・・これ↓  ショウゲンジはキノコご飯とキノコ汁にして・・・  キノコご飯には、ひるぜん道の駅で買った、ヒラタケも入れて、 お汁には、ナメコも加えました。 秋のお山からの頂き物は、お腹も気持ちも満たしてくれました。 カノシタ・・・もっと採れば良かったな~~ お酒やワインの共・・・おかずの一品にもなりますね。 覚える為に、一つぐらい冷凍保存しとけばよかった・・・と、ちょっと悔やんでいます。(*^_^*)
10月13日(土曜日) 前もっての決まりごとはどちらかと言うと苦手・・・ だから、申し込む前には、かなりためらってしまった。 それでも、滅多にない機会・・・ キノコ鑑定なんて、そうそう参加できるものではない。 どうにかなる!! ・・・ そう思って、先月このツアーのことを教えてくださった方に、 背中を押してもらうようにして、申し込んだ。 週末になると崩れる天気を気にしつつ・・・いつかこの日を心待つようになっていた。 母の退院も・・・少し延ばしてもらって♪ ^m^  予報通り、心が湧きたつほどの美しい空!! 気持ちが高揚してくる。 6時20分・・・陽が昇り始めた。 高速道路、岡山手前だったかな?  これは、中国道に入ってから・・・ この雲海の下の街は、高梁市。 あ! ・・・ と、思った一瞬の風景。 あのぉ~~~ 高速道路だけど、夫さん、もう少しゆっくり走ってくれないかな~~ ゆっくりと景色も楽しみたいよ!  蒜山サービスエリアから見える大山。 久々にすっきりと全容が見える。 影大山もきれいに見れただろうな~~  蒜山に近づいてきた。 あぁ、もう・・・もう・・・なんて美しい空なんだ。  もう、もう、この空が見れただけでも・・・ もう、これだけでも大満足。  集合場所の 蒜山キャンプ場駐車場に到着♪ 待ち合わせの時間まで、まだ1時間もある。 あぁ、高原の早朝のなんてすがすがしいこと! 早めに出て良かった。  ここは、初めての場所。 まだ、だ~~れも来ていない広いキャンプ場を散策する。 気持ちがいいな~~~♪ 秋だね~~~ \(^o^)/  シロツメクサにさえ・・・ときめいたりして・・(*^_^*) キノコ狩りの前に、ゆったりと楽しむことができた。 さぁ、皆さん、集まって来られましたよ! お~~~!! まーちゃんも到着ぅ~~(^_-)-☆  点呼やら、説明やら・・を、受けて、 さぁ、それぞれ自由にキノコ採りを楽しんで下さい! てんでバラバラ・・・(*^_^*)  私は、キノコの採取よりも、かわいいキノコの写真を撮ろう・・と、 被写体探しにキョロキョロ・・・ と、そう思ったのは、ほんの束の間・・ このショウゲンジという、食べられるキノコを見つけたら、 もう、カメラを収めて、キノコ探しに気持ちが行ってしまった。(^^ゞ  あれ~~!! こ、これは・・・ 先程説明を受けた食べられるキノコ、アブラシメジじゃござんせんか?((o(^-^)o))ワクワク いや~~、やっぱり収穫は楽しいね~~♪  これは、ハナホウキタケ・・・かな?  う~~ん・・・やっぱりかわいい~って思えないと、 かわいく撮れないよ。 まーちゃんとも、夫とも・・・早々と別行動となり、 私は、登山道をはずれて・・・斜面を下りたり、上がったり・・ 登山道だけは見失わないように注意しながら、一人で遊ぶ。 まだまだ上に行こうと思っていたら、 もう、下りて下さ~~い・・・の、主催者の方の声。 あぁ、残念だな~~ 1時間ほどじゃ、やっぱり物足りないな。 でも、集団行動・・・後ろ髪引かれながら・・も、帰りますか。  あれ? 目の前にまーちゃん!! いつの間にか~~ まーちゃ~ん~~♪♪ 収穫あった? 見て! 見て! これ! 何?・・これ・・・かわった形をしているね~~ こんな形のキノコがあるんだ~~! え~っ?? 食用???(◎o◎;) うっそぉ~~ 私が、もしこれを見つけていても、きっと毒キノコだと思って、 蹴飛ばしていたかもよ~~ ふ~~ん・・・松茸よりも高価かもしれない、コウタケ? へぇ~~~ すっごい~~ 宝くじに当たったようだね♪ ちょっとモデルになって♪ って、お願いして・・・  これが、コウタケ。 お醤油のような匂いがしました。  11時半から昼食♪ お腹がすいたな~~ そうそう・・・この炊き込みご飯には、  朝採って来られた、天然の舞茸が入っていました。 お初です。 ほんのりとした甘みがあって・・・舞茸っておいしいものですね。 炊き込みご飯も、キノコ汁も、とってもおいしかったですよ♪ (ご飯のお代わりがしたかったぐらい・・・^m^ )  食事のあとは、皆それぞれ採って来たキノコの鑑定を、 日本きのこセンターの長沢栄史先生にして頂きました。 すっごい数のキノコの名前を、瞬時に紙にスラスラスラ・・・もう、神業です。 森遊びを楽しみ・・・ おいしいキノコ三昧をして、 知識も得て・・・ 充実した時間を過ごすことができました。 来年も是非! 是非! 参加しようと思っています。  帰りは、やはり大山もちょっと見ないとね♪ 鬼女台展望台に寄って・・・ 蒜山道の駅にも寄って・・・ 楽しみにしていたキノコツアーの一日が終わりました。 さて・・・近場の林に入って、キノコを探して見ようかな~~ すぐにハマってしまう・・・私です~~(*^_^*) 私が収穫した食用のキノコ♪  ショウゲンジというキノコ 私が子供の頃は、実家の近くの山にも、このキノコはたくさんありました。 コムソウ・・って、言ってました。 あの頃は、ちゃんと見分けが出来ていたのに、こんなことも忘れてしまうんですね~~  これは、アブラシメジ  カノシタ まさか、これが食用のキノコだとは思わなかったので、3個しか採りませんでした。 きれいに縦列に生えていて、・・・ あぁ、生えている所を写真に撮れば良かったな。 すっごい数の群生だったので、絶対に毒キノコだと思ってしまった。
10月9日(火曜日) この三連休に、山歩きを満喫したせいか、 す~っきりと・・・心が軽い。 きょうの快晴の空・・・ 部屋の奥に入り込んでくる陽・・・ からりと乾いた空気に、久しぶりに主婦魂がむくむくと起きあがった。  こ~んな日は、 シーツを洗って、しっかりと糊づけしよう。 仕事から帰って洗濯機をまわしたので、干し終えたのはお昼。 それでも、空気が乾燥しているのか、夕方にはパリッと乾いた。 あ~~・・・秋の香り~~~ 糊づけのシーツの感触に、 ず~~っと昔に感じた、 なんとも言えない安堵感のようなものがよみがえった。 お布団を干したり、洗濯物をたたむ瞬間、その時のなんとも言えない幸せ感のようなもの・・・ ふっと、子育てを忙しくしていた頃の、その瞬間を、 柔らかい秋の陽が思い出させてくれた。  今夜は、夫の好物の稲荷寿司にしよ~~!! 私が作る稲荷ずしは、具も入っているし・・・ 一個の大きさが・・・でっかい~~(*^_^*) 母の好物でもあるので、病院に持って行ってあげようかな~~・・・ とも、チラリと思ったけど、やっぱり食べられないだろうな・・・  さぁ、頑張って栗の皮むきもしましょう! 娘一家が、実家に栗拾いに行って、持って帰ってくれた栗・・・三軒で分けてもこんなにある。 栗ごはんが、やはりいいよね。 来週には母も退院するし、この栗を入れて赤飯でもしようかな。  職場のブログをアップしての帰り道、 あまりにも綺麗な雲に、 顔を上に向けたまま歩いていたら、 きれいな虹色の雲を発見! 家の近くだったので、走って・・・カメラ♪ カメラ♪ これ、彩雲っていうのかな? そして・・・  ここ、母の病室から見る空も・・ あと1週間ほどになった。 二ヶ月半の入院・・・一体どうなるんだろうと思っていたけど、 これも ”時”が解決してくれるんだね。 最近では、体だけでなく、きっと気持ちも軽くなったのだろう。 甘い物が食べたい・・・と、キャンディやらお饅頭を持って来て・・・と、言うようになった。 まぁ、自分が食べるだけでなく、同室の方に配ったり、リハビリ療法士さんに配ったりもしたいんだろうけど。 そこが、今の母にとっては、小さな社会。 それなりのお付き合い、繋がりを楽しんでいる様子だ。 とりあえず・・・は、歩けるようにはなった。 ただ・・・・正座は出来なくなったようで、これからの我が家の生活をちょっと考えないといけないかも知れない。 焦らず・・・様子を見ながら、ひとつひとついい具合に解決していけたら・・・と、思っている。 きょうは、珍しくゆったりと穏やかな私です。 また・・・たまには愚痴っぽいブログになるかもしれないけど・・・ その時は、どうかご容赦くださいませ~~(*^_^*)
10月7日(月曜日) 朝、いつもの時間に・・・ 休日なのに・・・ 昨日の大山行きで疲れているはずなのにぃ~~、 やはりいつもの時間に目が覚める。 コトン!と、新聞の配達の音が聞こえ、 取りに出て見上げる空には、 はっきりと星座が見える。 あれ・・・なんていう星座だったかな~~・・・と、・・・ そう思ったとたん、 こんなにきれいに晴れ渡った空の日に、 家になんかいるのもったいないよ~~!! ねぇ、ねぇ、・・・ すっごく綺麗な空だよ♪ まだ行ったことのないお山に登ってみようよ。・・・と、夫にスリスリとおねだり♪ ^m^ そう、ず~っと行きたくて温めていた山がある。 西中国山地方面には、なかなか行く機会がなかった。 その中でも、お花がいっぱい咲いている山・・・と、聞いた、深入山(しんにゅうざん)に、 一度は登って見たいと・・・それこそ、HPを作り始めた頃から気にしていた山なのだ。 昨日の天気と比べて、なんと青空の綺麗なこと! ま~~~さぉっ♪♪  久々の高速を走る。 きょうは、東ではなく、西に向けて・・・ 広島を抜けて、中国道戸河内ICを下り、国道191号線を走る。  深入山 ・・・ 広島県安芸太田町松原 標高 1153m 登り口は色々あるみたいだが、初めてということで、 一般的な登り口だと言われる、 南口グリーンシャワー多目的広場から登ることにした。  登り初めは、ずいぶんとなだらかで歩きやすい。 気持ちのいいハイキング気分で歩く。  山と言うよりも、丘・・・?  陽射しが強くて・・・おまけに背の低い花なので、ピント合わせと切り取り方がわからない。 もう、お手上げ状態~~ヽ(ー_ー )ノ  シオガマギク  モリアザミ・・・かな?  きょうは、紅葉ウォークとかのイベントらしくて、 本当にたくさんの人が登っている。 広場からスピーカーの音が、ず~~っと賑やかに聞こえていて、 ここが千メートルを超える山なのが、なんか不思議な感じがする。 作られた公園の中の・・・高い場所?・・・そんな気持ちになる。  高い木が全くないのが、不思議・・・ 山焼きでもされているのかな?  1時間ほどで到着ぅ~~\(^o^)/ ぐるりと見渡せて、なんて気持ちがいいんだろう~♪ 次々と登って来ては、お弁当を広げる人、 記念撮影をされる人・・・ 中国語で話す、とっても賑やかなグループ。 携帯コンロでクッキングをする、山ガールのグループ・・・ 皆の顔が弾んでいる。 この空だものね!  西中国山地の山々 十方山・・・冠山・・・恐羅漢山・・・などなど・・・  少し早いけど、お弁当を食べることに♪ きょうは、思いつきで出たので、コンビニ弁当で・・・ やはり1時間ほどの登山だと、食欲は逆に湧いて、 デザートまでペロリと食べる。 雲が迫ってくる。 う~ん・・・本当に出て来て良かった♪  踏まれそうだよ・・・どこかもっと人が通らない所に移動すればいいのに・・・   ここは、お花の宝庫だと聞いていたけど、 本当にいろんな花がある。 写真には撮らなかったけど、ウメバチソウもまだいっぱい咲いていたし、ヤマラッキョウの花も・・・  まだ、12時前だけど、そろそろ下りましょうか。  お初の・・・ムラサキセンブリの花。 これから咲くのかな?・・・蕾がいっぱいついている。  ずど~~ん・・と、背の高いのは、ほとんど枯れていたけど、 これは、足元に小さくかわいく咲いていた。 ハバヤマボクチ  たくさんの人が登ったり、下りたり・・・ 登りやすい山なので、小さな子供と一緒にあがっている家族連れも多く見かけた。  下山しても・・・まだ12時半 このまま帰るにしては早すぎる・・・ と、言うことで、八幡湿原までドライブして帰ることにした。 ここも一度足を運んで見たかったとこ。  あれほど青空が出ていたのに、 ここに着いたとたん、ぽつぽつと雨・・・  カンボクの実・・・かな?  今年は見る機会がなかったな~~って、思っていたアケボノソウが、まだ咲いていた♪  この帰りに立ち寄った産直のお店で、 八幡産のリンゴを買って帰った。 これが、まぁ、本当においしい~~♪ きょうも、目いっぱい楽しんだ~~(*^_^*) 泊りの旅行は出来ないけど・・・これで充分♪♪ いい休日だったな~~♪
10月6日(土曜日)  三連休の最初の日は・・・  やはり 大山 に足が向く  お天気は曇り・・・ 最近は週末になると崩れる・・・( 一一) それでも、雨にならなかっただけでも良いとするか。 きょうは、健康の森からキリン峠まで歩いて見よう。   キノコ採りの方と出会って、 何を採られているのか尋ねたら、 親切にも教えて下さり、私達にも 「どうぞ~♪」と奨めて下さった。 上のが・・・ナラタケ お味噌汁とかキノコご飯にするといいダシが出ておいしいと聞いた。 下のが、ブナハリ 香りが強いので、天麩羅がいいって・・・ もし、苦手だったらもったいないので、三個ほど頂いて帰った。 もう少しキノコが楽しめると思ったのに、 やはりどこか決まった場所を知らないと、 偶然に・・・とは、行かないものなんだろうね。  キリン峠は、今年はまだ一度も足を入れていなかった。 お花畑の頃に来たかったけど、週末になると天気が崩れ、タイミングを逃してしまった。 あの草つき限界の場所まで登りたいけど・・・ この風景が見られる所に出るだけで、すでにかなりの急登を歩いた。 あと30分で行けるだろうか。   ふぅ~~~ やっと着いた。 きょうもきつかったな~~ とんがった山が・・・烏ガ山(からすがせん)    草つき限界まで来て、 ここでランチタイム♪ やはり、3時間も歩くと食欲が止まってしまう。 お握り1個が入らない。 保冷剤で冷やされた、葡萄・瀬戸ジャイアンツがたまらなくうまい!(^~^) この葡萄を食べるだけでお腹いっぱいになるので、 ダイエットには大変よろしい~(*^_^*) この草つきから上にあがってみたいけど、滑落の危険大! と聞いた。 先日登った槍が峰がすぐ近くなのにな~~   ここは、高度どれくらいあるんだろう。 1500mぐらいかな? じっと座っていると寒くて、持って来ていたジャケットを羽織る。 あぁ、青空だったらな~~~ どれだけ美しい風景になるだろう。 それでも、連なる山々を眺めていたら、 心が広がって行くようだ。 きょうも来れて良かった。 下りは、登ってきた道とは違うルートを・・・ 沢沿いに下って行く。 これで二回目。 やっと道を覚えたかな♪   採って来たブナハリで キノコご飯とお味噌汁にして頂きました。 おっしゃった通り、よいお出しが出て、初めてのものには躊躇してしまう私ですけど、 おいしく頂きました。 大山のものは、すべて受け入れられるみたい・・・です・・(*^_^*)
10月2日(火曜日)  残り花・・・つかの間の華やぎ 食材を買いに出て・・・ あまりにも綺麗な青空に、このまま帰る気持ちにならなくて、 いつものお気に入りのスポットに車を走らせた。 あぁ、あの白い雲・・・・ ぽっかり・・・ぽっかり・・・と、浮かんで・・・ 北に向けてハンドルを握りながら、 ふわふわと浮かんでいる綿雲を見ていたら、 フッと・・・・ なんで?・・・・いいトシして、なんで、こんなに感傷的になる? 秋だからか?・・・・ そんなやわい・・・ココロでもあるまいし・・・  メナモミ だ~れもいない・・・渓谷 沢の流れと・・・ときたま鳴く小鳥の声 だけの、 林に通じる道を・・・テクテクテク  咲いていた♪♪ タカネハンショウヅル   無心になってカメラを向けていたら、 上の方で・・・ ボキッ!! と、木の折れるような音。 う~~ん・・・なんだ? イノシシか? もう少し粘りたかったけど、イノシシには会いたくないし・・・ と、とっとこC=C=C= とっとこC==C=== 走るようにして戻った。 やっぱり・・・一人で渓谷を歩くのは、不気味だ・・・^_^;  まっすぐ・・・まっすぐ・・・前に進も♪♪ 先日、母の主治医との面談があった。 「おかあさんは、すこぶる順調です。 今、92歳。 あと8年。 100歳までは生きられます。」 って・・・ 「内臓はどこも悪くなく、貧血もなく、・・そして、この年齢だと大抵の人の心臓に肥大が見られるけど、それもなく・・・人工骨頭を入れたら、なにがしかの反応を起こすけど、それも全くなしと言っていいほどの数値。 学生の個人懇談で言わせてもらったら、 ”おたくのお嬢さん、とっても優秀です。 なにも言うことがありません!”・・って所です。」 って・・・ 子供達の面談で褒められるのは、もんのすご~く嬉しいけど、 母が褒められてもな~~~ 正直、嬉しい♪・・・な~んて気持ちはわかない。 100歳か~~~ ふぅうううん・・・お母ちゃんは100歳まで生きられるのか。 私の方がくたばっちゃうよ~~~ 喜びの気持ちよりも・・・老老介護の絵図が浮かんできた。(-"-) 長期の旅行にも行けないな~~~・・・ な~~んて・・・不謹慎にも、つい自分が縛られてしまう時間を思ってしまった。 ごめん・・・おかあちゃん。 本当は、良かったね~~~・・・って、喜んであげないといけないのにね。 せめて・・・・お山歩きが出来る時間ぐらいは・・・欲しいな。 さて、明日は、病院のリハビリ療法士さんの家庭訪問がある。 退院してからの家庭内の行動範囲をみて、退院前のリハビリの仕上げをされるそうだ。 母の退院・・・17日に決まりました。
| HOME |
|