1月29日(火曜日)  うっすらと地面を雪が覆った昨日、 やっぱり見ることが出来ました・・・太陽柱 前回撮った場所よりも、かなり左に寄っていて、 う~~ん・・・枝にどうしてもピントが行ってしまう。 で・・・あっと言う間に柱は消えてしまった・・・  足が痛いほど冷たいのに、雪は意外と降らないんですよね~~ 前夜9時頃だっただろうか・・・吹雪いていた雪は、 ほんの一瞬だったようだ。 有難いような・・・がっかりのような・・・ って、豪雪地帯にお住まいの方からみたら、なんとも羨ましいことなんだろうな。  数日前だったか、庭のモミジの木に珍しくエナガの団体さんが止まった。 今年は、家の周りでたくさんの小鳥の鳴き声を聞く。 やっぱりメジロにも来てもらいたい・・・と、 オットがこんなかわいいバスケットを作ってくれた♪♪ やっぱり・・・いいな~~ こんな風景♪ リビングの炬燵に当たりながら、ついばむ姿をぼ~~っと眺めている。 またミカンを買って来なくちゃ! (*^_^*)
スポンサーサイト
1月26日(土曜日)  昨夜の強風は、雪を運んでくる風だったのか。 夜明けの外に目をやると、 横殴りに降っている雪!! うっそぉ~~!! 雪だよ~~!! もう少しベッドでゴロゴとしたい気持ちはいっぺんに吹き飛び、 ダダダダダダC=C=C=・・・と、階段をかけ下りる。 大急ぎで朝食の支度をし、いつもの東側が開けているスポットに長靴を履いて行く。 珍しく家々の屋根を装った雪は、日の出とともにあっと言う間に融けるだろうな。 カメラのシャッターを押していたら、 これも珍しく早朝から娘がケイタイにかけてくる。 「おかあさん、きょうスーパー○○○○で、キャベツがひと玉98円だって~!」 そう言えば、きのう”葉野菜が高いな~”って話をしたんだっけ。 今朝の新聞の折り込み広告を見ながら知らせてくれたんだ。 「うん、でもいいや。 だってきっとあっと言う間になくなるよ。」 「そう、先着200名様だって・・・」 「あ、無理っ。却下。 それよりも、きょうはどうするの?」 なんて会話から、久しぶりに一緒に出かけようか・・・と、いうことになった。  今朝のテレビで、 美作市で”かまくらファンタジー”の催しがあると言っていた。 美作市のホームページを見ると、なんともファンタスティックな”かまくら”の画像が♪♪ これは、きっとお孫達は喜ぶだろう・・・写真を撮るのも楽しめそう・・・ なんて思っていたので、そちらに行ってみようよと誘う。  娘たちを誘って、息子達に声をかけない訳にも行かず、 そちらにも声をかけて・・・ 総勢10名、2台の車でのお出かけとなった。 今回は、珍しく母も一緒に行くという。 雪に埋もれたかまくらを頭に描きながら、 ワクワク((o(^-^)o))ワクワク だが・・・だが・・・だ~が~~~ 行けども、行けども、雪なんぞございませ~~ん~~ インターを下りて美作市に入っても、まわりの山の頂上にすら。。雪なんてなっしんぐぅ~~ こりゃだめだ・・・ と、だんだんと子供達を、遠くまで誘って走らせたことを後悔する気持ちが・・・ では、せめて美作に来たら、絶対に行ってみようと思っていた・・・  このお店、 カフェ ロッキーガーデン せめて・・・と、いそいそと車を止めようとすると・・・駐車場は満車(-"-) 更に、10人分のカレーもパスタも、もう出来ないと言われる。 あららら・・・ あぁ、カレーのいい香りが~~ 後ろ髪を引かれながら、それでは・・・と、なにやら屋台も出ているって書いてあったので、 かまくらファンタジーの会場ででも頂きますか・・・と・・・  ん?・・・え?・・・ か・ま・く・ら・・・どこ??? 雪もま~ったくなくて・・・ 広場の中央に、どこかから集めて来た雪の山がちょこん・・・と、あるのみ。 子供たちが列をなして、一人ずつこの山をすべっておりている。 まぁ、せっかくここまで来たのだから、 ボランティアの方達が作られたであろう・・・カレーとか、お汁粉とか・・・そんなものを頂いて、 一度だけでも・・と、お孫達にソリ滑りをさせて、湯郷温泉に急ぐ。 なんかな~~~ これなら県北のスキー場に行った方が良かったかも・・・(-"-) いやいや・・・それは思うまい。 湯郷温泉のお湯に浸かり、 晩ご飯は、当地に帰って中華やさんでワイワイガヤガヤ・・・ 終始にこやかに”ひい孫達”に目を細めていた母は、それなりに気分転換にもなったようだし、 なによりも、家族が揃って出かけられたことが一番の喜びとしよう。 ねぇ、ねぇ、ちいさん(夫のハンドルネームは、これからちいさんとしようかと・・・^m^)、 来週末は、そろそろ山陰に行きませんかね~~(*^_^*)
1月27日(日曜日) さてと・・・週一度だけでも足慣らしになればと、 きょうも我が家から車で5分ほどの”蔵王山”を歩く。  きょうもたくさんの車が止まっていた。 気軽に楽しめる山なので、人気があるようだ。 しっかりと登山スタイルで歩いている人も多い。  登山口からほんの20分ほどで頂上に着く。 そこから尾根をたどって・・・ まず東側の突先で風景を楽しみながらみかんを頬張る。 お山で食べるミカンは、本当においしい。  あれ?・・あの峰には、まだ行ったことがないよね。 この蔵王山は、横に長く峰がいくつもある。 ひとくくりで蔵王山でいいのかな~~  1時間40分ほどの、それも楽な山歩きでは、 トレーニングにはならんかもね~~(^^ゞ
1月23日(水曜日) 母を美容院に送っていく前に、 ちょっとした一言で感情をこじらせてしまった。 母も母なら・・・私も私・・・ 実の親子ということで、お互いに遠慮も気遣いもなく、 ストレートに感情を表してしまう。 もやもやした気持ちを抱えて、 午後の保育園に足を運ぶ。 本日の給食をブログアップする準備を給食室でしていたら、 4歳の男の子、えーちゃんが、 私の姿を見て・・・ 「アッ! komaさんだ~! komaさん、だ~~いすき♪♪」と、大きな声で言ってくれた。 それに続いて、その子と一緒にいた、みずきちゃんも、ゆいちゃんも、りくくんも・・・ 次々とにっこにっこ笑顔で、 「komaさん、だ~いすきっ♪」 って、言ってくれる。 もぉ~~~ もぉ~~~ これだから25年も続いたんだよね、この仕事♪ かわいくて、かわいくて・・・ 調理室から飛び出て、一人ずつ、ハグ♪ ハグ♪ ハグ~~♪ もやもやと曇っていた心の中が、 す~っきりとさわやかなミントの風が吹き渡った。 あぁ、私は、この子達に、どれだけ幸せをもらっていたか。 あと○○日、あと○○日・・・と、どこかでこの職場を去る日を心待ちしていたけど、 これは大きな間違いだった。 残る日を、この子達ひとりひとりと心ゆくまで関わっていよう。 月曜日の朝は、5歳のクラスの子達とオオカミと山羊になりきり、 公園を走り回って遊び、獅子舞ごっこもして盛り上がり・・・ 昨日は、3歳の子達と飛んだり跳ねたりのリズム。 私の体内年齢が10歳若いと出るのも(ヘルスメーターで)、み~んなこの子達と元気に触れ合っていたらこそかも。  紐で回す駒・・・これもなかなか回せなかった私。 こういうことって、本当に不器用なんだよね~~ それが・・・それが・・・  komaさん、こうやって回すとまわるよ!! って、手首をひねるようにしてまわして見せてくれる年長の子達。 komaさん、がんばれ~~!! って、小さな手を叩いて応援してくれる3歳のかんちゃん。 毎日、毎日練習して・・・ まわったよ~~~!! \(^o^)/ この年齢にして、初めて出来ることもある新鮮さ。 嬉しかったですね~~((o(^-^)o)) 残り少なくなった私の居場所、 どれだけ価値のある場所だったか、改めて心に沁みる。 一日一日をしっかりと楽しんでおこう。
1月19日(土曜日) 週間予報を大きくはずして、 きょうは、きれいに晴れ渡った空。 山陰に行きたい気持ちを引きずりながらも、 やはりこんな綺麗な空だと瀬戸の島々かな? 夫もまだ山陰方面には気持ちが行かないようだし・・・ と、 しまなみ海道を走って、大島に行って見ることにした。  愛媛県今治市大島 そこにある山、亀老山(きろうさん)に登って、お魚でも買って帰ろう♪ きょうの空は、文句なしの春を思わせる穏やかな空だ。 すぐに亀老山に登ろうと思ったけど、 その前にお魚を買いたい。 確かこの島には、道の駅があるはず。 ネットにもそう出ていた。 大島北口インターを下りて・・・ この島のインターはちょっと変わっているので気をつけないといけない。 本州側から大島に下りるときは、北口のみが出口となる。南口は四国方面に向けてと限られていて、本州からの出口はなく、また反対に本州に向かう時も、南口からは入れない。複雑な仕組みだ。 北口を下りて、南口方面に車を走らせること、約10分か15分、 道の駅 ”よしうみいきいき館”は、南口インター側にある。  バーベキューが出来るみたいで、 大きな生けすと、たくさんのコンロと座席が用意されていた。 ここでお昼ご飯もいいな~~・・・と、思いながら、 まずお魚を物色。 でも、売られていたのは、貝ばかりだった。  牡蠣一個 100円だとか・・・  瀬戸貝・・・600円~~!! この瀬戸貝は、炊き込みご飯にすると、とってもおいしいよ~~ って、奨められ・・・ でも、一つ600円だなんて、もったいないな~~ って、言うと、おいしい物を食べて贅沢して下さい・・・と、オーナーさん。 押し切られるように、では、4個・・・と、買ってしまった。  愛媛県沖で獲られたというこの瀬戸貝は、 ムール貝のような見かけと味。 と、緋扇貝(200円)を6個買う。   こんな観光客相手のお土産やさんで買うと、 どうしても高くついてしまう。 これで、ざっと5000円~~(-"-) 地場産だから、もう少し安く売ってくれないかな~~  目的のミカンも欲しいし・・・ もうそろそろミカンは終わりのようで、 次々と新しい品種が並んでいた。 スーパーで売られている値段の何分の一かのようなお買い得のミカン、 今回も娘のとこ、息子のとこ、我が家の分と、どっさりと買いこむ。 甘くておいしいんだよね~~(^ц^ )  道の駅を後にして、 亀老山(きろうさん)登山口へ。 車だとほんの10分ほどで展望台に着くらしいが、 運動不足を補う為に、きょうは、歩きます♪♪ C=C=C= 登山道らしき山道はないみたいで、 車道をテクテクテクテク♪ う~~ん・・・木立の中とかぁ、ふかふかの落ち葉の道を歩きたいな~~  ヤマボウシの実のようなモノ、発見♪ ツル性の植物だけど、何だろう~~~ね~~(。_゜) ?  暖かいと思っていた瀬戸のお山に雪が!! ふ~~ん・・・ミカンの島に雪が降ったんだ・・・ 福山には降らなかったのにね~~ つい珍しくて・・・カメラを出す。(^^ゞ  うわ~~!! なんだ~? この景色~~!!!  来島海峡大橋と、三角形のお山は、館山っていうらしい。 あの山にも登ってみたいな~~  連なる山々の風景、 海もいいけど・・・やはりブナ林の中を歩きたくなる。 写真を撮りながら・・・風景を楽しみながら・・・ ほぼ1時間で頂上に到着♪  ん~~???(。_゜) ? この鍵は?・・・・ ラブラブの文字から見て、どうやらここは恋人たちの聖地のようだ。 恋人たちの願いが書かれた鍵が、びっしり~(*^_^*)  さてと・・・だ~れもいない展望台を後にして・・・ 登ってくる道々で見かけた、「塩アイス」の旗に、 上に着いたら、この塩アイスを食べようと思ったのに、 売店もなければ、観光客も一人もいず、 閑散としていた展望台だった。  今治方面 気持ちいいな~~♪  45分ほどで車を止めた所に戻る。 いいウオーキングになった。(*^^)v さて、お昼ご飯はどこでしましょうかね。 ここに来る途中、民宿でお昼ご飯も食べれるみたいな看板があったので、 そこがいいんと違う?・・・と、 新鮮なお魚料理を頭に描いて、 あ! ここ! え~~~っ!! ぐぁ~~ん~・・・ 1月からは、食事は予約のみ・・・だって。 残念・・・ では・・・と、キョロキョロしながら食べられる所を探す。 途中、道路の端っこに立っている案内板に導かれて・・・  宮窪漁協 食事処 能島水軍で。 私は、海鮮どんぶり (900円)、 夫は、お刺身定食(1100円)を。 プリプリのお刺身は、もちろんおいしかった・・・けど、 ご飯がちょっと柔らかすぎて・・・って、感じだったかな?  亀老山から見降ろした砂浜が綺麗だったので、 ぐるりと海岸線を走る。 陽射しは春めいているけど、まだまだ大寒。 風が冷たくて強い・・・夫は、さっさと車に入ってしまった。 春は遠いな~~  三時か~~ 今夜のご飯は、瀬戸貝を使っての炊き込みご飯だし、 それも楽しみなので、そろそろ帰りますか~(*^_^*)  牡蠣と、 緋扇貝を焼いて・・・  瀬戸貝を贅沢にたくさん入れた、炊き込みご飯 夫の感想・・・ 「どこに、あの1個600円もする貝が入っているん・・・味、いつもの炊き込みご飯となんら変わらんじゃないか・・・」 と、ご機嫌斜め・・ もともと炊き込みご飯が大嫌いだからね~~ ^m^ 私は、おいしく頂きました~♪(^ц^ )  これは、愛媛県でしか栽培されていないミカン、媛まどんな。 ネーブルのような甘さのミカンで、と~っても甘くておいしい。 4玉で290円と、普通のミカンに比べると割高だけど、 お値段以上のお値打ち品だと思う。 今回も、ミカンはどれも大当たりのおいしさだった。 さて、明日は、また地元の蔵王山を歩きましょうかね。 そろそろ島めぐりも・・・もう、いいかな~(*^_^*)
1月13日(日曜日)  冬の山陰の波を見に行きたい気持ちは大きいけど、 こればかりは、連れて行ってくれる夫が「行くよ!」って言わない限り叶わぬことで・・・ それでも、 この三連休を、家でぼ~っと過ごすのはもったいなくて、 昨日は、実家へお供えしていた鏡餅を下げに帰り、 実家の近くの山で、 そして二日目は、市内の蔵王山で、 なんとか足の筋力の衰えるのを防ぎたくて、身近な低山を歩いている。 その後、なんとなくすぐに家に帰る気持ちになれず、 呉市沖に浮かぶ上蒲刈(かみかまがり)、下蒲刈(しもかまがり)までドライブすることに。 この島を訪れるのは初めて・・・ ふ~ん・・・結構観光地になっているんだ。 呉から橋が連なっていて、上蒲刈も下蒲刈も橋で渡ることが出来る。 ただし・・・有料で、片道700円。 で、料金所でもらったパンフレットを見ると、 島内で1000円以上お金を使えば・・・お土産を買うとか、食事をするとか、 博物館に入るとか・・・ そうすると、片道分のチケットをくれると説明してある。 700円って高いな~~って思っていたけど、半額になれば、まぁ、こんなものかな。 県民の浜まで走って、 そこにあるリゾートホテル・輝きの館で食事をすることに。 確かに風光明美だ。 残念なことに、きょうの空が今にも降りそうな曇り空。 どんよりと霞もかかっていて、せっかくの風景もその魅力は半減だ。 夏に来て見たいな~~・・・と、夫。 (どうやら場所的には気に入ったみたいだ♪)  食事をどこでするか迷いながらも、 結局、県民の浜にあるホテル内のレストランで・・・と、言うことに。 地元産のお魚を使った、シーフードレストランとあったからだ。 そのレストランの入り口が分からず、しばらくの間、あっちへウロウロ、こっちにまた帰ってキョロキョロ。 えらくわかりにくい場所にあった。  夫も私も、お刺身が食べたくて、 この”瀬戸御膳”を頂く。 1000円・・・と、意外とりーずなぶるぅ~~♪(*^_^*) プリップリッのお刺身がおいしかった~♪    ”日本の渚 百選”に選ばれています・・・と、レストランの方が言われていたけど、 本当に美しい風景だ。 青空だったら、もっと感激していただろうに・・・と、 本当に残念に思う。   こんな無人の販売スポットが、道端っこにポツンポツンとあって、 そのつど車を止めて見る。 品物と引き換えに、備え付けてある料金箱にお金を入れるのだけど、 私は、こういうのがどうも苦手!! 入れてますよ~~!!って、叫びたくなる。(^^ゞ 娘のところ・・・息子のところへ・・・と、後部座席はミカンでいっぱいになった♪ またこのミカンのおいしいこと!! ここのミカンは、味の違いはあるものの、どれを食べてもおいしい。 ひょっとしてお魚も買うことが出来るかも知れないと、 そんなお店を探してみたが、干物はあるものの、鮮魚を売っているお店は見当たらなかった。 山陰みたいに、お魚も買うことが出来たら・・・と、つい食材探しをする。(*^_^*)  み~か~ん~の は~な~がぁ~ さぁいて~い~るぅ~~ おもいでのぉ みぃち おかのみぃち♪♪ この "ミカンの花咲く丘" ・・・好きでよく歌っていたな~~ ( ^0^)♪♪♪
1月11日(金曜日)  これは、昨日の朝7時23分の空。 凍てつく朝に現われる太陽柱。 ひょっとして・・・と、思って東の空を見ていたら、 やっぱりね~~♪(*^_^*) 立ってるよ~~~柱♪ この冬初の太陽柱を見ることが出来た。 それにしても、本当に寒い! この日の最低気温は、マイナス1度だったか・・・2度だったか・・  そして、これは今朝の空・・・7時24分 今朝の最低気温がマイナス4度って言っていたので、 今朝も見ることが出来るかな~~・・・と、カメラを構えて待っていたのに、 今朝は、太陽の柱は立たなかった。 昨日と同じように凍てつく朝、いや、昨日よりも冷たい朝だったのに、 なかなか条件が揃うってことはないのかも知れない。 この冬、あとどれくらい太陽柱を見ることが出来るだろうか。  最低気温が低くても、必ず霜がおりるってこともないようだ。 白くまとったホトケノザでも撮って帰ろうと、林に足を運んで見たものの、 今朝は霜も下りていない。 どころか・・・どことなく春の陽射し♪ 明るい太陽の陽が、燦々と肩に降り注ぐ日が、早く、早く訪れて欲しい。 寒くて暗い日は、心が沈んで泣きたくなる。 お正月が明けたとたん・・・胸をふさぐ自死の知らせが届いた。 身近なところゆえ、やるせない気持ちでいっぱいだ。 夜になると、幼い頃の無邪気な彼の顔が散らついて、不眠の状態が続く。 生き抜く・・・生き続けることの難しさ、岐路・・・・ 巻き戻しのきかない過ぎた日々、どこかで下り返せなかったのだろうか。 きょうは、鏡開きだ。 1年間の幸せを願う晴れの日に、神前にお供えしたお餅を、 皆で分け合って食べることで神様からの祝福を受ける・・・という。 食べてこそお供え餅本来の意味があると・・・昨日のNHKテレビの地方ニュースで言っていた。 そうなると・・・”太るから”なんて言ってられないな~~ お正月を境に、どんどんお腹が膨らんで(これは毎年のことだけど)、 ゆとりのあったジーンズが、 フッ!!と、息を止めないとファスナーがあがらなくなってしまった・・・(-"-)  でも・・・神様からの祝福は受けたいしぃ、 もともと大好物だしぃ・・・ もう、なるようになれ~~~!! いっただきま~~~すぅ~~♪ ( ̄¬ ̄*) オイシイ~♪
1月6日(日曜日) 翌日から二人とも仕事初めなのだが、 なんか未消化な気分の正月休み。 あと一日はどこかに行きたかったな~~ と、 前日からこの気持ちを引きずっていた。 その未消化の部分が、私の気持ちを爆発させてしまった。 暮れからのず~っと忙しかった疲れから、 もう、ご飯作るの嫌だ~~~!!! 気分転換に出かけたい~~~!! (*`ε´*)ノ_彡☆バンバン!! かと行って、出かけたい場所が見つからない・・・(-"-) 悶々としているうちにどんどん時間は過ぎて・・・ もう、温泉! これしかないわ~~ と、有馬温泉に続いて、今度は、瀬戸の海水の温泉に・・・ ここは、友人の奨めもあって・・・それと、オットが嫌がる雪道でもないし。 一応息子達に声をかけると、 行ってもいいよ~~~・・・って。 実は、不満足な気持ちがつもりに積もってオットとちょっといさかいをしてしまって、 二人だけでの外出はしたくなかったのだ。 行き先は、 瀬戸内海に浮かぶ島、 大島上島(おおしまかみじま)。 もちろん、ここを訪れるのは初めてだ。 この島には橋がかかってなくて、渡るにはフェリーを使わなければならない。 竹原港から・・・  わずか20分ほどの乗船だけど、一応船旅♪ ^m^ 30分おきに出ているらしいけど、ちょうど出る間際だったので、 待たずにすぐに乗ることが出来た。 竹原港 → ← 垂水港 5m未満の車で 往復 4870円 大人 一人 往復 630円  ベルが鳴ると同時に、慌ただしく締められるゲート  山陰の荒々しい波と違って、 ねっとりと揺れる瀬戸の海。 乗ること、15分か20分そこらで、 大島上島の垂水港に着く。 そこから車で20分だったか、30分だったか・・・ 目的の ホテル清風館 に到着ぅ~~♪  さすがにお正月を過ぎて、 訪れている人はまばらだ。 これならお湯もゆったりと楽しめるかも知れない♪  おっ!! 誰もいない。 今がチャンス♪♪ カメラ~~ カメラ~~ 今まで露天風呂をどれくらい撮っただろう。 これも、趣味の一つ♪   はぁ~~~ 気持ちいいね~~(* ̄。 ̄*)。。。oO お湯はどうやら海水のようだ。 指先をちょこっとなめたら、しょっぱい~(*^_^*) 本当に絶景だ。 目の前に広がる瀬戸の風景・・・こんなにも瀬戸内海にはたくさんの島があったんだ・・・って、 改めて思う。 入館者は少ないようで、時折私達の貸し切り状態になる。 のぼせるぐらいゆっくりと浸かり・・・ お腹も満腹(食事もおいしかった♪)、気持ちも膨らんで・・・ きのえ温泉 ホテル清風館 広島県豊田郡大崎上島町沖浦1900 電話 0846-62-0555 入浴料 大人 700円 えっ? 島見物もしないで、もう帰るの~~???(◎o◎;) やっぱり息子と一緒に来ると、 トンボ帰り~~(-"-) あぁあ~~、 島の中を、少しは歩いてみたかったな~~  帰りのフェリーもガラガラ・・・ お正月休暇最後の日ともなると、出歩く人も少ないんだろうな~  ”ちょっとカメラを貸して”・・・と、私の手から取り上げてデッキに出る息子。 色々と設定を変えて撮った一枚がこれ・・・ ふ~~~ん・・ オヌシ デキルナ・・・ 初めて持つにしては・・・あ、いやいや、はい、私が撮るより上手に撮れてます。 これを機に趣味をカメラにしてくれると嬉しいんだけど。 (*^_^*) さて、明日から仕事モードに切り替えることが出来るだろうか。 休暇の間は、毎日7時半起きだった。 寝過ごさないようにしなくちゃ・・・ 職場の鍵を預かっている身、遅刻は絶対に許されない。  さて・・・2013年は、どういう年になるのだろう。 明日からいよいよ動き出す。
1月3日(木曜日) あたふたと・・・三が日も終わってしまった。 昨日は、息子ファミリーと有馬のお湯に浸かりに行き、 ただ、ホント・・・お湯に浸かっただけで帰る始末。(-"-) 息子達と行動を共にすると、いつもそうだ・・・不完全燃焼で終わってしまう。 なにしろ行動開始の時刻が、たいていお昼前の11時頃になってしまうからだ。 せめて8時までに出発していたら、神戸の街も歩けただろうし、有馬の温泉街も散策出来ただろうに・・・ と、残念に思う。 高速代とガソリン代が・・・なんかもったいなかったような・・・ って、お正月早々ケチくさいことを言うなって・・・だね~(*^_^*)ポリポリ さて、三日目ともなると、家事もしないと・・・と、 炬燵にもぐっていたい気持ちを抑え込み、 掃除機をかけて雑巾がけをする。 その勢いに乗ったまま、登り初めでもしますか♪ 市内にある蔵王山、標高225mほどの低い山だが、これがなかなかおもしろい。  暮れの30日、忙しくしていた時間の合間に、1時間ほど歩いたので、 正確には、登り納めの山は、この蔵王山となり、 登り初めも・・・ここ蔵王山からとなった。 暮れには、この画像↑の峰に登ったので、今回は他のルートを歩いて見ることにした。 横に広がるような山容で、いくつかの峰があり、ルートも数多い。  西側の縦走路から見る駅界隈。 分かりづらいけど、中央にビルと重なってお城が見える。 その向こうの山際、麓に赤い建物があるけど、あそこが初詣で賑わう草戸稲荷神社。 ず~っと昔、結婚したての頃の初詣の場はここだった。 いつから八幡宮に変えたんだろ・・・  向こうの峰にも行って見ましょうか。 きょうは、風も冷たくて雪花も散っているが、 歩いていると寒さはそれほど感じない。  またアップダウンして、別の峰に移動。 海際の煙があがっている工場地帯が、JFE福山  西に向かって・・・  芦田川河口・・・入り江 2時間ほど縦走路をアップダウンしながら歩く。 これを毎日繰り返していたら、春になって県北の山や大山を歩く時に、 ゼーゼーハーハー言わなくても歩けるんだろうな~~ せめて週一回は、この蔵王山を歩くようにしよう。 きょうもたくさんのハイカーと出会った。 私の休暇は、あと三日・・・ 明日はどうしようかな。 ******* ******  これは、我が家のお雑煮。 とにかく具だくさんにしている。 ハマグリ、海老、ブリ、なると巻き、ちくわ、大根、里芋、人参、椎茸、えのき、水菜・・・ いろんなお出しが出ておいしい。 もともとお餅は大好物なのだが、この具だくさんのお雑煮がもっとも好きかも知れない。 私流のお雑煮・・・ そして・・・  地酒、天寳一(てんぽういち)が旨い! アルコールに”超”がつくくらい弱い私だが、この”天寳一”は、酔っぱらっても、顔が醜いぐらい真っ赤になっても、飲みたくなる。 さて、今夜もこの地酒を飲みながら、ゆっくりとお正月最後の晩餐としますか♪♪(*^_^*)
1月1日(火曜日)  あけまして おめでとうございます。 2013年が明けました。 今朝は、穏やかな年明けの空です。 暮れの疲れを少し引きずりながらも、 初日の出を撮りたくて・・・・眠い目をこすりながら、 近場の小高い場所に車を走らせました。 でも、日の出よりも30分ほど遅くて、すっかりと陽は昇ってしまいました。 空気は、ぴ~ん!と張り詰めて冷たく、 先程までのだるかった体が スキッ!と背筋が伸びるような、清々しく気持ちいい。 やはり・・・カメラを持つのは楽しい。 今年の一番の事始めは、 お雑煮を作ることよりも、お屠蘇で乾杯することよりも、 カメラを持つことでした。(*^_^*) いつもの年明けと変わりなく・・・ いつもと同じように・・・ いつもと同じように、家族揃って・・・ 初詣にも行きましたよ。  毎年元旦には、 この一年がどんな年になるのか・・・心の片隅に訳のわからない不安みたいなものが湧きます。 どうかこの1年も変わらず、オットと共に元気でお山歩きをカメラ携えて楽しめたらな~と願っています。 今年も 変わりませずお付き合いのほど・・・ よろしく お願い致します。 m(_"_)m koma
| HOME |
|