3月30日(土曜日) 昨年は機会を逃して登れなかった島根県にある山に、 今年は、ぜひ登ってみたいと、花の季節を心待ちにしていた。 幸い予定していたこの週末の天気は、晴れ♪ 前夜は、仕事が最終日の興奮と この山に登ることの興奮で、寝なきゃ、寝なきゃ・・・と、 思えば思うほど寝付けず、 やっと寝付けてもすぐに目が覚めたり・・・と、しんどい山登り前夜になってしまった。 久々にお弁当も作りたかったし、どうせ寝られないのならと、4時にはベッドから起き上がって準備をする。 最悪の体調だったけど・・・まぁ、歩きだしたら戻るだろうと・・・ お弁当を詰めて、7時前に我が家を出発。 3時間ほどで、目的地に到着。 お腹の調子がイマイチなのが気になるけど・・・まぁ、なんとかなるっしょ♪ C=C=C=  以前来たときに止められた場所は、駐車禁止になっていた。 さて・・どうしよ・・ どこに止めようか・・と案じていたら、遠く離れた田んぼで作業をしていた方から、 「そこの窪みに止めなさい~~ きょうは留守なので、止めても邪魔にはなりませんから~~!!」 って、大きな声で呼びかけてくださった。 助かりました~~ホッ! 有難うございました♪(*^_^*) さぁ、登りましょうか♪ 久々のお山でワクワク感が膨らむ。  え~~~??? アマナがもう咲いているの~~?? まぁ、ヤマエンゴサクまで・・・(*・0・*) 好きなエンゴサクの花、夢中で撮ったけど、全部ビンボケでボツだった・・・(-"-)  そうそう、こうだったこうだった・・・ 杉林に一歩足を入れると、 咲いてる!! 咲いてる~~!!  あちらにも、こちらにも・・・ どんだけ~~~!!って言うぐらい群れて咲いている ミヤマカタバミ  薄暗い杉林は、どちらかと言うとあまり好きではないけど、 ここの杉林は、このミヤマカタバミの群生と木漏れ日で、寂しさも怖さも感じない。 逆に心地よさがあるかな?  足元で呼び止められた気がして、ふと立ち止まると・・ イカリソウの花♪ これも咲いていたのか~~ ・・・ と、驚き。 カメラに収めるには難しいね~~ 粘って・・・粘って・・・でも、やはり撮れなかった・・・ 記録ということで・・・(^^ゞ  え~~~っ~~??? こ・・こ・・これは~~ひょっとして~~  後ろから来られたご夫婦連れの方に、 「これ、ひょっとしてギフチョウですか~~???」って尋ねる。 「あ、そうですね。」と、教えていただき、 もう、もう、大感激~~♪ お初です~(((o(^^")o))) 羽化したばかりのようで、ジッとしていた為ゆっくりと見ることができた。 歌舞伎の ”お~っとっとっと~ お~っとっとっと”の場面が浮かんできた~^m^ 和の雰囲気のする蝶だ。  エイザンスミレ エイザンスミレだと思っていたけど、 どうやら、ヒゴスミレらしい。 名前はどちらにしても・・・かわいい~~(*^_^*)  スミレを楽しんでいて、 ふと振り返ると、足元にシュンランが♪ 側で見るのは初めてだ。 じっくりとお顔拝見~~  アケボノスミレ 葉っぱは、いつ出るんだろうね。  これは、サンインスミレサイシン???  きょうも展望は駄目だね~~ 黄砂がひどい。  先週訪れた 浜田界隈  エンレイソウの蕾 ここで、なんと、なんと・・・お山友達と遭遇♪♪ 大山ではよく会うけど、こんなところで会うとは~~(*・0・*) 思わず大きな声が出ました~~~(^^ゞ しばらく立ち話をして・・・・ また、どこかのお山で会いましょうね!!(*^_^*)    きょう出会った中で、一番のかわいい花 ただ・・・ただ・・・かわいい・・・の言葉  ず~っと、ず~っと、ここで咲き続けて欲しい・・・大好きな花、雪割草  そしてイズモコバイモ  今が盛りかな? 間に合ってよかった♪  これもイズモコバイモ? ホソバナコバイモみたいに、ちょっとスリムな花 良かった~~♪ 会いたい花にあえて、大満足!!  登る時には気づかなかったけど、 ヤマエンゴサクの群生!! 西日に浮かびあがって 趣きがあったのに、画像は全部だめだった・・・ 好きな花なのに、撮れなかったな~~ キリキリと痛むお腹を気にしつつも、 なんとかお花たちと戯れ、無事下山。 きょうも大収穫の一日だった。
スポンサーサイト
3月29日(金曜日)  その日がやってきた。 まだまだ先だと思っていたのに・・・やってくるとアッと言う間だったような・・ 数日前から号泣・・・号泣・・・の私である。 サプライズなプレゼントに、さりげなく去ろうと思っていた心は、 感動と感激で震えっぱなしだ。 たんたんとこなして来た”仕事”だったのに、 人と人とのつながりは、なんでもないことでも心に残るものだったんだと、 改めて深く感じている。 楽しい職場だった。 居心地のいい場所だった。 なによりも、小さな瞳の輝きに、どれだけのパワーをもらってきたことか。 言いたいことをいわせてもらい、やりたいことをやらせてもらい、 ここで、私は、いっぱい学ばせてもらった。 それまでの価値観を覆すほどの・・・目からうろこがどれだけ落ちたやら。 今の私があるのは、ここで日々時間を積み重ねてきたおかげだと思う。 これからの、朝夕の自由な時間を得るのと引き換えに、 ひょっとして・・・大きな穴が心にあくかも知れない。 ほんの少しでいいので、ふらりと立ち寄れる席は残しておいてね!・・・と、 しゃくりあげながら・・・やっと言えたお別れとお礼の言葉。  ”さびしくなる”・・・”困るぅ”・・・”嫌だ~~”・・・ 何人もの保護者の方から頂いた言葉。 宝物です。 昨年の卒園児の保護者全員からの、心のこもったメッセージと子供達の写真で構成された、素敵なアルバムを頂き、 今の保護者さんからも、温かい言葉と、私にぴったりのプレゼントを頂き、 手間暇かけて作られたかわいい小物も頂き、 なによりも、私にかけて下さった温かい言葉に 涙・・・涙・・・涙・・・ 誰にも気づかれないように・・・本当は、そろ~~りと 去っていくつもりだっただけに、 ここで過ごした証しをいっぱい頂き、本当に幸せ者だと・・・もったいなく思う。 ありがとうございました・・・を、心から言いたいのは、私です。 どれくらい言っても足りないぐらい・・・幸せな時間でした。
3月24日(日曜日)  やっと見ることができた・・・・バイカオウレン どこに咲いているのだろうと・・・ず~~っと探していた。  渓流に沿って歩いて、森の中に足を踏み入れたとたん、 あちらにもこちらにも・・・ポッ♪ ポッ♪ と顔をのぞかせている。  もう、もう・・・ただ、ただ、感激・・・  満開の花の中に、ポツン!と小さな蕾。  マクロレンズに変えて・・・(難しい・・・)  アップもどうかと・・・(^^ゞ  初めての出会いで、興奮してしまった。 気持ちにゆとりが持てず・・・あっちのモデルにしようか、こちらにしようか・・・と、 目移りばかりして、ちっとも気持ちが落ち着かない。 数枚撮っただけで、もう撮るのはあきらめて森散策を楽しむことにした。  岩を割ってまですくすく伸びた・・・これは松かな? たくましいね。  沢の流れる音の、なんて心地いい。 日頃のとげとげとした心の揺れが、ほわ~~っとほぐれていく。  この花もお初の花だ♪ 見れるといいな・・・と、思っていたら、 まぁ、すごいの、すごいの・・・いっぱい咲いていた。  このシロバナショウジョウバカマも・・・いつだったか、道の駅に売られているのは見たことがあるけど、 こんな風に山の中に咲いているのを見るのは初めてだ。 きょうは、なんていい日なんだろう♪    ここを訪れるのは何度目だろうか。 この季節に来たことがなかったけど・・・やっぱりここもお花の宝庫なのかも知れない。  マイナスイオンをいっぱい浴び、 お初の花たちと遊んで・・・ このあと、山陰の港までお魚を買いに行って・・・ きょうもいろいろと楽しめた一日だった。 次の週末は・・・お山に登ろうかな? 晴れますように♪
3月23日(土曜日) 珍しく土曜日出勤の夫を見送り、 さて、きょうこそは ”断捨離” 作業に取り掛かろう!!と、 さっさと朝食を済ませて掃除機をかけて・・・ と、ここまでは良かったのだが、パソの前にちょっと・・・と、座ったところから 狂いだした。 あの勢いはどこに行ったのか・・・ ま、いっか~~~、仕事を辞めたら、毎日でもできる♪・・・な~んて すぐに面倒なことは後回しにしてしまう・・・悲しい、私の癖(-"-) ぐだぐだとしているうちに、お昼前になり、 あわてて洗剤とかの日用品を買いにドラッグストアに向けて出る。 きょうは、いつも利用しているドラッグストアのポイントが7倍の日なのだ。 どうせなら、こんな日に買わなくっちゃ!!・・ね♪♪ (つましい主婦の心持ち(*^_^*)) 陽射しが出始めた空をみると、 このまま帰る気持ちになれなくて・・・ 母に、”もしお昼まで帰らなかったら、一人でお昼ご飯を食べといて・・”と、 言って出ていてよかった。 さぁ、いつものお気に入りの場所まで走りますか~(((o(^^")o))) ワクワク 入れっぱなしになっているCDの音楽を流しながらの快適なドライブ。 たまには一人ドライブもいいものだ。  駐車場には、3台ほどの車が止まっていたけど、 だ~れもいない・・・私の場所。 水のせせらぎに包まれ、 花と光の静かな空間に溶け込む。 あぁ、いいな~~~ どれほど、この”とき”を待っていたか。   コチャルメルも目覚めたようだね。  シロバナネコノメは、今が盛りかな? あのかわいいマッチ棒のような赤い蕊を、すでに落としているのもある。  この花を、初めてネットで見たとき、 もう、かわいくてかわいくて、どこに行けば見れるのだろう・・・と、必至で探した。 何年前になるだろうか・・・ あれから毎年訪れている。 変わらず咲いていてくれることが嬉しい。  ピンク色の馬酔木の花。 この花も、いつもの年に比べて早いかな? 春の光の誘惑に負けてしまって、片づけはまたまた先延ばしになってしまったけど・・・ こんないい季節だもの・・・外に気持ちは行ってしまう。 春から夏へ・・・と、大好きな季節の扉が、や~っと開いた♪
3月20日(水曜日)  大体において、週半ばの水曜日は晴れの日が多いのに、 きょうは、あいにくの曇りから雨の水曜日になってしまった。 お墓参りを済ませたあと、お蕎麦が食べたくて久しぶりに草間台地を訪れた。 予報では、午後は晴れると言っていたのに、・・・なんでかな~~ 目的地に着く頃には、すっかりと雨になってしまった。 最近、どうも雨女になったようだ。  ここ、草間台地の”かたくり庵”のお蕎麦と、国道182号線沿い・安田にある”雪花亭”のお蕎麦が 私の口には合っていて、何度か食べに訪れたくなる。 今回は、そこに咲いているお花も見たいと・・・我が家からは遠いが、ドライブがてら出かけてきた。 これは、夫がオーダーした、蕎麦定食。  こちらは、私が頂いた 山かけ蕎麦 ざる蕎麦も好物だが、この時期は、冷たいお蕎麦よりも温かい方がおいしい。 ここで、相席になった米子から来られたご夫妻と話が弾み、 楽しいひと時を過ごすことができた。 食後のあとは、ここかたくり庵の裏山に植えられている花を見せてもらう。 これも楽しみの一つになっている。  雪割草  ユキワリイチゲ 綺麗な紫色だけど・・雨だもの、開かないよね~~  ホソバナコバイモ ほかにも、カタクリだったり、セリバオウレンだったり・・・ 自然に咲いている花ではないけど、可憐さに変わりはなく、林の中に植えられているので、 なんとなく自然に近い環境がいい。 そば工房 かたくり庵 岡山県新見市草間8713 電話 3867-74-9366 雨が止むのを願ってゆっくりとさせてもらっていたけど、 いっこうに止む気配なし。 でも、せっかくここまで来たのだから、少し渓谷を散策して帰ろうかな。  傘をさして歩くのも、そう悪くないものだね。 ケスハマソウ・・・ここのは、茎に毛が生えているのでケスハマソウっていうらしい・・・がいっぱい咲いていて、楽しませてくれる。 雪割草ともいうらしいけど・・・雪割草の名前の方が、花姿に合っているように思う。   高いところに・・・カタクリの花も咲き始めている。  いつも4月初旬に咲いていたように思うけど、 今年は、ずいぶんと早い開花だ。  ユキワリイチゲ  温かい陽射しが待たれるね♪     このピンク、開くとどんな感じになるのだろう。 アズマイチゲ 今年もちゃんとここに咲いているのが見れてよかった。     ここには、白色しかないと思っていたけど、 なんと、なんと・・・こんなかわいい色のをみ~つけた~♪ 蕾は、濃いピンク一色だった。 どうか、さらわれませんように・・・
3月16日(土曜日) 昨日の天気があまりにもよかったのと、 予報では、きょうも晴れ時々曇り・・・の大山。 時々曇る程度なら、きっと青空の大山が臨めるはず。 昨年も確かこのころに雪の大山に登った。 シーズン前にどこまで歩けるか、ちょっとしんどい登山をどこかの山でしたく・・・ どこの山にしようかぐるぐると考えるものの・・・ここ!!という山も見つからず、 結局、いきなり大山を選んでしまった。 ここひと月ほどいろいろと忙しくしていて、歩くトレーニングをすっかりとさぼっている。 上までは無理かもしれない・・・けど、 ウォーミングアップと言うことで、六合目まででもいいかも・・・ そこまで楽しめたら、それでいいんじゃないかな・・・と。 久々の3時半起き・・ う~~ん・・・昨夜早く寝たけど、やはり体がまだ起き上がれない。 もさもさと欲しくない朝食を無理してとり、 4時半になんとか家を出る。 大山がもう少し近くだったらな~~・・・と、つくづく思う。  駐車場に着くまでは、快晴の空だった。 でも、なんだか空気がモァ~っとしていて・・・ちょっと嫌な予感。 7時16分、登り始める。 足元の雪は、一合目を過ぎた辺りから凍っていて歩きづらくアイゼンをつける。  8時20分・・・三合目。 アイゼンをつけたりしていて、ちょっとロスタイム。 登りはじめには射していた朝日も、すっかりと消えてしまった。 なんだかな~~ カメラを取り出す気持ちにもならず・・・ひたすら歩く。  五合目近くなると、 ヒューヒューと口を尖がらして吹き付ける風にさらされ、 ガスにまで覆われて視界が悪くなってしまう。  登りきる気持ちがなえてくる・・・ 雨粒もポツポツポッツン・・・なんだ、晴れの予報はどこに行ったんだよ・・・(-"-)  五合目・・・9時 う~ん・・・どうしよ・・・ここで下るか。 あとに登って来られた同世代のご夫妻は、 「もう、これ以上上がっても我慢だけですから、我々はここで下ります。 大山は逃げませんから、 また来ます。」 そういって下って行かれた。 私たちもそうしようかな。 ふ~~ん・・・ 「よし、六合目まで行って帰ろう!」と、夫。 そうだよね、私も今朝なんとなく、きょうは六合目だな・・・なんて予感があったし。  六合目・・9時半。 な~~んにも見えません・・・ 不思議とここでは風に吹かれず(風向きのせいかな?)、雪の上に座って小休止。 途中コンビニで買った”サラダ巻”を頬張る♪♪ (^~^) 八朔もおいしい~~~(((~ ̄*) うん、今回はここで十分!! 五合目からここまで来る間に、私の頭の中は、 弓ヶ浜をドライブする風景と、境港でお魚を買っている姿が浮かんで、 すっかり頂上へ向かう気持ちが消えてしまっていた。 これが青空なら、ワクワクして歩き続けただろう。 でも、このガスが延々と続く下では、歩く楽しさは薄れてしまう。 ひょっとして12時ごろには青空に変わるかもしれないけど・・・でも、 もう、これで十分! きょうはウォーミングアップだもの。 夫も・・ 「もし、おまえがこのまま上に行くと言ったら、反対した。 きょうは登る気持ちになれん・・」って。 風が強すぎるし、七合目から上はかなり吹き荒れて、歩くのも難しいかも知れない。 八合目まで行って下りてきた若者二人も、 風が強すぎて危険だと思ったので下りました・・・って、言っていたし。    9時45分・・・さぁ、下りますか。 樹氷もなく・・色の変わってしまった冬の終わりの雪は、 どちらかというと寂しさを感じる。 今まで美しいと楽しませてもらった雪の風景も、盛りを過ぎると哀れささえ感じてしまう。 なんでも終わりに向かうということは、こんな雪の風景さえも・・・そうなるんだ。 11時10分 駐車場着 うん、このペースの歩きだと、今年も大山は歩けそうだ♪ いいウォーミングアップができた。 大山の稜線は、・・・やはりね~~ お昼を過ぎた辺りから青空に変わり、現れていた。 登りはじめの時間を少し遅らせて、12時ごろに頂上に立てるようにしていたら、 ひょっとして頂上からの景色を楽しめたかも知れない。 だけど・・・麓の大山町も、米子の街も、境港も、ひどい黄砂で視界がとっても悪かった。 間近に見えるはずの大山の姿も、よくよく目を凝らしてみないと認識出来ないほどだった。 上から、この黄砂の風景がどう見えるか、興味はあったんだけど・・晴れるという確証はなかったし・・・ ”これで十分!!”と言って下りたはずなのに、稜線が見える大山にチラリと恨めしい気持ちも・・(^^ゞ 海辺まで車を走らせて、そこでランチタイム。 お昼ご飯に間に合うように下りるんだったら、コンビニおにぎりではなく、 どこかで温かくておいしいご飯が食べたかったな・・・  境港まで行って、 ショッピングモール PLANT-5 に行く。 この近くには、観光客相手のお魚センターがあるのだが、ちょっとお値段が高め・・・かな? ショッピングモールの鮮魚売り場では、 境港で獲れた地元産の魚を売っていると聞いた。  タラが1匹260円!! 赤カレイが・・大1匹100円~!!?? これはこれは・・本当に安いわ~~ 娘のところと息子のところに、お土産として買って帰ろう。 見た目はおいしそうな、大きな”紅ズワイガニ”、 そのあまりの安い値段(1匹 290円)に驚いて店員さんに尋ねると、 ズワイガニと違って身入りが薄くお味噌汁用だとか・・・納得!  買い物を済ませても、まだ帰るには時間が早い。 皆生温泉にでも行きたいところだが、 夫の気持ちが進まないようで・・・即却下される。   大山に登って・・・境港で買い物をして・・・ 海の景色もちょっと楽しみ・・・心をいっぱいに満たされた。 やはり・・・山陰はいい♪ ******* 3月16日・・・ライブカメラで大山を見ると・・・ もう、なんで・・・なんで??? 朝から綺麗に晴れて、すっきりと稜線が見えている!! 一昨日もピカピッカの晴天! きょうも一昨日と同じような空に・・・ なんで昨日登っている最中に、あんなにガスったのよ・・・って、あ~あの気持ち。 日頃の私の行いが悪いのか? もぉ・・・・(-"-)
3月15日(金曜日) 今朝は、最低気温が-1.5度だったとか。 氷が張っていたし、空気の冷たいこと。 一度暖かさを感じてしまうと、 もうこの寒さは、非常に堪える。 でも、この冷たさも、時間が経つとともに、ぐんぐん気温が上がりだし、 お昼過ぎには、柔らかくて心地いい日差しに包まれた。 まだ無理かな?・・・ でも・・・意外と今年の春の花は、予想を反して早くなっているとか。 ダメ元で行ってみますか♪ テクテクテク・・・と、沢のせせらぎの音に乗せられて、奥へ、奥へと進み・・・ 小さな、小さなマッチ棒の花を探す。   <   シロバナネコノメの花 まだやっと咲いたばかりのかわいいマッチ棒の花。  光が来てグッドタイミングだったのに、苦手なマクロレンズはピントが合いにくくて、 息を止めて酸欠状態でシャッターを押す。 また改めて・・・もっともっと仲間がいっぱい咲いた頃に訪れよう♪ この花も、心待ちしていた花だ。
[ 2013/03/15 ]
野山の花 |
TB(-) |
CM(-)
3月12日(火曜日)  気の早い春蝉かと思っていたけど、 春蝉は、羽が透明と出ている。 ってことは・・・まさかのアブラゼミ? それにしても気が早すぎる。 今朝、職場の玄関の脇で横たわっていた。 先日の気まぐれな春風に、夏を感じて目覚めてしまったのだろうか。 もう少し地中でゆっくりとしていればよかったのに・・・ いたずらな季節の風に振り回されたね。   梅も一気に咲き誇り・・・ さわやかな香りを放っている。  我が家のさくらんぼの花も・・・ いつもの年に比べて早いかな? 例年だと20日頃に満開になっていたと思うけど・・ これも、この週末の暖かさに促されたか・・・  大好きな沈丁花 つい先日までは固い蕾だったのに、今日満開になっているのに気付いた。 いい香りだ~~~ 春! 花の季節!! あまりにも綺麗な光に、きょうもカメラを持って出かけたかったな~~ だけど・・”飛び立つ鳥はあとを濁さず”・・・で、職場の引き継ぎやら片づけでそうそうさぼってばかりもいられず・・ まぁ、4月からは、そんな時間も自由に持てるだろうし、 ”今”を大切に過ごすことが最優先かな♪
3月10日(日曜日) 昨日は、初夏を思わせるほど気温があがり、晴れのいい天気だった。 この土曜日は、登山靴を履いて、ちょっとしんどい山登りをしようと思い、 おにぎりも作り、行動食も用意し、車に積み込んで・・・ と、準備を整えていたら、・・・ 次々と予定外の用事が湧き上がり・・・ で・・・結局のところ・・・お山歩きはあぶくと消えてしまった。 そして、黄砂が飛び交う白けた空の下を、ただただ・・・車を走らせるだけのお出かけになってしまい、 なんとも思いとは全く違う一日と化してしまった。 ・・・黄砂がひどいですね~~~ 私は、花粉症もアレルギーもないんだけど、さすがに昨日は目がチクチクと痛くて、 出先でも、水の中に目をつけてパチパチと洗いたくてたまりませんでした。・・・  で、きょうは、 パラついていた雨が上がるのを待って、福山市・内海町の”やぶ椿と水仙の里”の水仙が、 今、ちょうど見ごろを迎えていると聞き、 ぶらりと出かけてきた。  水仙の丘・・・みたいなところは、結構あちらこちらにあるけど、 こんな近場にもあったんだ・・・ これで、7万本ほどの水仙が植えられていると、聞いた。  水仙の甘い香りが、ほわ~~んと漂い、 頬がゆるむ♪    樹齢300年のやぶ椿の大木を囲むように植えられている。 この椿、もったいないことに、半分ほどは枯れていた。  一歩このスポットに足を踏み入れたら、 パンフレットと味付け海苔を持って近づく女性。 「あ、入場料がいるんですか?」 「あ、いえいえ、この味付け海苔は、ここで作られているものです。よかったらお味見して買ってください。」と・・・(*^_^*) うん、確かにおいしい味付け海苔だった。 ので・・・一袋500円(六つ切り12枚・5袋入り)のを、お一つ購入。 畑の真ん中に、こんなお土産やさんがあるのはどうか・・な?・・・とも思うけど・・ これも、そのうちにきっといい具合に整えられるだろうね。     ここに着いたときに、 ちょうどトランペット奏者の音色が響いていた。   ここ・内海町の町の花は、水仙だそうだ。 もともと自生の水仙が咲いていて、それを町興しにつなげておられるようだ。 あと数年したら、観光名所になるんじゃないかな?   あれ??? あの白い花は・・・ひょっとして???  お初です~~~!! いつか見れたら・・と、思っていた、シロバナのホトケノザ! へ~~・・・へ~~~ こ~んなところで会えるなんて♪♪ 売店の女性に、 あの隅っこに咲いているホトケノザに似ているシロバナは、ひょっとしてシロバナのホトケノザではないですか? って、尋ねると、 「あら~~!! あなたが二人目です!! 私も知らなかったのですが、カメラに写された方が、これは、シロバナホトケノザですよ。・・って、教えてくださったんですよ。 カメラを持たれる人は、お花をよくご存じなんですね~~」 って、驚かれた。 やっぱりシロバナのホトケノザだったんだ~~(*^_^*) 鼻を近づけると、ミントのような匂いがした。 ミント系なのかな~~ホトケノザって・・・(。_°)? こんな思いがけない出会いって、本当にうれしい♪  どんよりとした空を映して・・・暗い海  今にも雨粒が落ちてきそうな空が、 帰るころになって晴れてきた。 もう少し早くお日様が出てくれていたらな~~~・・・ちょっと残念。  鞆スカイラインから・・・鞆の浦 さて・・・水仙の里でリフレッシュできたので、 これで1週間頑張れるかな♪ 来週こそは、どこかのお山をしっかりと歩いてみたいな。
3月5日(火曜日) あまりにもいいお天気に・・・それに、いつもと違う柔らかい空気に・・・ これは、きっと今年一番の暖かさになる予感♪ こんな日に、家になんかこもってられない。 さて・・・どこに向けて走ろうか・・・ そう言えば、ここんとこ県北に向けて走っているときに、 ちょっと気になる町があった。 素通りしながら、少しここにも立ち寄りたいな~~って思っていた町、 上下町(じょうげちょう)のひな祭り。 何度か訪れたことがあるけど、年々華やかになってきているような・・・そして、 人出も多くなっているのではないかな? きょうは、平日ゆえに、訪問客もそう多くはないだろう。 ゆっくりと町並みを散策するにはいいかもしれない。 府中市上下町は、石見銀山の銀を、瀬戸内海方面に運ぶ際の 宿場町のひとつとして栄えた町で、 その当時の華やぎや、豪商の名残りが、濃く残っている。 古いけど何かを感じさせてくれる町だ。  こういう町屋、好きなんですよね~~♪  格子戸のある家も趣きがあっていいし・・・   用水路の側の家・・・ 塀からのぞいている植木・・・こういう風景も好きなんですよね~~  ヘイホッ! ヘイホッ! お籠が走る風景が浮かんでくる  ここのお家のは、 三次人形→上下人形のお雛飾りだった。   実家にも、この三次人形のお内裏様があったのだが、 私が小学生のころだったか・・・このひな人形を背負って(赤ちゃんをおんぶするみたいに・・・) 落として割ってしまった・・・ 今思うと、もう、なんてもったいないことをしたんだろ・・・(ー_ー)!!  格子戸の向こう・・・ その座敷の向こうに庭が見えて・・・ こういう一角にも惹かれる。 さて・・・お腹がすいてきました。 広島風のお好み焼きでも食べますか? と・・・店内のメニューをぐるりと見て、 広島焼きそばっていうのが目についた。 ”広島焼きそばってどんなんですか?” ”お肉だけでなく、イカやエビも入っている焼きそばですよ。” では・・・と、それを食べてみることにした。  ソースは、いつも食べている”オタフクお好みソース”ではなく、”カープソース”だった。 少し甘めだったけど・・・おいしゅうございました♪(*^_^*) う~~ん・・・帰るには、ちょっと早すぎるな~~ 少し遠いけど・・・また行ってみますか~~  セリバオウレンの森へ♪  光・・・あ・・あ・・・あ~あ・・・ちょうど花をはずして当たっているし・・・ 来ないかな~~ひ・か・り!   今回で三度目。 と、いうことで、雄花よりも、雌花探しをしてみた。 よくよく気を付けてみると、違いが肉眼でもわかる。 この花も・・・やはり雄花の方が可憐に見えてしまう・・ と、いうことは、本来生物というものは、雄の方がナイーブで可憐なのかも知れない・・・ね!  町散策をして、 花散策もして・・・ きょうもいい一日が過ごせた。 車の中は、暖房を切っているのに汗ばむほど。 春が来たね~~~(((o(^^")o)))
3月3日(日曜日)   先週に続いて、早春の花の追っかけがしたく、 やらなければいけないことが山ほどあるにも関わらず、 カメラを持って出かけてしまった。 先週のリベンジもしたいところだが、 やはり一応毎年訪れている・・・もう、今は観光地になっているセツブンソウの自生地として有名な、 総領町の花も見てみたい。 と・・・現地に着くと、もうもう、そりゃぁ、すごい車の数と・・・人・人・人・・ 九州ナンバーのバスまで止まっている。 そんなに有名なんだ~~(*・0・*) あまりの人の多さに、これではゆっくりできない・・とあきらめ、 先週訪れた場所に車を向ける。  あ~~ 静か~~~♪ だ~れもいない♪   春の光の中で、ゆっくりと向き合える・・・至福のひととき♪  独り占め(あ、いや、夫と二人占め・・(^^ゞ )の、なんて贅沢な・・・空間。 よかった・・・先週よりも、また一段と花を開かせていた。  全開まで・・・もう少しかな? 紫色のユキワリイチゲ  またまた移動して・・・ ここも、今ではすっかりテレビなどで紹介されて有名になった、 白花のユキワリイチゲの群生地。 ここもカメラマンがい~~っぱい!! セメントで固められたのり面には、カメラマン用に梯子まで用意されていた。 こんな配慮に驚く。  シロバナユキワリイチゲ・・・のはずだけど、 光線の加減なのか、真っ白ではなく、うっすらと紫色がかかっていたり、 黄色っぽくにも見えたり・・・ ここも盗掘が多いみたいで、 「持っていかないで下さい・・・・」の貼り紙がしてあった。 どうして持っていっちゃうんだろうね。 環境が合わなくて、すぐに枯れてしまうだろうに・・・・ さて・・・再度トライしたかった本命の花・・・  セリバオウレン このセリバオウレンも、雄花、雌花があるようだ。 これは、雄花かな?  これは↓両性花?  トリミングしてみると・・・(ピントがあまい~~ ご勘弁を~~(ー_ー))  真ん中に雌しべ???らしきものが・・・ある?  いつか、このセリバオウレンにスポットライトが当たったような、 一筋の光を受けた画像を撮りたいな~~ しばらくセリバオウレンの追っかけでもしますか~~(*^_^*)
3月2日(土曜日)  これは、シキビの花。 道の駅でこのシキビを買い求めて、花がついているのに気付いた。 シキビに花が咲く・・・って、そうだよね~~ あたり前だけど、なんか不思議な気がして・・・ ヒサカキの花の匂いは、臭くて…苦手だけど、 シキビの花に匂いは感じない。 実は・・今、いろいろと忙しくしている。 実家にず~っと置き去りにしたままになっている仏様が気になっていて、 父の25回忌を機に、仏壇を我が家に移すことにした。 実家の仏壇はかなり古くて、そして大きい。 そのまま移動するわけには行かないので、我が家に収まることのできる仏壇を新しく買い替え、 その入魂式を、きょうしたのだ。 仏壇を我が家の床の間に入れることに抵抗があった若い頃と違って、 今は、これでやっと家らしくなったと思えるのも、年齢のせいかな? 気持ちがずいぶんと落ち着くのだ。  畳も何年振りかで新しくした。 イグサのいい香りが家じゅうに漂って、 なんでも新しくするっていいものだね♪ で、仏壇を入れることによって、 長年押入れにつっこんだままになっていたものも整理した。 なんで、こんなものをとっていたんだろ・・って、 思うものがぞくぞく~~ その中に、子供たちの結婚の際に頂いたお祝儀袋を入れた大きなビニール袋も出てきた。 そのままゴミに出そうと、勝手口に置いたものの・・・ まさかとは思うけど、まさかね~~ 私のすることだもの、祝い金を入れたままのがあるわけないよな~~~ な~んて思うものの・・・でも?・・・ひょっとして?・・・ まぁ、一応チェックはするか・・と、ひとつずつ紐解いていく。 と!! と!!! そのまさかが起きた~~♪  な~~んと、ぴっかぴっかの新札3枚が、このお祝儀袋から出てきたのだ!! まぁ、おどろくの・・・なんの・・・ あるんだね~~ こういうこと。 ゴミ収集日まで3日あってよかったよ。 その日だったら、急いでゴミ収集車まで持って走っていたかもしれない。 な~~んにも気づかず、この新札はゴミと一緒に燃えていたかもしれない。 やれやれ・・・せっかくのお祝いのお気持ちを台無しにするところだった。 チェックは、なんでもするもんだね~~(*^_^*) さて・・・これで、今夜は息子たちと食事にでも行きましょう。 お祝い金だものね♪♪ ふふ♪ なんか嬉しいね! 思いがけない・・・棚からぼた餅みたいな・・・(*^_^*)
| HOME |
|