6月28日(日曜日) 土曜日の天気は、曇りと雨マーク、 そして日曜日は晴れの予報だった。 いつも山散策は土曜日に当てる私達だけど、 どうせなら、雨の中ではなく、木漏れ日のある登山道を歩きたい。 日曜日は、休養日に当てたいとこだけど、 久々の青空の下を歩けるのなら・・・と、 今回は、大山ではなく、県北の山へ・・・と、出かけた。 道々では、 白いマタタビの葉が目を引く。 道筋にこの葉っぱを見ると、車を止めて葉の下に隠れている 花を探す。    一枚目は、雄花。 そして、二枚目、三枚目は、両性花。 この両性花が、意外と見つからない。 何か所かで、やっと出会う。 両性花の隣に実をつけているのがあるけど、 あれが、雌花・・・だと、出ているサイトもある。 キウイも、サルナシ(自生の)も、マタタビも、 雄株、雌株と、両方いるんだね。  これは、サルナシの実。  今年は当たり年なのかな? うじゃうじゃと、いっぱい実をつけていた。 楽しみだ~~\(^o^)/ そうそう、我が家に植えている園芸種のサルナシも、 今、数個実をつけている。 途中落ちないで、私の口に入るといいんだけど・・・ こちらも楽しみだ♪  え??? 晴れの予報ではなかったの?・・・・・ここは・・・・ ひんやりとした空気と、 山の方を見ると、霧にすっぽりと覆われている。 雨?・・・になるかも??? なんだかな~~  モリアオガエルの、  白い袋はしぼんで、 下の水溜りでは、オタマジャクシが泳いでいた。 オタマジャクシが、袋から落ちる時って、どんなんだろうね。 そのタイミングに、いつか出会えないかな。  コアジサイも、結構長く見られる花のようだ。 まだまだ綺麗に咲いている。  ポッツン! ん?・・・やっぱり雨粒が・・・ まだ、傘を差すほどではないけど、下の方は晴れていても、 お山は雨になるんだね~~   ウメガサソウ 今年も、いつもの所に群生していた。 この花は、大山の夏道で初めて見た。 ここで見つけた時も、嬉しかったな。  お初!! きょう、このイチヤクソウが見れたらいいな~・・・って、 話しながら歩いていたら・・・ ひょっこりと現れてくれた。 名前は知っていたけど、実物を見るのは初めて。 嬉しいな~♪  思いがけない出会いは、感動するね♬   そして・・・ありました♪ ショウキラン この花も、きょう、ここに来た目的のひとつ。 今年は、二株みっけ♪  大きな目玉を、 ギョロギョロさせて、森の番人をしているギンリョウソウ。 見方によっては、気持ちわる~~って思うかも知れないけど、 意外とかわいく・・・にも、見える。  ササユリが現れるようになると、 傘がいるくらい降って来た。 山頂辺りは、すっぽりと霧に隠れていたけど、 やはり雨だったんだね。 今週末も、また、雨の中の散策となってしまった。  ヒヨドリバナ   青空のはずだったのに・・・・・   ササユリって、香りもいいよね。 清楚な佇まいは、やはり森の中のお嬢様って感じ。 それにしても・・・本当に嫌になるぐらい雨が続く。 爽やかな青空が恋しい。 きょうは、大山も”晴れ”の予報が出ていたけど、 これだと、きっとまた雨になっているでしょうね。 今度は、いつ大山に行けるかな?  県民の森をあとにして、  横田までお蕎麦を食べに行く。 山歩きにしては短時間過ぎて、 ちょっとした旅気分ってとこかな。
スポンサーサイト
6月20日(土曜日) 梅雨だもの・・・・仕方ないよね。 でも・・・・でも・・・あれでも梅雨の晴れ間ってこともあるし・・・ って、淡い期待を抱いて、薄っすらと青空が出て来た空を見ながら、 大山に向けて182号線を北上する。 新見を抜けて・・・この辺りまでは、まだお日様に望みがあった。 ・・・・が・・・・  あ~あ・・・・ 大山は、きょうも雨だった~~ 「どうする?・・・・」 「うん、きょうは歩く! レインウエアもあるし、前回急きょモンベルで買った 防水の袋もあるし・・・折りたたみ傘もリュックに入れているし・・・行くよ♬」 駐車地には、自分たちの他に一台のみの車。 こんな天気では、やはり来ないよね~~ ま、どうにかなるでしょう。雷さえ鳴らなかったら・・・ 午後は雷雨注意報が出ていたから、お昼までには下りないとね。  ツルアジサイ  山葡萄・・・・やはり生るんだね。 いっつもどなたかの口か、鳥の口に入るのか、 ここでは、今まで食べ頃の実に会ったことがない。 雨は、止んだり・・・・また小雨になったり・・・ 土砂降りでないだけ良しでしょうか。 今週は、青空でなくても歩きたかった。 ギリギリでダイセンクワガタも見たかったし、 アカモノも見たい。 それにしても・・・・・だれにも出会わない二人だけの登山道。 雷さえ鳴らなかったら、ぜんぜん平気なんだけど・・・・ちょっと寂しいね。  1時間ほどで、お気に入りの場所に到着! な~んにも見えません~~ ど~~ん!と、壁が見えないのは、やはり残念ですね~~ でも・・・  ありました~♪ もう終わっているかな?・・って、思っていたけど、 あちらこちらにダイセンクワガタの花が咲いている。   雫をつけて、ガレガレの場所でひっそりと。 こんな場所を好むなんて、不思議な花だ。 どこか和風な感じがして、この花も好きな花の一つ。  きょうは、さすがに上までは上がれないな。 お弁当も、きっと食べられる状態ではないだろうと、 お昼までには下りるつもりで、何も用意をして来なかった。  ダイセンクワガタのシロバナも、点々と結構咲いている。 雨が気になって、落ち着いて撮れない・・・・ う~ん・・・・ピント合わせが難しい。 「お~い~、 サンカヨウがまだ咲いてるよ~」 って、夫。 ふ~ん、まだ咲いているんだ~・・・・と、聞き流しながら、 ピント合わせに集中していて、 ( ゚o゚)ハッ!!!! サンカヨウ???? 雨・・・・ お~~!!!!! ガラスの花びらじゃん♬ 「ガラスになっている~????」 「そう言えば、透明だわ。」って・・・ そうとなると、気持ちは、もうサンカヨウに・・・ ガレガレの石ころに足を取られながら、 走るようにして急ぐ。  うわ~~い~~ かわいい~~  滅多にないチャンス! ガラスの花びらは、お初だ~ でも、どう撮ればいいんだろう。 差していた傘を放り投げて、あっちからこっちから・・・と・・・    はぁ~~~\(^o^)/ 大山は、今回ご褒美をくれた~~o(^ー^)o もう、嬉しくって、嬉しくって・・・・ もう、これで満足! すぐ下りてもいいわ~~な~んて、 雨の大山にクシュンとなっていた気持ちは、 いっぺんに明るくなった。 あぁ、やっぱり大山は、なにがしかのご褒美をくれる。 サンカヨウがまだ咲いていたなんて思ってもいなかったし、 ガラスの花びらのことも、どこか記憶に薄れていたし・・・ こういうサプライズな出来事は、たまらなく嬉しい。  どこまで上がって来ただろう。 すっぽりと白い世界の中にいると、 位置関係がまったくつかめない。 登山道の感覚からいうと、それなりに結構上がっているかな? 風景は、まったく望めない。  これは、な~に~? 雨粒をいっぱいつけて、あまりにもかわいくて立ち止まって しばらく眺めた。 シモツケ?・・・・なのかな~~ シモツケソウだと、葉っぱが違うしね。 蕾が集まっているし・・・・ちょっと赤みがかかっているし・・・ こんなところにシモツケが咲くのかな~~  こんなに美しい雫、 どうやって撮ればいいんだろう。 真上から?・・・・いや、なんか違う。 横から・・・・も。。。。 でも、なんか違う。 あぁ、勿体ないな~~・・・・・最高にいい被写体なのに、 私じゃ、上手に表現出来ない。 もうそろそろ下りようかな・・・って、思っていたら、・・・  あぁ、良かった♬ この花にも会いたかったのよね~ アカモノ・・・・ 雫をつけて、うつむいている姿のいじらしいこと!   もう、本当に可愛い。 キュンキュンくる。   雨は、また降りだした。 今度は、小雨じゃなく、本降りになりそう。 もう、これでいいよね。 大満足・・・・・足るを知る。 さぁ、雷様に怒られる前に、お暇(いとま)しましょう。   今、ヤマボウシが盛りだ。 あちらこちらでてんこ盛りに咲いている。 11時10分、駐車地に着。 かっぱを着て、傘まで差していたのに、 髪もびっしょり、顔も濡れてしまった。 それでも満ち足りた気持ち、 大満足な・・・雨の中の散策だった。 さて、きょうのランチは、いつものコンビニおにぎりとは違いますよ!  枡水にあるイタリアンレストラン、 「リストランテ 天空」 で。 ドアから導かれて入った部屋は、 ちょっと場違いなほど高級感な空気が流れている。 気おくれして、足が止まってしまった。 しまった!! 今更、失礼します~・・・ともいわれず、 「今、大山から下りて来たばかりで・・・・こんな恰好ですみません・・・」って、 言い訳している私・・・・・(*^^*) スタッフの皆さんの笑顔に救われました。 いい雰囲気でしたよ。  前菜は、スズキのポワレ 夫は、チーズたっぷりのボロネーゼ 私は、トマトの冷製パスタ(雨に濡れて、体が冷えていたんだけど、 何故か、これをチョイスしてしまった・・・・でも、とってもおいしかった♪) デザートは、なんちゃらのパンナコッタと、私は紅茶・・・夫は珈琲。 これで、おひとり様 1900円 ゆったりと過ごせて、ここも大満足なひとときでした。 オーベルージュ天空 リストランテ天空 鳥取県西伯郡伯耆町金屋谷2-1 電話 0859-48-6002 食事を終えても、もう少し帰るには時間がある。  前々から一度歩いてみたいと思っていた、 湿地を歩いてから帰りましょう。 このトキソウを見たかったのだ。 小さな、地味な花。 点々と散りばめたように咲いていた。  のっぽなバイケイソウ。 これは毒花だよね。 なんか、ウッ!とくるほどの存在感。  見て~~~!!! 何の鳥かわからないけど、孵ったばかりの雛ちゃん。 何の鳥なんだろうね。  盛沢山な一日だった。 お山も、花達も・・・・そしておいしいランチも・・・・ 雨もまた楽しい・・・って、思える一日だった。 大山は、いつも心を癒してくれる。 今度は夏道を歩いて、 弥山から青い空に浮かぶ、白い雲を眺めたい。 雲海だと、より嬉しいんだけどね。 週末・・・晴れてくれますように・・・
6月17日(水曜日)  梅雨空の合間を縫って、 久しぶりに友人とドライブに出かけた。 ここんとこ、畑通いに忙しくしていて、 気分転換がむしょうにしたくなったのだ。 実家の畑の草は、益々元気に根を伸ばし、 年々体力、気力が落ちて来ている私としては、 一気に作業が出来なくなって、 短時間で切り上げる分、実家に行く回数が増えることになる。 先日の日曜日には、とうとう除草剤を使ってしまった。 出来るだけ、こういうものは使わないでおこうと思っているのに、 こちらの体が参ってしまいそうで・・・・・負けてしまった。  ナルコユリかな? 市内で、イタリアン・ランチバイキングを楽しんだあと、 182号線を走り、 途中、道の駅で花の苗やら、野菜の苗を買う。 多分、ちょうどの見頃では?・・・と、いう事で、 豊松のササユリの里まで、濃くなった緑の中を走る。 街中を走るのは苦手だけど、 こういう田舎の道は、どんな所も楽しく走れる。 水鏡だった田んぼも、 しっかりと稲が育って、緑色が目立つようになった。 6月も、もう半ばを過ぎたものね。 今年も、もう半分終わろうとしている。 なんか、本当に、一日一日が貴重に思える。 大切に過ごさないとね。  ムラサキシジミかな? ササユリの里は、今週末がササユリ祭りのようだけど、 今まで訪れた中では、一番花が少ないな~・・・と、感じた。 管理して行くのも、大変なんだろうな。  ウツボクサ  雨避け、日よけなのかな? トマトの上に、傘がずらり~~ おいしいトマト作りの気持ちが感じられて、 車を止める。 田んぼの中には、 オタマジャクシ・・・後ろ足がにょっきりと生えたオタマちゃんも。 う~ん・・・・なんで写真を撮らなかったのだろう。 PLフィルターを使う、いい機会だったのに・・・ 最近、ぼ~っとすることが多くなったな~~ これも年齢か?・・・な~んて思いたくなくいな。。。 疲れがたまっているんだ・・・って、ことにしておこう。
6月6日(土曜日) 大山に通うようになって、 見たいと思いながらも、まだ見ていない花がある。 この時期、週末になると雨だったり、用事が出来たりで、 何年も花見のタイミングを逃している。 もう大山は、上まで上がれないかも・・・と、思うこの頃、 最後のチャンスになるかも知れないと、 思い切って行ってみることにした。 早朝3時半起き・・・5時に我が家を出て・・・  大山に向かう。 まだ動き始めたばかりの町の風景が好きだ。 昨日までの雨は上がって、 青空が広がっている。 大山登山指数も晴れマークと共に、「A」と出ていた。 天気は心配ないでしょう。 久しぶりの大山に思いを馳せながら、 182号線を北上する。 青空は・・・・ 東城に入る頃から、怪しくなり、不安が広がる。 いやいや、きょうは晴れマークがしっかりと出ていた。 これから、これから・・・ 大丈夫! きっと晴れるから!!  き・・・・霧・・が・・・深い・・・・  溝口インターを過ぎたあたりまでは、まだそれほど悪くなるとは 思わなかった。 それが、南光河原駐車場でトイレを済ませた頃から土砂降りに・・・・ なんで???? きょうは大山町はお日様マークがずらりと並んでたよ・・・・ やだ! もぉ~~!! この時点で7時40分・・・・ あぁあ、せっかく早く着いたのに・・・・はぁ~~(´ヘ`;) それでも、きっとすぐに止むに違いないと、 豪円山駐車場に移動して、しばらく止むのを待つ。 同じように車で待機している、米子から来られたと言われる女性お二方と、 「晴れの予報でしたよね~~」・・・と、希望につなぐ会話をする。 私達と同じ、目的地はユートピアで、やはりピンクのチドリ様を見に行くとか。 ですよね~~・・・・・お仲間さんがいた!と、喜んでは見たものの、 一向に止まない雨・・・ それでも諦め切れず、登山靴に履き替えたりして準備だけはする。 天気は快方に向かうはず、 小止みになれば出発しよう。 と、何度も歩きかける。 ・・・・が、そうするとまたバケツをひっくり返すほどの雨になる。 待ちきれなくなった先のお二人さんは、レインウエアを着こんで 出発された。 あと、二家族(お子様連れ)の方達は、 傘を射して、元谷まで散歩して帰ります・・・と、 こちらも歩き始められた。 う~ん~・・・・どうしようかな。 一昨年は、こうして出かけて、 雷と共に、大雨に遭い、レンズ、ビデオ、携帯を駄目にしたし、 登る時間、下りる時間、帰る時間を考えて、 9時前まで粘ったけど、諦めることにした。 よほどチドリ様にはご縁がないようだ。 もう来年は、きっと、いや、絶対に登れないだろうな。 私には、これがラストチャンスだったのに・・・・ 時刻は、9時。 さて、どうしますか・・・ こんな日は、海を見ても青くないだろうし、 行きたい所も浮かばず・・・・・ いや、浮かんだ♪ 「ねぇ、牛曳を歩こう。」 それ、どこなん? って、言いながらナビに入れようとする夫。 もう、ナビなんかいらんよ~~・・・牛曳山! 県民の森よ~ それでもピン!と来ないのか、夫の頭には????が飛んでいる。 え? 広島に帰るんか?・・・この近くの山かと思った・・・・ って・・・どんだけ牛曳に登ってるん・・・・  ヤマボウシ  3時半起きは、やはり眠い・・・ 助手席でこっくりこっくりしているうちに、 牛曳の登山口に到着。 ・・・・11時。 久しぶりの山歩きだ。 最近は、とんとウオーキングもサボってるし、 歩けるかな? 白樺の林を見ながら、つづれ折れになった道を登って行く。  緑一色の中で、紅葉が映える。  雨は止んで、時折薄日が射す。 が・・・突然雨に変わるかも?・・・的な雲の動きが 気になる。  まだ早いかな?・・・と、思っていたけど、 コアジサイがチラホラと咲き始めていた。 これはシロバナなのかな?  マイズルソウもユキザサも、もうすでに実をつけている。 ちょうど端境期のようで、花がない。 ササユリも、まだ固い蕾だった。 撮るものがなくて・・・・シダなどを撮ってみたり・・・・    ギンリョウソウも、昨年は、ここはギンリョウソウロードですか・・・ってぐらい たくさん咲いていたのに、今年はチラホラ。 それに、もうすでに花後になっていて・・・・徳利になっている。  山繭みっけ♪ 糸をす~っと引っ張って見る。 きれいな絹糸がほどけてくる。 これでストールなど編んだら、薄緑色の綺麗な ストールが出来るだろうな。 中に虫がいなかったら、集めて見ようか・・・・ 確かめて持って帰れば良かったかも。   ミヤマヨメナロードをテクテクテク・・・  こんなミヤマヨメナロードが、 ず~っと、山頂まで続く。  ほぼ1時、山頂着。 牛曳の山頂は、展望が開けない。 が、お昼も過ぎたことだし、 ここでランチにしますか・・・・と、座りかけたら、 ブヨの集団に襲われる。 とても落ち着いて食べられる状態ではないので、 すぐに移動する。  伊良谷までの尾根上に、 まだコイワカガミが咲いていた。 今年は、イワカガミを見る機会がなかったので、嬉しい♪  伊良谷山にも登りたかったけど、 雨も気になるし、 お腹がすいているし・・・で、公園センターに向けて下りる。 虫が寄ってくるのが嫌なので、 お弁当は車で食べることにした。  ヤマツツジ  コアジサイの香りを嗅いで・・・・ これもシロバナ・・・薄紫色のコアジサイは、まだ咲いていなかった。 2時20分、駐車地着。 着替えをして・・・や~っと遅い昼食に。 なんとか雨にも遭わず、少ないけどお花も見れたし、 まぁ、良しとしましょう。
5月30日(土曜日)  久しぶりに高速道路を走って東へ・・・ 昨年訪れて感動した、クリンソウの咲く高原を再び訪れた。 今回は、友人夫妻にこのクリンソウの群落を紹介したくて、 車2台を連ねて・・・・  トチの花 山陽道から播磨道を走って、3時間。 早朝6時・・・ちょっと回っていたかな?・・・に家を出て、 ちくさ湿原に着いたのが、ちょうど9時! 見覚えのある風景が目の前に広がる。 そして、昨年会話を交わした観光協会(?)の方の 姿も見える。 入り口でパンフレットを貰いながら、 昨年よりも、また更に群落が増えているから、そちらにもどうぞ・・と、勧められる。 これから年々散策のコースが広げられるんだろうね。 いつか、岡山県森林公園みたいになるかも知れない。   何か所かに分かれている群落を、 次々と見て・・・あんど・・・撮って回る。 圧倒されて、どう切り取っていいやら・・・・  グリーンシャワーも心地いい♪   ジエビネ  ノリウツギ の~んびり歩いて、2時間。 お昼を前にして、昼食をどこでするか迷う。 あらかじめランチのお店をいくつか候補にあげて来たけど、 どうやらそれは結構離れていて、小一時間かかるとのこと。 昨年にはなかった、お弁当などが売られているテントも出ていたけど、 どうせなら、落ち着いてお店で食べたいな・・・・と。 それでも、山菜おこわに目が留まり・・・・夜ごはん用に買う。 せっかくだものね・・・入園料も払わないで歩かせて貰ったんだから、 少しは買わせてもらわないと・・・・ 予定は未定の走り・・・・ 行き当たりばったりで入ったレストランは、 なんとも昭和の名残りがしっかり残っていて、 20代にタイムスリップした気分。 まだこんなお店も・・・田舎の片隅では残っているんだね。  昼食後は、 鳥取道を走って、 友人お奨めの 智頭宿(ちづじゅく)街並み保存地区を訪れる。   こういう雰囲気、好きなんですよね~♪  レトロなガラスを見ると、 撮りたくなる。   右側の下二枚の画像は、 西河克己映画記念館と お食事処 山彦海彦 ランチ・・・もう少し待って、ここで食べれば良かった。 趣きあるな~~ 今度訪れることがあったら、ここにしよう・・・φ(.. )メモメモ  なんと、ひょっこりと現れたムジナ!! あら、かわいいお目目♪ 最初、狸くんかな~・・・って、思ったけど、 顔が違うよね。 どうやらムジナらしい。 お初の遭遇。 街中をスタスタスタ・・・のんびりとした空間に、 心がほっこりとする。 土地の人と会話を交わし・・・ いつも思うんだけど、鳥取の人って本当にお人の良さを 感じる。 刻み込まれた皺が、とっても味わい深くて、 写真を撮らせて下さいませんか?・・・とお願いすると、 顔を赤らめて、丁重に断られた。 いいお顔をなさった方だったんだけどな~~  その方の代わりに・・・・・と、いう訳ではないけど・・・ こちらもいいお顔♬ フクロウの杉玉~(*^^*) この町の民家の軒先には、 このフクロウの杉玉が下げられている。 ”福を呼ぶおまじない”って、言われたかな? 最後に、造り酒屋でお酒を買って、 母にもお土産・・・酒饅頭も買う。 歩いて喉が渇いたので、 お酒の試飲・・・アルコールに弱いのに、 日本酒だとつい試飲したくなる。 小さなコップで、ほんの少しだったのに、頬が火照る。 ・・・美味しかったな♪ (*^^*) 山歩きは遠のいているけど、 それなりのプチ旅行を楽しんでいる・・・この頃。
| HOME |
|