1月30日(土曜日) きょうも、どんよりとした冬空に、 出かけたい気持ちも失せて、 朝から、グダグダと半日を過ごす。 お昼ごはんの用意をしようと、キッチンに立ったとたん、 家でお昼ごはんを食べてもつま~んな~い・・・・の気持ちが ムクムク・・・・ 同じように、グダグダと過ごしていた夫に、 ”おむすびとカップラーメンを持って、近場の山に 行かない? そこでお昼ごはんを食べようよ!”・・・と、誘って見る。 二人とも、ここんとこすっかりと運動不足になっている。 たまにはがっつりと歩かないとね。 本当は、スノーシューを履いて、県北の雪の林を歩きたいんだけど、 お昼前の時刻だと、到底無理。 早くにその気になれば良かったんだけど、二人とも 休日の早起きが億劫になっているこの頃。 夜明けが早くなれば、それでもまた早起きが出来るかな? 春が待たれるな~~  あぁ、林の匂いだ。 枯草色だけど、この匂い、やっぱり心地いい。  お邪魔しま~~す~    30分ほどで頂上に到着♪  幸い、それほど寒くないのが有難い。 さて・・・・お昼ごはんにしますか♪  この担々麺、カップラーメンにしてはおいしい! また買ってストックしておこう。  松枯れで、松が少なくなって来ている山で、 岩を割って生えている。 これでは、大きく育たないだろうな。 どうして、もっと安易な土を選ばないんだ? 何も苦労な道を選ばなくても良かろうに・・・・・ 頑張って、岩を割ってでも育っておくれ。  小鳥が多くて、上ばかり見て歩いていたら、 足元に・・・・・メジロ・・・ チョン、チョン、チョン・・・・と、笹の中を移動して、 何かを食べている。   タンキリマメ?・・・・・トキリマメ? 葉っぱがないとわからない???(・_・?)ハテ  めでたく紅白で締めて♪ 登ってきたルートを変えて下り、 ぐる~~っと一回り。 ざっと2時間強のウオーキングが出来た。 これで気になっていた ”歩かなきゃ、歩かなきゃ”の 強迫観念からちょっと脱却! お山歩きは、やっぱり気持ちいいわ~~\(^o^)/
スポンサーサイト
 今頃になって多肉集めを始めた。 冬枯れのせいか、この小さな植物に気持ちが惹かれる。 まだ種類も名前も覚えきれないけど、 少しずつ増やしてみようと思っている。 花が綺麗なんよね~~・・・・意外と。 咲くまで育ってくれるかな?・・・・ ・・・・・ この1週間、どうも気持ちが下方気味で、 1月は、大体そうなんだけど、体も気持ちも固まってしまって動けない。 歩かなきゃ・・・冬の間しっかりと歩いておかないと、 大好きな山歩きも出来なくなるから・・と、 焦るのに、ヨイショ!!と、頑張れない。 寒いのが苦手な上に、 小学生のお孫の熱預かりの日もあったり・・・で、 ゴロゴロだらだら・・・の1週間だった。 さぁ、ちょっと気分転換しましょうか! 友人を誘って、市内の道の駅へ・・・ ここ、最近ちょっとお気に入り。 魚も野菜も新鮮で安いし、 多肉植物も市価の1/3ぐらいであったりする。 前回、何気に買ったサバ寿司、これもおいしくて、 それを求めに行ったのに、出かけるのが遅かったせいか売り切れ! お昼用に買って食べようと思っていたのに・・・・残念。 となると、どこかでランチしますか~~ ドライブも兼ねて遠出でもする?・・・と、 車に置いたままにしている情報タウン誌をパラパラとめくる。 あ!・・・・ここ、いつも上下、三次方面に行くとき、 通りすがりに気になっていたお店だ! ここに行って見ようよ・・・・と、 沼隈から府中方面に向けて走る。  道路沿いに見たら、そんなに大きなお店には思えなかったけど、 意外と広い。 いい雰囲気じゃない~~♪   和風パスタとトマトソースと迷い、 やっぱりトマトかな? あ~~ おいしい~よ♪ 私、やっぱりこういう時間、必要なんだ。 これで、また主婦業頑張れるわ。 (最近、どうもご飯作り、掃除、洗濯・などなど、 主婦の仕事を放棄したくてたまらなくなる)  デザート、どうする? いやいや、食べちゃ~なんねぇ!! と、言いつつ、 ま、晩御飯で調節して、 ベツバラ、行きますか~~(*^^*) これも、たまらなくおいしゅうございました🎶 二人して・・・”おいしい~~!!” を連発!  手作りPizza&Pastaの店 ロマーノ 福山市新市町新市322-1 電話 0847-51-8768 11:00~22:00 定休日 水曜日 今回頂いたのは、 パスタランチ 1080円 に、デザート 290円 プラスでした。 お隣の席で食べられていたピザも すごくおいしそうだった・・・・次回はピザを食べてみよう~~ な~んて、言いながら、満腹のお腹と満足な気持ちを抱えて お店をあとにした。 痩せなきゃ~~ 体脂肪が~~ 悪玉コレステロールが・・・・・ な~んて気にしつつも、やっぱりこれだけは なかなか止められない・・・・・や・・・・
1月25日(月曜日) 過去にない大寒波襲来!!と、 数日前からニュースで頻繁に流れていた今回の寒波。 どんだけのことになるのか、不安と・・・ 非日常的なことに、ちょっと期待(不謹慎だけど)を持って待っていた。 ・・・が、やはり温暖な気候の瀬戸内、今までになく積もるかと思っていた雪も、 例年と同じだった。 ただ、気温は、確かに過去にないくらい低かった。 寒かった~~ 昨日は、日中でもマイナス4度を下回っていたし、 終日、外の水道は凍って出なかった。 最低気温は、マイナス7度辺り?・・・北海道みたいだった・・・??? 北海道は、こんなものじゃないか・・(*^^*) (今朝は、最低気温 マイナス 8.1度 だったって・・・(@o@) 観測史上 最低気温・・・びっくり~~) 昨夜は、満月だったのかな? 4時を回っていただろうか、西側の窓から差し込む 月明かりがまぶしくて、目が覚めてしまった。 隣の屋根の上を見ると、真っ白! あら、予報通り、夜中に降ったんだわ。 きょうは、少し早めに起きて、カメラ散歩でもしましょうかね。  大寒波の割りには、・・・意外と積もっていない雪。 鹿児島でも、長崎でも、10何センチも積もったって言うのに、 本当に雨や雪の被害がない所に住んでいることを有難く思う。  太陽が上がるまでに、 高台に行って、この景色を見たい。 ブーツを履いて・・・すべらないようにゆっくりと歩く。 ノーマルタイヤなんだろうか、 かなりゆっくりと走る車。 普段は、まず降らない雪だもの・・・ 冬タイヤに替えている車の方が少ないだろうな。 娘は、この積雪の中、ちゃんと職場まで行けただろうか。 冬タイヤには替えているはずだけど・・・・事故に 巻き込まれませんように・・・  太陽が上がって来た。 本当は、降っている景色を撮りたかったんだけど・・・な。   さて、ぐるりと歩いて見ましょうか。      こんな感じの雪の朝でした。  これは、昨日、県北に向かっている時に撮った一枚。 あまりにも冷たくて、カメラ遊びをする気力はなくなってしまい、 とっとと帰宅してしまいました。  雪は少ないけど、異常なほどの低温でした。 車についている温度計、外気温は、日中なのに、 マイナス7度!! 寒がりの私としては、 遊べませんわ~~
ほうれん草を前にして、 ちょっと目先の変わった料理法はないかと・・・考え込む。 こういう時のネットレシピがいいお助けマンをしてくれる。 お浸しと白和えばかりしていたのでは、飽きもくる。 数あるレシピの中で、 簡単に出来て、味が想像できるものに、 塩昆布を使って・・・と、いうのがあった。 幸い、塩昆布のストックもあるし、 ・・・・そうだ、これに梅干しも加えてみよう。 ほうれん草をさっと茹でて、 適当な大きさに切り、 固く絞る。 レモンを絞って、レモン汁を加え、 塩昆布、梅干し、胡麻を加え、 出し醤油をさっとかけて合えるだけ。  これ、何? おいしいな~~~♪ の、夫のひと言。 黙々と食べるだけのことが多い人なのに、 いつもと違う味のほうれん草に気付いたようだ。 マンネリ化してしまう、この頃の晩御飯だけど、 たまには、ちょっと目先を変える必要があるね~~・・・・と、ひしひし。 確かに・・・・これ、おいしい~~!! で・・・・ 続けて、カブでも作ってみた。 薄く切ったカブを、さっと塩で揉んで、しんなりしたら、 洗い流して固く絞る。 あとは、同じ。  塩昆布って、いい仕事しますね~~(o(^ー^)o) 明後日、日曜日の最低気温は、 当地では初めてかも?・・・の、マイナス7度の予報・・・・(@o@) 最高気温でも1度だって。 嵐の前の静けさ・・・今は、まだ穏やかだけど、 どんな日になるやら・・・・不安だ。 明日は、日曜日に出かけなくてもいいように、 色々と準備しておこう。 その大寒波が過ぎたら、 一気に春になるという。 これを楽しみに、 嵐が過ぎるのを待ちますか。 どうか、ひどいことになりませんように。
[ 2016/01/22 ]
晩ご飯 |
TB(-) |
CM(-)
1月16日(土曜日) 山陰は、1月に入って二度行ったし・・・ う~ん・・・・どこに行こうか・・・ ここ!!と、特別行きたい所はないけど、 暖かくて、晴れの空では、家にいるのも・・・・ 「みかんを買いに島にでも行くか?」・・・の、夫の誘いかけに、 一昨年訪れたことがある安芸灘とびしま海道を走ることに。 山陽高速道路に入り、 尾道松江道ジャンクションで、一瞬迷う。 本当は・・・私、山陰がいいな・・・ ボソッ!と、口に出したものの、 では、山陰のどこに?・・・・・・で、改めて口をつむぐ。 迷わない、迷わない・・・・きょうは、島めぐり!  呉から安芸灘大橋を渡って、下蒲刈島へ。 橋を渡る通行料は、720円。 帰りの通行料は、島の加盟店で1000円以上使えば、 無料になる。  島に渡ってすぐぐらいの所に、 無人のみかん売り場がある。 そうそう、以前来たときも、ここで買って帰った。 帰りでもいいんだけど、取り敢えず買っておこう。 車の中で買ったみかんを試食すると、甘い! 1袋200円(中ぐらいの大きさで、20個入っていた)。 レモンも6こ入って200円。 下蒲刈から蒲刈大橋を渡り、上蒲刈に入り、 であいの館で、ちょっと休憩。 お土産物を見て回ったり、観光パンフレットを貰う。 以前訪れた時は、大崎下島まで行かずで、 歴史的な街並み保存地区があることを知らなかった。 御手洗(みたらい)街並み保存地区、ここに、最初に行ってみたい。 上蒲刈から豊島大橋を渡り(無料)豊島へ・・・ 豊島から豊浜大橋を渡り(ここも、通行料は無料)、 大崎下島へ・・・・ で、ぐる~~と海岸線を走り、橋を渡った反対側の端っこに その街並み保存地区があった。 結構時間がかかったな~~ 最初の島から、1時間ほど走ったかな? 四つ目の島だもの、 橋がなかったら、こんな短時間では行けないよね。  きれいに手入れされていて、 落ち着いたいい雰囲気。 潮待ちの町として栄えたようだ。         街並みは、かなり広くて全部歩くとなると、 時間がかかりそうなので、 1時間ほど散策をして、昼食を取りに、 上蒲刈島まで戻ることにした。 ここでも、いくつか食事処はあるけど、 前回利用したレストランがいいかな?・・・ 浜辺に近いし。  日本の渚100選に選ばれている浜辺を眺めながら、  夫は、海人丼 (1200円)  私と友人は、お刺身定食(1300円)  食後は、浜辺を散策。 陽射しがポカポカ~ 気持ちいい♪ 春のような陽射しに、 海面がキラキラと輝いている。   何の鳥かな? とことこと歩いた足跡がかわいい♪  流れついた ヤシの実・・・じゃなく、八朔・・・ みかんの島だからか、あちらこちらにみかんが 転がっている。  さて、移動しますか・・・ と、車に乗りかけて、ふと山際を見上げると、  水仙畑に人影が・・・ 次々と上がって行かれる姿をよく見ると、 皆さん、カメラを持っておられる。 どこかの写真クラブの方達が撮影に来られているようだ。 私も行ってみよう~~C=C=C=  ここの水仙も、 先日行った田島の水仙と同じように、 葉っぱばかりで、花が少ない。 終わったのだろうか。   このあと、お魚センターでお魚でも買って帰ろうと行って見たけど、 買いたいものもなく・・・・飛んでいるカモメを撮影したり、 ヒジキが干されている風景を撮ったり・・・・ あ・・・・あ・・・・あれ??? ここで撮ったカモメの写真がない~~!! 乾燥させているヒジキの画像もない~~!!! あと、何を撮っていたっけ・・・・(´ヘ`;)ハァ ・・・・・あぁ、残念~~ パソコンに取り込んだあと、 きょうに限って、すぐにカードの画像を削除してしまった。 まだ取り込まれていなかったんだ~ なんでそうなんだ? 最近、どうもおかしい・・・・私の頭。 あ~あ、悔しいな。 結構気に入っていた画像だったのに・・・・がっくし・・・(;´д`)トホホ 削除する時に、チラリと、もう一度確認してから・・・と、 思いながらも、 いいや! エイッ!・・・・って、やってしまった。 今回のドライブは、途中でも、夫とちょっと(`、´メ)やってしまったし、 オチまでついて・・・・なんだかな~~ しばらく、大人しくしておきましょうか・・・ね。。。
1月13日(水曜日) 今年初、baba女子3人集合♪ 新年会はどこで?・・・・と、なると、 やはり、ここでしょうね~! 車を走らせながら交わす会話は、 お正月の間の出来事諸々・・・ お喋りが弾みますね~~~(o(^ー^)o) 着いた所は、お気に入りのお店、 三次市にある 雑貨とカフェの Coniglia (コニリア) へ。 相変わらずの人気のようで、12時をちょっとまわったぐらいなのに、 すでに待ちラインが。 丁寧なスタッフの方の応対に、 かなり待ってもストレスにならない。 待つ間、隣の雑貨店で時間をつぶしても良かったんだけど、 食後にゆっくりとショッピングしたかったので、お喋りしながら・・・ どれくらい待ったかな?・・・小一時間待ったような。  窓際のテーブル席が空き、 やっと席につくことが出来た。 ここのパスタは、生パスタで、 もちもちとしておいしい。 つけられている野菜は、全部地元産だとか。 そう聞くだけで、よりおいしく感じるから不思議だね。  きょうは、ピリ辛トマトソースをチョイス。 お正月の間、ず~~っとお餅と和食ばかりだったので、 久々のパスタが新鮮でおいしい。  いつもは、デザートは抜きにしているけど、 きょうは、特別! つけますよ♪ 求肥(ぎゅうひ)の中は、アイスクリームとあずき(アイスクリームの雪んこみたいな)、と、 何か果物も入っていたような・・・(・_・)...... おいひい~~~(^O^) この時だけは、体重が増えてもいいわ~・・・って、思う (^m^) 食後は、隣にある雑貨店でゆっくりとショッピング。 我が家にホームステイしていたマリアさんに、 赤ちゃんが誕生したと知らせがあった。 かわいい男の子と、幸せそうなマリアさんに、 気持ちだけのお祝いを送ろう。 寒い所のようなので、暖かいベビー帽がいいかな? 耳もすっぽりと隠れる、かわいいのがあったのでラッピング してもらう。 お祝い、何をしようかと迷っていたので、ここで見つかって良かった。 雑貨とカフェの Coniglia (コニリア) 住所 三次市東酒屋町47-1 TEL 0824-63-8717 営業時間 11:00~19:00 (L.O.18:00) 定休日 月曜日 祝日の場合は翌日休み 帰りの道々は、 佐々木豆腐店で、お揚げさん、納豆を買って、 おからのサービスを貰い、 産直のお店で、お漬物と野菜を買い、 府中のパン屋さんでは、・・・・  最近 ハマっているグラノーラを買い・・・・ これで、 やっといつものリズムに戻ったと感じる。 今年も、こんな風に、気ままに動けることを願って・・・・・(^人^)
[ 2016/01/16 ]
外ごはん |
TB(-) |
CM(-)
1月12日(火曜日)  これ、ユキワリイチゲ!! もう、びっくりぽん!!だわ。  早春の花ではあるけど、 それにしても、例年に比べて、 ひと月以上も早い。  日当たりのいい場所だけ咲いているのかと思ったけど、 日蔭の場所でも、しっかりと咲いていた。 このまま、もう終わってしまうのか、 それとも、まだまだ次々と咲いてくれるのもあるのか・・・・  あまりにも早い開花に、戸惑っている。 これだと、うっかりすると、セツブンソウも、セリバオウレンも、ミスミソウも・・・ 春の妖精達を見逃してしまうかもしれない。 早めに、かわいい花たちを見せて貰うのはうれしいことではあるけど、 ゆっくりと見ていきたい気持ちの方が大きい。 そう言えば、セツブンソウも、もう咲いているらしい・・・・・ ひと月も早いよね~~
1月10日(日曜日) オシドリを見たことがない・・・と、言う友人夫妻を、 鳥取県日野川に案内したくて、きょうも早起きで家を出る。 昨日の睡眠不足のお蔭?・・・で、昨夜は、 8時を回ったぐらいでストン!と寝入ることが出来た。 ・・・・・ンが・・・・・なんてこった!! 猛烈なサイレンの音で、目が覚めてしまった。 もう、嫌っ~~~・・・・気のせい、気のせい、何も聞こえていない・・・ 寝なくちゃ、寝なくちゃ・・・・と、ひたすら寝ようとするが、 いったん目覚めた目は、パッチリと開いてしまった。 時計を見ると、2時45分。 4時まで、4時まで、なんとか寝ておくれ・・・・そう言い聞かせても、 もう、手遅れ・・・ぐっすりと寝た体は、もう起きようとしている。 まぁ、6時間半ぐらいは寝てるか。 (´ヘ`;)ハァ・・・起きますか。 朝食と、きっと帰りが遅くなるだろうし、晩御飯のカレーも作っておこう。 今起きれば、充分間に合うし。 きょうは、ほとんど助手席。 居眠りは出来る。 と、言う事で、本日も、早起きは三文の得と、 時間有効に♪  オシドリを間近に見ようと思えば、 早朝でなければ見られない。9時ぐらいになると、 対岸に移ってしまって、豆粒ぐらいにしか見ることが出来なくなる。 遅くても、8時までには着きたい・・・・と、5時半に我が家を出発。 早朝走るゆえ、道路の凍結が心配だったが、 そんな心配は、全くいらなかった。 明地峠でさえ雪がなく、有難いような、 少しは、残念なような・・・  8時前に、オシドリ観察小屋に到着♪ 先客の車が4台ほど止まっている。 小屋には、観察できるように丸い穴が5~6こほど開けられているが、 観察と言うよりも、カメラマンの為の穴になっているような・・・ 三脚を立てた先客の方々が、カシャカシャカシャとシャッターを切られている。 空いている穴を覗くと、いるわいるわ・・・・ 間に合って良かった♬    小一時間ほど過ごし、 このあと、金持神社に初詣。 ”金持”・・・・なんて、キンキラキンのイメージが湧くような名前だけど、 静かで、厳かな雰囲気が漂う小さな神社だ。 お正月が過ぎているせいか、数組の参拝客のみだった。 ご利益のお礼の絵札がいっぱいかけられていて、 すっごい金額の宝くじが当たった!!・・・と、何枚もの絵札。 こんなにご利益があるの???・・・・・なら、 今度は、宝くじを持って訪れて見ようかな(^^;;;  奥大山に移動して、 木谷沢渓流を散策。 雪・・・・ないね~~ それでも、さすが大山の足元、 うっすらではあるが、なんとか雪の感触を楽しむ。 例年だと足がすっぽりとはまり込んでしまうぐらい降っているだろうに。    シシウドの実  冬枯れの林だけど、自然の中に身を置くと、 それだけで浄化されるみたいで心身ともに軽くなる。 これは、ブナハリだよね。 乾燥して、オブジェになっている。  寄せ植えに持って帰ろう~♪ 私は、やっぱりこんな場所にいるのが、 一番落ち着くのかも知れない。 さて、ランチタイムまでに9号線まで下りますか。 いつも通る道は、冬季封鎖されているので、 別ルートで走る。  結構遠かったな~~ 東を通るか、西を通るかの違いで、時間的には たいして違わないよ・・・と、夫は言うけど、 かなりの違いがあるように感じた。 御来屋(みくりや)駅近くにある、 お魚センターみくりやに行く。 ここは、二度目。 お刺身たっぷり、ご飯もたっぷりめ、お味噌汁と 白菜のお漬物がついて、1080円。  食後は、鳴石の浜で、荒れる山陰の海を眺めながら散策。 昨年来た時は、たくさんのサーファーがいたんだけど、 今回は、全く見えず・・・ どうしたのかな?    風が強くて、吹き飛ばされそうになる。 長居は出来ずそうそうに引き上げる。 やはり、山陰の冬の海は、かなりの荒れ様。 波の音と、ゴロゴロと転がる石の音が激しい。 お魚でも買って帰るかな? と、道の駅ポート赤碕まで行く。 色々とあるけど、今回はお魚は買わず、島根の特産物、 スルメの麹漬けがあったので、それを買う。 ピリ辛漬けがおいしい♪ 大山様の姿は、終日すっぽりと雲に覆われて見られなかったけど、 それでも、木谷沢渓流の林で遊べたし、 9号線もドライブ出来たし、 満足な一日だった。
1月9日(土曜日) たいていは、寝つきはよい方なのに、 たま~に、睡魔がやって来なくて苦しむ夜がある。 この日もそうだった。 金曜日、特別何をした訳でもないのに、いざ寝ようと電気を消すと、 妙に頭が冴えて、全く眠気が飛んでしまった。 もがいても仕方ないので、睡魔がやって来るまで、 撮りだめしていた諸々の録画を次々と見ることにした。 やっと目がとろ~んとしてきたのが、0時を過ぎていたと思う。 翌日が休日であると言う気の緩みもあり、起きる時刻を 気にすることなく寝入ったのだが・・・・ 何故か、3時半には目が覚めてしまった。 窓越しに見える夜空には、星がキラキラと瞬いている。 あぁ、晴れなんだ・・・・と、ぼんやりと考えて、 まだ寝なくちゃ、寝なくちゃ・・と、 ふとんをすっぽりとかぶる。 はぁ~・・・・どうしたんだ! またしても、頭が冴えて眠気が飛んでしまった。 30分ほどもがいても寝られず、・・・・ え~い!! 起きちゃえ!!! 4時にベッドから起き上がって、台所に下りる。 お味噌汁を作り、シシャモを焼き・・・・ それで眠気がくれば、再度ベッドにもぐろうと思っていたけど、 せっかく早く起きたのに、 また寝てしまうのが勿体なく思えて、 まだ寝ている夫に声をかける。 ・・・・ねぇ、朝日を撮りに行かない? いい天気みたいだよ! え? きょう行くん?・・・むにゃむにゃ・・・・(寝言で返事?) ・・・いや、そうじゃなくて、昨日、達磨朝日を撮ってみたいと言ってたじゃん。 早く目が覚めたし、晴れの空だし、 朝食の用意も出来たから、行って見ようと思って・・・・  7時4分の空 まだ夜が明けたばかり・・・・・ゆたゆたとたゆらかな海 空気が凛!!としている。 冷たいけど、気持ちいい。  なんとなく、空が赤くなってきた。 そろそろ太陽が昇るのかな?  ん?・・・・太陽か?  え~~~っ!!??? クリアなお日様が見れると思ったのに、 えらくぼんやりしている。 これでは、画像的にはなんだかな~~ せっかく1時間以上も待ったのに・・・・  あれ???? 太陽だと思っていたオレンジ色の陽の下が、 ピカッ~と光って・・・・ 夫と同時に、 あれ?・・・なんだ?・・・・ あ~~! これが太陽なんだ~~!! 今、上がって来たんだ~~!! さっきお日様だと思っていたのは、影太陽だったんだ~~ って、ことは、きょうは、太陽柱が見れるかも♪   やっぱり!!   早朝勤務していた職場を去ってから、 すっかり太陽の昇る時刻に出ることがなくなってしまって、 こちらでは冬場にしか見られない太陽柱とも、出会うこともなかった。 今朝は気温も下がっていたので、ひょっとして見られるかも?・・・と、 淡い期待を抱いていたけど、 見れて良かった♬ 太陽柱だよ!! 太陽柱だよ!! と、隣でシャッターを切っている夫に言う。 珍しいんだからぁ~~♬ このあと、  山際の斜面に咲く、 菜の花畑に移動。 ここも、久しぶりに訪れた。 ・・・・が、あれ?・・・駐車場も畑の入り口も 封鎖されて入って行けない。 どうしたんだ?・・・・・ (あとで聞いた話・・・・どうやら、管理していた人がやめられたとか・・・) 柵の前で、背伸びして、やっと一枚!  せっかくだから、田島の水仙畑にも行って見よう♪ ここも、目的にしていた場所の水仙畑の花は、 終わっているのか、まだなのか(それにしては、蕾がない)、 まばらにしかなくて、あれ?・・・な状態。 もう、手入れをされていないのかな? 以前訪れた時は、トランペットを吹く人がいたり、 田島の特産物を売るコーナーがあったりしたんだけどな~~  お~~い~~ ここは、満開だよ!  って、数メートル離れたところから、夫の呼ぶ声。  良かった・・・・なんとか画像になるわ。  水仙の甘い香りにも包まれて、 早朝からカメラ散歩を楽しんだ。  帰宅して昼食を終えたら、 やはり来ました・・・・猛烈な睡魔!! でも、寝てられない・・・・・(´ヘ`;)ハァ 午後からは、所属している写真クラブの例会に行かなくちゃ・・・・ ヨレヨレ、落ちくぼんだ目で、なんとか出席。 今夜は、早く寝ましょう! 明日は、鳥取に行きますよ♪
1月3日(日曜日) お正月三日め、 さて、一日ぐらいは出かけたいよね~~ 神戸?・・・・京都?・・・・それともほかに・・・ と、色々と思いあぐねるも、 やはり、気持ちの底では、鳥取か島根と、決めている。 神戸も京都も、好きな街なんだけど。。。。  前日、息子たちにも声をかけると、 珍しく一緒に行くと言う。 朝の遅い彼らと一緒だと、行動範囲が狭くなるので、 せめて8時半には出発したい!・・・と、条件をつける。 尾道松江道、やまなみ海道を走っていると、 世羅から濃い霧の中に突入。 今までになく、濃い霧に、 mimiも、  わ~♪ わ~♪ と、大喜びでシャッターを押していた。 … どんな写真が撮れているやら (*^^*) …  すんなりと流れていた車の列も、 大社を前にして、滞ってしまった。 そんな中、お祭り???の行列と出会う。 前に進まない車の、ドライバーひとりひとりと ハイタッチをする天狗さんに、きっとイラついていた人も 気持ちが和んだんじゃないかな? ネットで調べたら、 正月3日は、”吉兆さんと番内さん”と言われる、 賑やかな笛や太鼓を奏でながら町を練り歩く行事があるとか。 これもそうなのかも。     境内では、こんな姿もちらほら・・・ この子は、まだ幼稚園ぐらいの子だった。     悪魔祓いの笛と太鼓の音色が、 お正月の華やかさを増し、なんとも心地良かった。 今まで、初詣としては、二日に来ていたので、 こんな行事があるとは知らなかった。 すごい人出に、食事をどこでするか・・・・ 沿道では、落ち着いて食べれるお店が見当たらず、 ノドグロの串焼き(一本300円)を買い、そのお店の奥にテーブルが一つだけあったので、 そこを使わせてもらって、鯖寿司とノドグロ寿司も買い食べる。 鯖寿司は、6切れ入って1600円ぐらいだったか・・・それと、 ノドグロのお寿司は、これも6切れ入って・・・・2000円!! 鯖寿司を買っていなかったら、2596円とか。 た・・・・た・・・・たかい・・・・(@o@) それだけでは足りないので、パックに入っている ノドグロの握りも購入・・・・・こちらもいい値段だった。 ま、お正月だし・・・・おいしく頂けたので、良し!としましょう♪  大社を後にして、 ウミネコを見に、日御碕神社まで下りる。  まだ飛んで来ていないのか、それほどの数はいなかった。  いつもここに来るときは、 身を縮ませるほどの冷たい風にさらされるのに、 今年のなんて暖かいこと。 山陰の海辺とは思えないほど穏やかだ。  日御碕灯台に移動・・・・   ここの岩の表面とか断層は、他では見られないような特徴がある。 大山のどんなとこでも、怖いと思わないけど、 泳げない私は、こんな海岸の岩の上では、足がすくむ。 際の所で写真を撮る夫に、 「もう、やめて~~!!」 って、何度も言う。 アナタも、泳げないでしょ!!!    陽が沈むと、 そこは、1月。 肌に当たる風が冷たくなる。 そろそろ帰りましょうか。  いいお天気で良かった。 4時半で日暮れるなんて、 なんて、一日の時間が短いんでしょう。 でも、そのおかげで・・・・  こんな大きな夕陽を見ることが出来た。  山陰道に乗ったのが、5時半。 すっかり日暮れてしまった道を、ひたすら帰路に。 やっぱり・・・・こっくり、こっくり・・・・運転してくれる息子に感謝しつつ・・・ ざっと2時間で帰宅。 暖かくて、本当にいいお正月だった。 今週は、また色々と忙しい。 楽しく、頑張りましょう。
1月1日(金曜日) あけまして おめでとうございます。 怒涛の暮れの日々から、 やっと、静かな新年の朝を迎えた。 やり遂げたような、すがすがしい朝、 二階の自分の部屋の窓から見る元旦の朝の風景は、 なんだろ・・・大山の頂上に立って眺める気持ちに似ている。 前夜遅くまでテレビを見ていて、寝不足なはずなのに、 疲れていたせいか、短時間でもぐっすりと寝れて、 すっきりとした目覚めだ。 我が家のお雑煮は、私流。  シンプルにお餅を味わうのではなく、 ブリ、海老、サトイモ、大根、ニンジン、なると、ちくわ、椎茸、水菜・・・などなど、 たくさんの具材が入った、イリコと昆布で取ったお出しで作る。 おいしくて、ついつい食べ過ぎてしまうけど、 今年は、意を決してお餅は1つだけに・・・例年だと2個は食べてしまう・・・ 留(とど)めておくようにしようと思っている。 今年は、珍しく母も一緒にお墓参りと初詣に行くと言う。 穏やかな天気が、母の気持ちを動かしたようだ。    今年は暖かいせいもあるのかな? いつもに比べて初詣客が多いように思える。 杖をついた母、よくあの長い坂を上がったと驚く。 それでも、さすがに、お賽銭箱の所までの 長い列に立っているのがしんどくなったようで、 しんどいな~~・・・と、必死で耐えていた。 よく頑張ったと思う。 本殿のお参りだけ済ませて、車まで連れて行き、 車の中で待ってもらっていて、改めて、東と西の社殿も参り、 御札を買って・・・・・・今年もおみくじを引く。 なんかね・・・不思議・・・・ 朝目覚めた時から、気持ちが軽くて、どこか晴れやかだったのも、 こういうことだったのか・・・・ 引いたおみくじは、 何年振りかの ”大吉” だった。 なんか、ホッとするような・・・・今年1年を保証されたみたいで、 ぱ~~っと未来が開かれたような、明るい気持ちになった。 ここのおみくじ・・・よく当たるんだよね~~♪  いつもの所で、お約束の綿菓子。 mimiの綿菓子を見つめるキラキラとした目のかわいい事! これも記憶の1ページとなる大切な一瞬。 綿菓子って、大人になってもつい手が出る不思議なお菓子だ。 母にも1袋を買って手渡すと、子供みたいな笑顔になっていた。  面倒だから、もう止めよう・・・・と、思いながら、 つい縁起を担いで作ってしまうお節。 お重に詰めて並べると、これもまた頑張って良かったと思う。 今夜は、久々に3人だけで食べる夕食。  いつだったかな?・・・・ 鞆にみりんを買いに行ったとき、 期間限定の新酒があったので買っておいた、 私好みの甘酒みたいなお酒の封を切り、 久々にアルコールを口にする。 やっぱりこの手のお酒はおいしい。 ついつい2杯、3杯と口にすると、 アルコールに弱い私は、真っ赤になって、酔ってしまう。 そして・・・・これもまた珍しく、母までもおいしい・・・と、口に含んだ。 なによりも、家族そろって健康で新年を迎えられたことは、 最高の幸せだと噛みしめている。 今年も、いい一年でありますように・・・・そうしなくちゃ・・・と、 心している。 さて・・・ ついつい飛び飛びになってしまうブログだけど、 私の心の拠り所でもあります。 どうか今年もお付き合いをよろしくお願い致します。 皆さまにとりましても、幸多い一年となりますように♪
| HOME |
|