昨日の続きです・・・
八合目まで・・は、なんとか登れた。
さてこの先どうしようか。
今は、すっかりと青空が消えてしまった。
このまま続けて、しんどい思いをしてまで登り続けていいものか・・・
雪で出来た洞穴のような所で、風をよけながらお二人の男性がおむすびをぱくついておられた。
「ここ、八合目辺りですよね?」
「うん、そうです。上は強風で・・・避難小屋に入ろうと入り口あたりを掘ってみたけど、無理なのでやめて、早々に下りてきました。」
「そうですか・・・じゃぁ、私達ももうこの辺りで引き返す方がいいですよね?」
迷う気持ちを、この方達の言葉で決めてしまおうと尋ねると・・・
「いやいや、登るだけでも登られるといいですよ。せっかくここまで来られたのに・・・ここを少しあがったら、もう平坦な道になりますよ! 頑張って登りなさい♪」
と、アドバイスを下さる。
そうか~~・・・座りかけた腰をもう一度立てなおし、気持ちを奮い立たせてまた一歩と進むことにした。

あ、これは、木道の曲がり角・・・見覚えのある案内板に、頂上はもう少し! と、元気づける。
でも、風はますます強くなり、視界も悪くなってきた。
足元のトレースも、ゴーゴーと耳元で唸る強風に流される雪でかき消される。
頬にあたる雪交じりの風の痛いこと!!
いいのか?・・・このまま登って行って??? 帰り道がわからなくなるのでは????
ベテランさんさえ迷うって聞いたことがある。
あなどってはいけない・・・でも・・・でも・・と、
いつもの自分の感、シックスセンスに耳をそばだてる。
なにごとも、最後は私の感を頼りに決めてきた。
空を見上げ・・・自分の心に問いかける。
流れる雲を見ていたら、この雲がなくなったら、きっとお日様が出る。
大丈夫、私が頂上に着く頃には、きっとお日様が現われてくれる♪
そんな予感に、・・・ それを信じて登り続けることにした。
これが、10回以上も足を運んでいて、道がわかっているから出来ることだったけど。
初めての場所だったら、迷わず引き返したであろう・・・それほどの悪条件だった。
ヒト一人とていない道・・・
ちょっと前を行く夫の姿さえ、すぐに白い闇の中に消えて行く。

が・・・ほら♪ ほら~~♪
ね~~♪ 青空が出てくれた~\(^o^)/
すぐそこに思える山小屋の遠いこと。
近寄るどころか、なんだか遠のいて行くように感じてしまう。

山小屋までで精一杯、そう思って頑張って来たけど、やはりあの山頂碑まで行きたい。
一歩一歩

山頂碑から見た避難小屋・・・
屋根だけがかすかに覗いている。


稜線が見たいな~~・・・
それを見たくて、晴れの予報を信じて、仕事を休んでまで来たのに・・・
三角点までしか目にすることが出来ない。
とりあえず・・・お昼にしよう。
時計を見ると12時45分・・・なんと、4時間半もかかった。
風をよけるようにして、小屋の壁にくっつくようにして食べていたら、
なにやら小屋の中から、ゴトゴトと音がする。
ん?・・・中に誰かいるのかな?
そう言えば、先程団体さんが着かれた。 その方達が中に入られたのか?
どこに入り口があったんだろう。
ガラリ!と、窓があき、若い男性の顔がのぞいた。
あら・・・中に入れるんですか~?
はい、奥に入り口がありました・・・って・・・なんだ、中に入れたんだ・・・
でも、やはりどんなに寒くても、外で食べたい。
幸い、マイナス10度と言われたけど、耐えられないほどの寒さではない。
皮下脂肪のお陰かも・・・(*^_^*)
おむすびを食べ始めると、背中をポカポカと暖めてくれるお日様が現われた。
あぁ、もう、お日様、ありがとう~~♪ 私達を見放さなかったのだ。
そうそうに食べ終わり、山頂碑まで再び行く。

頑張って良かった♪ 自分の感を信じて登って来て良かった♪
あぁ、美しい~~

あぁ、もう、本当にお日様ありがとう!!
もう、もう、本当にありがとう~~!!

青空が出るとともに、強風もすっかりと止んで・・・

風も止んだことだし・・・あの三角点まで行く?
避難小屋の所で、下りる準備をしている夫に大声で誘う。
「私、三角点まで行きたい~~!!」
「もう、下りるよ~~!!」だって・・・
そんな~~
ロープを越える罪の意識がわかない、今こそ、行ってみたい・・・

三角点からの眺め・・・
あぁ、満足♪
風が再び吹く前に、引き返そう。 もう、心残りはない。
あぁ、神様ありがとう♪ お日様ありがとう~(*^_^*)

下り始めると、再びお天気が崩れ、
雪までも舞い始めた。


別山の手前を、登っている人がいる・・・
夏では見られない光景。
そうそう、この道を何人もの人が元谷に向けて下りておられた。
女性二人連れもいたな~~・・・ずいぶんと慣れた感じだったので、しょっちゅう登っている方達なんだろうね。
今の時期だからこその楽しみなのかも知れない。
そして、スキー板をつけたまま登っては滑り・・・を繰り返している人達もいた。
楽しそうだったな~~(*^_^*)

雪が激しくなってきた。
晴れ 曇り 晴れ そして 雪・・・いろんな表情を見せてくれた大山だった。

弥山をスタートしたのが、2時・・・そして駐車場に着いたのが、4時3分だった。
なんと下りは2時間ほどで下りることが出来た。
私・・・あそこに立ったんだよね~~
あの頂上にいたんだよね~~~もう、感激~( iдi )
あぁ、良かった・・・頑張って登って良かった・・・
大山は、私を見捨てなかった・・・やはり、優しい大山だった。
しんどかったけど・・・また登りたくなると思う。
おまけ・・・↓↓ ”続きを読む” をクリックして下さいませ♪

大山に着く前に、日野川のオシドリをもう一度見たくて寄ったのだ。
時刻は、6時45分
今までで一番近くに寄って来てくれた。
登頂おめでとうございます!ヽ(*´▽`)ノ
初めて登ったkomaさんにちょっとだけ姿を見せてくれたのかも知れませんね(^^)
この日は私も会社休んで登ろうかと思ったけど休めず、ライブカメラで眺めていました。
この日は知り合いが2人登ってたみたいです。
今週も撃沈。純白の大山は来年までお預けみたいですぅ....( TДT)
神様が味方してくれたね
良かったね~
あのまま日が差さなかったら、雨女の汚名は
付いたままだったのに
今度は完全に返上だね
寒かったでしょうに・・・・よく頑張りました
おめでとう!
まーちゃん、こんばんは。
ありがとう~~!!
憧れの冬山、それも大山に登れました~!!
我ながら、びっくり~~(^^ゞ
本当は、平日なので、いくらお天気が良くても登れるはずはないんだけど・・なんか、神様にチャンスを頂いた思いです。
良かったです~~
冬の大山、なんかしんどいけど、ハマりそうです~(*^_^*)
ぴっかぴっかの天気予報を見ていたら、会社を休んで登りたくなりますよね。
なかなかない晴れの天気ですものね。
あら、まーちゃんのお知り合いも登られていたんですか?
平日なのに、登山する人が多いので、これも驚きでした。
まーちゃん、来年まで冬の大山はお預けですか?
4月もまだ雪があるんじゃないかな~~
出来たら、あと一回ぐらいは登りたいな~って思っています。(*^_^*)
ヨックモックさん、こんばんは。
はい~~ 本当にそう思いました。
なによりのご褒美を頂きました。
剣が峰、そうなんです。
私もそう思いました。
光が段々と剣が峰に向かって移動して行ったんですよ。
そして、剣が峰で止まりました。
溜息が出るようなシーンでした。
ふふ♪ なんかね、ここんとこ、本当に雨女でしたから・・・
これで返上出来るでしょうか・・ね!(^_-)-☆
寒かったけど・・・それよりも、もっともっと上回る心地良さを味わいました。
(*'▽'*)わぁ 雪山は凄いですね!
良く登られますね・・・でも 綺麗な景色にうっとりです。
天は、大山はKomaさんに笑顔を下さいましたね。
これ程愛されているのですもの 大山も応えなくてはね~(*^.^*)フフ
本物の山ガール 素晴らしいですね。
稜線を見ただけで 固まりそうです。
本格的な 雪の大山 冬登山 成功おめでとうございます♪
でも、私だったら、たぶん、手前でくだっていたと思います。 たまたま晴れたから、結果オーライでしたが、どんな天候になるか、予想つかないですからね(^^ゞ
前にも言ったかもしれませんが、10月に高校時代の友人が、急な吹雪で、大山で亡くなっています。 ある意味、私が無理をしないのも、そのことがあるからかもしれませんが。
まぁ、他に人がいると少しは安心ですね。山の天気ですが、温度だけは予想つきやすいですから、判断の基準にされるのがいいかもですね。 まだまだ雪はあるはずですし、もっとあったかな日に再トライされたら、気持ち良いかもですね。 歩きにくくはなるかもしれませんが。
Tekoさん、こんにちは。
雪山、いろんな意味で凄かったです。
夫はね、この雪のある時に大山に登ったら、
夏に登る魅力が薄くなるって言っているんですよ。
夫にとっても、感動が大きかったようです。
なんか・・・せっせと冬山グッズを買って来そうです。(*^_^*)
稜線見たさに頑張ったんですよ。
初めてあの稜線をブログのお仲間さんに見せてもらってから、ず~っと、ず~っと恋焦がれています~(^^ゞ
これで、四季を通じて見ることが出来ました。(*^^)v
ありがとうね~~、Tekoさん♪♪
ラダさん、こんにちは。
はい、何しろ初めての冬山の大山でしたから、
迷いながら・・・迷いながら・・
なにしろ今季も結構滑落事故とかがありましたものね。
雲の動きと、ライブカメラで見ていた天気の移り変わりを
頭で計算しながら決めました。
はい、無理だけは絶対にしないようにしました。
いろんな人に迷惑だけはかけたくなかったのでね。(*^_^*)
はい、たくさんの登山者にずいぶんと元気と励みと、
そして勇気ももらいました。
心強かったですよ。
そうですね、4月にもう一度チャンスがあればな~って思っています。((o(^-^)o))
komaさん、こんばんは^^
登り始めは本当に良いお天気だったんですねw
写真でもキリっと澄み切った空気を感じられて爽やかな気持ちになりました♪
凄く綺麗~~~!!
途中、諦めないで頑張って良かったですね!^^
こんなに真っ白で綺麗な大自然を五感の全てで感じて
偉大な大山の空気に包まれて、さぞかし感動の嵐だったことでしょう☆彡
そしてしんどかった分、喜びも大きいですよね^^
しかしkomaさんは度胸と根性がすわっていますねw
そらここさん、こんばんは。
そうなんですよ!
もう、わくわくしながら歩きました。
絶対にこの青空は一日中持つって思ったのですが・・・
ちょっと外れてしまいました。
それでも、まぁ、なんとか稜線も見えたので、幸運だったと思っています。
しんどさよりも、到達した満足感と美しさに感きまわりました。
やっと、やっと念願がかないました。
出来ることなら、あと一回、本当にピッカピッカの空、そして、出来ることなら雲海の広がる時に登って見たいです~(*^_^*)
ふふ♪ 度胸と根性がすわっていますか~~(^^ゞ
いいのか悪いのか・・・あきらめが悪いんです~~(*^_^*)
よく頑張ったね~ えらいえらい!
雪道は結構しんどいのにね~ komaさんもだいぶ体力がついてきてるんだね! 雪山の魔力にはかないません
今日わ~Komaさん
Keikoさんがブログに戻って来ました♪
やはり運動も大切な病気だそうで 又綺麗な写真が見れるの楽しみです~(*^^)v
山歩きの後筋肉痛には成らないの?
なんだか 本当に 凄いな~って 写真を見るたびに感激しています~(*^^)v
雪山に本格デビューですね。しかも他を圧倒する別格の山へ!
14日に歩かれたんですよね?
14日は私も岡山の雪の低山に登りましたが、純白の大山が他の山を圧倒して青空の中に浮き上がって見えました。
他の季節もそうですが
特に雪の時期は遠く岡山の山から見るだけでも、大山が見えた時には凄く得した気持ちになれる、そんな存在の山ですね~
大山が自分の家の近所だったら、おそらく雪の時期でも何度も足を運ぶのでしょうが、私の車ではアクセスが大変なので、なかなかこの時期は大山まで出でかける気力がわいてきません・・・
宝くじでも1発当たったなら
大山の麓に別荘でも構えてゆったりと過ごすのが夢のまた夢です・・・
冬の装備も揃ってきているご様子。
来年からは雪山のレポも期待していいのでしょうか?(笑)
番人さん、こんばんは。
ふふ♪ 褒めて下さって嬉しいです。
有難うございます。(*^_^*)
きょうもつくづく・・・夫と話しました。
私が、あの大山、それも雪山に登るなんてね~って・・・
買い物に行っても、出来るだけ出入り口に近い所に車を停めて、歩く距離を少なくしていた私が!・・です。
確かに体力がついて来ているんだと思います。
これも、夏の実家の草取りやら、畑を触っているのもいい効果が出ているのかも知れません。
あとは・・・頂上に登りたい一心で・・・(^^ゞ
ですよね~~・・夫もこの冬の大山を知ったら、夏の弥山の魅力が半減するな~って言っています。
惹きつけられますよね~♪
Tekoさん、こんばんは♪
お知らせ下さってありがとう。
先日、keikoさんがコメントを下さったときに、
いよいよ再開かな~って心待ちしていたんですよ。
先程伺ってきました!(*^_^*)
嬉しいよね~♪
うんうん、運動はなによりの薬だと思います。
私も野山を歩くようになって、ずいぶんと元気になったもの。
山歩きの後の筋肉痛・・・最近はまったくなかったんだけど、今回は、久々に太ももとふくらはぎ、それと腰に来ました。
三日ほど、イタタタ・・と、言っていましたけど、いつの間にか消えました。
あんな高い山でも行けるんだ~って、その健康を有難く思っています。
いつまでも山歩きが出来るといいな~って思っているんですよ。
スパシオさん、こんばんは。
見て下さったんですね。嬉しいです。
有難うございます~♪
いつもスパシオさんの山歩きも楽しませてもらっているんですよ。
で、14日にも岡山のお山を歩かれているのを読ませてもらって、大山だったらお会い出来たのにな~って思いました。
それにしても、いつも圧倒されています。
時々はハラハラしていますよ~~ふふ♪(*^_^*)
お怪我のないように・・・
大山、そうですよね。
本当に別格のお山だと思います。
私が、その雪山に登ったなんて・・・我ながら驚いています。
願っていれば、いつかは叶う・・・それを実感しています。
あの日、水曜日はとってもいいお天気でした。
5合目辺りまではね~~
でも、お山の天気は変わりやすいですね。
登り始めのような青空を、頂きでも願っていたのですが・・・
いつか、再度、今度は、確実に青空になる日を狙って登れたら・・・そして、雲海が広がればな~って願っています。
念ずれば通ずる・・・・それを信じて・・・(*^_^*)
スパシオさんも大山の麓に別荘を?・・・ですよね~~♪
憧れますよね!
宝くじ、当たりますように~~♪
これも念じていたら・・・な~んて~ ^m^
おめでとう ですね
ドキドキしながら読ませていただきました
無事帰ってこられているからこうやって ブログに書かれているのだと思いながらも やはりドキドキしました
もうどこへでも行けますね
少しの間でも青空が出て ほんとうによかったですね
雪の大山 最高ですね
楽しませていただきました ありがとう
しかし写真もちゃんと撮られ すごいな~ komaさんは
こんにちは、komaさん。
ご訪問有難うございました。
他も勿論、すごい眺めの写真ばかりですが、↓↓↓の記事の5枚目、美しいですね。
一緒に行動して下さる旦那さまがおられるから本当に安心。感動を共有できるって素晴らしいことです。
仲の良いご夫婦で羨ましいくらいです。素敵です。
そう言えば・・手術後、「さぁもう山にも登っていいですよ!」なんて言われましたけど、はぁ・・ジョーダンでしょう~って心の中で笑ってしまったんですが・・・頑張れば、こんな景色が見られるのか!って思っちゃいましたよ~(^^ゞ
こういう景色、見てみたいですが、いやぁ写真拝見しているとなんか怖いです。
鍛えてますね、komaさん。長生き間違いなしですね!(゜ー゜)(。_。)
今の私だと、最初の一歩でつんのめって終わりって感じ。ホント。結構人もおられるようですね。人気なんだなぁ~ わかるような気がします。
無事にご帰還、良かったです。
あ・・今、気が付きましたが・・Tekoさん、お知らせ下さったんんですね。↑↑↑ お二人に感謝。有難うございます。m(__)m
書き忘れました。
↑↑↑ 仲の良いご夫婦で羨ましいってところに、おしどりにも負けぬくらい・・って書こうと思ってたんですよ~
この頃、ホントいろいろ忘れることが多くて。情けなくなります・・・
「(^^; ) すんつれいしました。
クスクスさん、こんばんは。
雪の大山は、あの木道が雪の下になって、自分の歩幅で歩けて、もっと楽に登れると甘く考えていました。
7合目辺りが一番しんどかったです。
なんども、なんども、あきらめようかと・・・
でも、やはり頑張って良かったな~って、もう、ほんと、いまだに余韻に浸っていますよ~(^^ゞ
この間行った、出雲峠の、なんて軽かったことか・・・
以前の私は、この出雲峠でさえふぅふぅ言ってたのに・・・
体力と気力をつけてもらった大山に感謝です。
そして、なによりの景色ね!
ふふ♪ 私のように、大きくて重いカメラを持って登っている人っていないんじゃないでしょうか。
馬鹿だとわかってはいるんですが、私はどこにでもこのカメラと一緒でないと出かける気持ちになれないんですよね~~
写真に収めることが、なによりもの楽しみですからね~(*^_^*)
長い、長い、記事なのに、お時間を割いて、お付き合い下さってありがとう♪
Keikoさん、こんばんは。
Keikoさんと、また再びおしゃべりが出来るようになったこと、
本当に嬉しいです。
無理のないように・・・ゆっくりゆっくりとお付き合い下さいね。
長い記事にお付き合い下さってありがとう。
大山のこととなると、ついつい写真も記事もたくさんになってしまいます~(^^ゞ
①の5枚目ですか?
あぁ、あれ、私もお気に入りの一枚です。
実際に見ても、溜息が出るくらい美しかったです♪
私達夫婦、はい、たまたまお山登りが好きだったこと・・・これは本当に良かったです。
合わないのは、感性かな~~ これは、もう、まったく駄目です~~ ^m^
Keikoさんもね~~ 大都会でなかったら、きっと里山ハイキングを楽しまれると思うんだけど・・・
自然の中に身を置くって、心からリフレッシュできます。
そして、運動もね!
大山は、かなりのオーバー・・ちょっと無茶かも~(^^ゞ
長生きですか~~???
不整脈があるので、どうでしょうか・・・(。_゜) ?
そうそう、大山、平日だったので、ほんの数えるぐらいの登山者だと思っていたのですが、私も驚きました。
さすがに人気の山ですね。 次々と訪れる人に、心強くて良かったです。
ふふ♪ Keikoさん、物忘れは私もひどいです~~(-"-)
コメントの投稿