
なんか・・・落ち着かない・・・

やっぱり・・雨は嫌だな・・・

4月になったら、家の中を整理しようと思っていたのに、
こんな雨の日だと、なんにもする気持ちが起きない。
いけないな~~・・・と、気持ちを奮い立たせようとするのに、
ますます沈んでいく。
桜の花の季節がきた。
子供の頃は苦手な花だったけど、いつしか年齢を重ねていくうちに、
この桜が待たれるようになった。
だけど・・・
華やかなのに・・・やっぱりどことなく寂しさを感じてしまう。
ぼあ~~~っと・・・・
うわ~~~!! って言うぐらい咲いているのに、
なんだか憂いを帯びているように見えてしまう。

桜を撮ったついでに、
今、我が家に咲いている花も撮ってみた。
これは、ビオラ。
その後ろの白い花影は、ハナニラ。

これは、高知県北川村にある、”モネの庭 マルモッタン”の園芸店で買って帰ったヒゴスミレ。
根付くかどうか心配だったけど、2010年5月に買ってから、毎年咲き続けている。
どうやら種が飛ぶみたいで、庭のあちらこちらからもニョキニョキ顔をだし、
増え続けている。
嬉しい花だ。

クリスマスローズもまだまだ花盛り

木瓜(ボケ)の花も、ここ2,3日で一気に開いた。

スノーフレーク
和名は、大待雪草(おおまつゆきそう)っていうらしい。
待雪草って、ロシアの児童文学 「森は生きている 12の月の物語」 に出てくる花で、
hiroがまだ3歳くらいの時に、この舞台劇を見に連れていったことがある。
初めて舞台劇を見たhiroは、相当インパクトを受けたみたいで、
当分その話をしていた。
私も、もう一度見たいと思っている。

これは、どこかの道の駅で買って帰った イカリソウ
これも強い花で、毎年咲かせてくれる。
今年は特にいっぱいつけて・・・当たり年なのかもしれない。
このイカリソウ・・・ひょっとしてどこかの山からさらわれて来たのだろうか。
鉢植えで売られていた。
こんな風に買い求めるから、盗掘が絶えないのだろうか。
そう思うと、もう、道の駅などで売られている山野草は買ってはいけないと思い、
最近は見るだけにしている。
下↓↓の記事に、登った山の名前を書いてしまいました。
うっかり、記事の中に無防備に書いてしまったけど、
あのかわいい花たちがさらわれるのでは???・・・と、
そう思えて、あわてて山の名前を消しました。
なんか・・・楽しく歩いたお山だったのに、かわいい花たちを載せたばっかりに
気が重くなりました。
ブログのあり方を・・・考えてしまいます。
ネットの功罪ですね。
売るための盗掘だけでなく、ひとつぐらい・・って、持って帰る人もいるかもしれない・・・
そう思うと、これからの山歩きの記事に、かわいい花たちは載せられないな~~っと・・・
気持ちが沈んでいます。
ネットの続け方・・・迷っています・・・(-"-)
こんばんわ~♪
あそこのお山はかなり有名どころなので、
山名を出しても大丈夫かと思います。
それに県内有数の険しい山として知られておりますので、
だから私も恐れをなしてなかなかチャレンジする勇気が持てなかったぐらい・・・。
知ってるけど行ったことが無いというのは良く聞きますし。
それよりもどこら辺りで写したかを曖昧にするのが大切かな~って考えています。
希少な昆虫などを写す際にそういう気遣いによく出会いますね~。
蒼いウサギのように、本当の名称を隠してしまうとかも同じ手ですよね~~
お店で売られているのを見ても、
感動が湧きません・・・。
同じものなのに。
人間のワガママですかね~
雨に濡れた桜は何だか寂しげに見えますね。
桜って好きなんですが、華やかなようでいて何だか儚げなような寂しいような、そんな雰囲気が魅力な花ですよね。
今年は開花が早いのでタイミング良く見られるか心配です。
ヒゴスミレは鉢植えでも、こんなに立派に綺麗に咲いてくれるんですね。
山でか見られないような花と思っていましたが、そう言えば母も山野草を一杯育ててました。
あちこちで買っていたようですが、山野草を知ってからは、そんな花は一体何処から来たのかなって、ふと思いましたよ。
スノーフレークもイカリソウも綺麗ですね。
えっ、イカリソウって家で見られるんって思いましたが・・・
色々花も多くて見ても撮っても慰められますね。
ブログで発信するのも中々気を遣いますよね。
我々自然の花が好きな者には、勿論、その花を盗掘されるのは一番心配ですので、出来れば撮った地域の情報は出したくないですが、でも既に知名度の高い場所は、載せなくても知られているのですから、今回の場合はあまり気にしなくてもと思います。
まぁ、それでも花を守る為には出来るだけ、そこと分かるような情報は控えていくようにした方が良いでしょうね。
私も気を付けなくては・・・
野草を育てるのが好きな人の中には、つい持ち帰る…って人が居ますが、そう言う人は結構ネットを見て参考にしてるようですね。
もし私が盗掘専門だったら…県内の絶滅危惧種の半分は無くなるかも知れませんね。
私もそうでしたが、ネットでその日の出来事を紹介する場合、つい順番に景色と花などを紹介してしまいます。
景色だけ順番に紹介して、花や貴重な生物等は『今日出会った花達』として、最後に順番を狂わして紹介するのも良いかもね。
半月ほど、山陰よりも季節が早そうですね。 いよいよ4月、そして5月の連休も目の前、、、慌しい感じです。(^^♪
ネットでもあちらこちらにこの山の名前や、
そこに咲いている花を紹介されているので、
うっかりなんの気遣いもなく書いてしまいましたが、
ふと・・盗掘はどうなんだろう・・って、気になりだして・・・
そうですか・・
確かに険しい山ですし、山のどこに咲いているのか、それを探すのは結構大変ですよね。
山のどこに咲いているか・・・その咲いている場所を書くのは、ほんと、気を付けなければですよね。
いろいろと思っていたら、気持ちがずど~んと落ち込んでしまって・・・
mizuho!!さん、ありがとう。
少し楽になりました。(*^_^*)
山で咲いているからこその花ですよね。
桜、美しいのに、なんだか寂しく見えてしまいます。
華やかなのに、はかなげですよね。
でも、最近は、この桜の開花を心待ちするようになりました。
ヒゴスミレは、育つかどうか心配でしたけど、
まぁ、強いの!!
手のかからないいい花ですよ♪
今年は、あちらこちらから芽を出して増えているようで嬉しいです。花もかわいいけど、葉っぱがまたいいな。
お母様も山野草がお好きですか。
きっとお店に売られている山野草は、品種改良されたり、種から育てられているんじゃないでしょうか。
道の駅のは、誘拐してきたのもあるような気がして、最近は買わないようにしています。
今回、この山の名前を出したことで、ちょっと後悔しています。
お山だったら、どこに咲いているか、それを探すのは大変だと思いつつも、それでももし見つかって持って帰られたら可哀そうですからね。
うかつでした。
写真を撮るとついネットに出したくなる・・・情報もつい出したくなる・・
ネットって、世界にまで流れるものね。
ブログ発信をしていると、しっかりとそんな所も思わないとね。
はい、本当に難しい問題です。
ついつい歩いた記録として残したく、
山の名前も書きたくなってきます。
でも、そこに本当に希少価値のある花があれば、
盗掘の問題も考えなくてはいけませんよね。
ヨックモックさんのおっしゃるとおり、
どこに咲いているのか、それが見当でわかるように書くのは問題だな~って、つくづく思いました。
ネット検索で引っかからないように、それなりには気を付けたつもりでしたけど・・・
4月になりましたね~~♪
季節は、山陰と山陽では、半月ほどの違いがあるでそうか。
山の花たちも、いつもに比べて半月ほど早いように思われます。
気持ちが焦ります。
連休は、radaさんはどう過ごされるのでしょうか。
私は、まだ未定です。
どこかのお山が歩ければいいな~と思っています。
(大山は、ちょっと早いですよね~)
komaさんは感受性が強いんですね~ 花を見るとき 花に何かを感じる・・番人もそうですよ ガーデンの隅の小さな花さえ 数分じっと見つめていることも多いです
情報発信との兼ね合い 難しいですよね~
ある場所を特定しないように番人は気を付けてはいるのですが・・・ 大雑把な場所なら構わないのではないでしょうかね~ ムムム
う~ん・・・そうかもしれませんね。
すぐに感情がもつれてしまいますので・・
でも、花には、なにかと与えてもらっているように思います。
和みますよね♪
番人さんもお好きですものね。
情報発信だと思えば、つい読んでいる人にわかりやすく書きたくなるし、かと言って、そうでない目的で検索されて、知らせなくてもいいことまで知らせてしまう・・・そのギャップに悩みます。
ブログは楽しいけど・・・またその反面悩むことも・・・
難しいです。
コメントの投稿