1月18日(土曜日)
”おかあさん、18日に進水式があるけど、行かない?” と、
娘から誘われていた。

巨大な船の進水式は、ず~~っと記憶の向こう、
テレビだったか、新聞だったか、のニュースに触れた時に、
一度見てみたいと思っていた。
その念願がかなったのが、7年ほど前だったか。
期待通りの、大きな感動があり、
機会があれば、もう一度見てみたいと思っていた。
雪の風景も見に行きたいけど、滅多にないチャンス。
この機会は、逃すには勿体ない・・・と、同行することにした。
目の前に立ちはだかる、ピカピカのとてつもなく大きい船。
これは、どうやら日本郵船の船らしい。


セレモニーが終わり、
いよいよテープが切られ、・・・
ぼ~~~・・・と、大きく深い汽笛を鳴らして・・・

シュパ~~ シュパ~~ と、何度かに分けて吹き上げられるテープと紙ふぶき。
やっぱり感動するな~~~

アッと言う間にドックから離れて行った。

このレールを滑って海面へ・・・
このあと、見学者に餅投げが行われた。
カメラを向けている、私の足元に何かがコツン!と当たり、
見下ろすと、なんと、その紅白のお餅が入った一袋が転がっている♪
いや~~ たくさんの人の中で、私は、とてもとてもお餅など手にすることは
ないだろう・・・と、思っていたのに、お餅が転がり込んできたよ~~(*^^*)
これは、拾わないとね!!!
おめでたい幸せのお裾分けを、思いがけず手にして、たまらなく嬉しくなった。
(もちろん、このお餅は、hiroの手に渡して・・・)
お餅を手にしているのを見た娘・・・
”さすがおかあさん・・・”って・・・
確かに、婿殿も、娘も・・夫も・・・誰も拾っていなくて・・・
でも、な~んで・・・そこに、”さすが・・” って、つくん?
あのね、私、必死でお餅を拾おうとしていたんじゃなくて~~
ただ、偶然にも足元に転がって来たのよね~~~(o(^ー^)o)

来て良かった♪
テープと紙ふぶきと・・・汽笛と・・・
感動は、やっぱり湧いてくる。

それにしても、きょうの霞みは何だろう???
視界が悪すぎる。
これ、ひょっとして北京のPM2.5が流れて来ている?
さて・・・まだ、時刻は12時前。
このまま帰るには、ちょっとね~~
やはり、県北までドライブに行きます?
時間があれば、猫山スキー場まで行って、お孫達を遊ばせたい。
いや、私が遊びたい・・・f(^^;)
紅白の餅って、めでたい!!ですよ。
昨年はkomaさんも色々大変だったみたいだから、今年はきっといい年になりますよ♪
お孫ちゃんと、冬を楽しんでくださいね♪
一日で南の海と北の雪。
運ちゃんも大変だね。(笑)
千丈岩の植林はスーパー松と、やっぱりヤマモモだったよ。ヤマモモは土壌を豊かにするから一緒に植林するそうだよ。
もう10年すれば、300本のヤマモモにはクサルほど実がなるよ。
でも10年先は歩けるかどうか?
あんたなら行ける!って云われた(^^ゞ。
ですよね!!
めでたい紅白のお餅が、足元に転がってきて、
コツン!!
急いで拾いました~~~(^^ゞ
そうですね! ほんと、暮れに近づくにつれて、
なんか精神的にしんどい日が続いて・・・
でも、れこひつじさんの仰るように、すっきりと
気持ちも吹っ切れていい年になるように・・・
そうしたいと思っています。
このあと、猫山スキー場で日暮れまで、
しっかりと遊んで帰ったんですよ♪(*^^*)
ふふ🎵 だってね~~
せっかくの休日ですもの・・・出かけて半日での帰宅はなんだかね!
あ、この日の運転は、夫ではなく、婿殿だったので、
いつものアッシーくんは、楽々でしたよ!
千丈岩の植林は、やはりヤマモモでしたか。
鈴なりになったヤマモモの実が見れるのは、楽しみですね♪
土壌を豊かにするって、
なんていい木なんでしょう。
300本も植えられていたんですか~\(゚o゚;)/
しっかりと大きくなった木々、是非みてみたいです。
10年後ですか~~
う~ん・・私はどうでしょう・・・それこそ、
手を引っ張ってもらわないと歩けないかも知れません。
ヨックモックさんは、まだまだ歩けますよ!
夫が、びっくりしていました。
自分は、あんなに元気に歩けないって・・・
やはり日頃のトレーニングでしょうね。
10年後、あの場所がどのように変化しているか、
是非見れるように、しっかりと足と心肺機能を
鍛えておきます。(^^)v
komaさん こんばんは!
こういうものこそ見たことが無くて、憧れます。
お持ち投げもあるんですね。
家を建てるときのお祝い以上のものでしょうね。
大きくて、高額でしょうから(^^)
山は当然いいけど、海や島の瀬戸内を見ていると、
どんな植物や生き物がいるのか、気になりますね。
ヤマモモのお話、気になります。
私はあの、甘酸っぱいもしゃもしゃしたような感触が好きです。
でもこちらでは、植樹されていても取って食べる話はあまり聞きません。
ヤマモモはジャムにされるのですか?
こちらにも、コメントを有難うございました。
進水式、なかなか滅多に見る機会がないですよね。
なかなか華やかでいいものです。
お餅投げ、いつもされているのかな?
前回は、お餅投げはなく、見学者全体におみやげとして
配られたような・・・頂いて帰った覚えがあります。
瀬戸の海は、山陰の海と違ってキラキラと優しく
輝いています。
日本海の海は、逆にパワーがもらえるようで、
ないものねだりでしょうか・・・見に行きたくなるんですよね~
ヤマモモの実、300本もの木になると見事でしょうね。
想像するだけで楽しくなります。
でも・・・私、あの松っぽい匂いと食感はイマイチでしょうか・・(^^ゞ
一度、たくさんもらったことがあって、・・そういえば、ジャムを
作ったような・・・確か・・・
コメントの投稿