2月9日(日曜日)
どうする?・・・どこかに行く?
県北で遊ぶにしては、朝、のんびりと起きすぎた。
日曜日は、気持ち的にどうしてもネボスケになってしまう。
だんだんと晴れて来た空を見ると、
やはり、家でじっとしているのは勿体なく、
島めぐりでもする?・・・と、誘う。
「いや、どうせなら県北に行きたい・・」と、夫。
そうとなると、一刻も早く家を出たい。
急いでリュックの用意を、
チャチャチャと、おにぎりを作り、カップラーメンなどなどを詰め、
それ~~!!と、出発する。
え?・・ガソリンが少ない?・・もぉ~~~、週末にはすぐに出られるようにちゃんと
入れといてよね~~~

今回は、県民の森よりも、道後山に行ってみるか・・・と、夫。
私も、道後山もいいな~~と、思っていたので、
県民の森に向けていたハンドルを、急遽切り替えて、道後山を目指す。
が、なんと、月見が丘駐車場に続く道は、冬季は封鎖だったとは・・・
(冬に来たことがないので、封鎖されているのを知らなかった)
あぁ、いい加減遅く出て時間がないのに・・・・仕方ない、
当初予定していた県民の森に急ぐ。

除雪車が道の雪をはねている。
こんな雪の多い地方ならではの作業も珍しく、
心がときめいたり・・・

県民の森公園センターに続く道は、
先週と比べて、これだけの雪!!
一気にかなり降ったようだ。

牛曳山(うしびきやま)登山口。
きょうは、ここを少し上がった所にある、
白樺の林が見たくて来た。
先行者の足跡・・・ん?・・・スノーシューではないみたいだ。
ズボッ!ズボッ!!と、かなり深く踏み込まれている。
どこまで行かれたのかな?

どさ~~~ どさ~~っ~~!!!
と、時折、木からの落雪。
あ~~!! あ~~、待ってぇ~~・・・と、カメラを向けるも、
間に合わないよね~~
構えて待っておかないとね。


スノーシューを履いていても、
20cmは沈む。
パフンパフンの細かい綺麗な雪。
そう、スノーシューを履いたからには、
これぐらいの雪の中を歩きたいよね!
足を上げるのは大変だけど、結構おもしろい♪

駐車場からここまで来る間、
吹雪いていた天気は、青空が出始める!\(^o^)/

そう、きょうの目的地は、ここ白樺の林。
もっと、青空があったら良かったのに・・・
でも、先ほどまで吹雪いていたことを思うと、
これだけでも有難い。

上から、まっすぐのトレース

小さな足跡を見ると、猪かな?・・・それとも狸か?
駆け足で下りたんだね~~・・・猛スピードで走り下りた雰囲気がある。
沢の水でも飲みに行ったのか・・・

色のない世界で、
こんな赤い色を見ると、ホッとなごむ。
これは、何の植物だろう。

サラサラのパウダースノー・・・
小さな雪だるまを置き土産に・・・
なんだろ・・・作ってみたものの、
このまま、こんな寂しい所に置いて帰るのが・・・後ろ髪をひかれる思い・・・
作らなきゃ良かった・・・と、ちょっと胸が痛む。
(我が子を置いてきぼりにするような感情?。。。みたいな・・・)

降ったばかりの雪って、こんなにも美しかったんだね。

踏み込んだ足跡の底を見ると、
綺麗な澄んだ青!
あまりにも美しすぎて、座り込んでみる。
写真に、うまく撮れなくて残念・・・

スノーシューを履いていると、バックが出来ないんだね。
そんなことも知らず、うっかり後ずさりして、
すってんころりん~~~
深い雪の中に転んでしまった。
亀さんがひっくり返った状態になり、起きようと雪の中をもがいているのに、
手を差し出そうともしない・・・相方・・・
あのね~~・・・助けようとは思わんのん???
何しよるん!!・・・ほれっ! ・・・ って、
優しい、温かい手じゃなく、ストックですかいっ!
なんとも”愛”のない。。。。。
もう、いいわ~~~

と、寝返りを打って四つん這いの体制になり、
雪の中を泳ぐようにして、なんとか起き上がる
いや~~~、転んだ、転んだ。
でも、こんなパフパフの柔らかい雪の上なら、これはこれで楽しいものだ。
短時間だったけど、満足の出来るスノーシューハイクだった。
スノーシュー、買って良かったかな♪
ふわふわの深雪、新雪をガシガシ歩いてこそのスノーシューですね。
これが、傾斜の急なところだともっと楽しいですよ。
駆け下りて転んでもまた楽し♪
うちの場合だったら、転んだ私に手を差し出す夫に、「大丈夫」と言ってひとりで起き上がるワタシ。。。そんな情景が浮かびました(^-^;
ご主人様の手を借りるのは老後までとっておきましょう(^_-)-☆
先週のデビューの時の雪とは、断然違って、
これぞ!!と、スノーシューの楽しさを味わって来ました。
もっと早く家を出ていれば、山歩きも出来たのですが、
朝、どうしても早く起きれなくて・・・
またの機会に・・・と、思っています。
そうなんですか~~
hiroさんの旦那様は、お優しいんですね。
我が夫さんは、そんな手を差し伸べるなんてこと、
一度もないですね~~
いつも、いつも・・・自分で・・・で、
こんなにたくましくなったんですけど・・ね!
まぁ、これはこれで結果的には自立出来て良かったのかも知れませんけど・・・
でも・・そっと優しく手を差し伸べてくれたら、
惚れ直したかも知れないのに・・な~んて、ネ!^m^
いつでもkomaさんの行きたいところ、やりたいことに付き添ってくださるご主人様はスーパーやさしいですよ(^_-)-☆
しかも、運転手してくださって。。。komaさん、お嬢様じゃないですか^m^
じゃんじゃん惚れてあげなくっちゃ(*^。^*)
hiroさん、再びありがとう~~♪
確かに、運転してどこにでも連れて行ってくれてますね~~
でも、これはね、本人も行きたいからなんですよ~~
私が行かなかったら、山歩きの楽しさも知らずに終わっていたかも・・って、
言いますし~~
一人では行ってないだろう・・ってね。
だから、これはフィフティーフィフティーですよ♪(*^^*)
お嬢様ですか・・・ふ~~ん・・・そうか~~
感謝が足りんか・・・・いや~~、感謝はしますけど、
今更惚れるのは、難しいかも・・・で~~す~~^m^
ご無沙汰してます!
スノーシュー、ゲットおめでとうございます~~~♪♪♪♪
深い雪もルンルン歩けて面白いですよね♪
相当な急傾斜も意外と登れちゃいますから♪
ただお見受けするにパイプタイプのフレームだから降りる時にカニカニ歩きしないと滑ってコワい場面がありそうですね。
私の初めてのスノーシューも同じタイプでした。
現在はグリップ力を重視のMSRってメーカーのものです。
キリン峠参りに通ってたころ、がしがし登って行く方達の足元、
正面向いて降りてるトレースはそのメーカーだったから、
次のシーズンはあれを絶対に欲しい!と思ったものです。
次は奥大山スキー場から冬季閉鎖中の環状線を上がってみられては?
健康の森登山口からトレースがあれば、
それをGPSてログを取りながら辿るのもおもしろいかと。
夏の道と違ってます。
先週の土曜日、結構積もりましたからね~!絶対週末行かれてると思ってました!
予感的中(笑)
それにしてもスノーシューって楽しそうですよね~。経済的に余裕が出来たら、私もやりたい!(早く卒業して欲しい・・・って、まだまだ先だけど・・笑)
雪いっぱいの世界って、広島や福山の町中に住んでたら、珍しいから楽しいですよね!
その中を、スノーハイク!最高の贅沢!!
お久しぶり~~!!
って、毎日のように、サイトには伺ってはいるんですけどね🎵
ふふ♪・・ついに、スノーシューたるものを手にしてしまいました。
やはり、つけているとないとでは、違いますね。
あ~~・・・そうでしたか。
スノーシューと言っても、やはりいろいろとタイプがありましたか。
皆同じだと思っていました。
はい、確かに、先週の烏帽子山の下りは滑って、滑って大変でした。
そういうことだったんですか~・・・
ふ~~ん・・・夫も言っていましたけど、山用のスノーシューでないと、
登山には向かないかも知れませんね。
もう少し、これで足慣らしをしてから、また考えます。
mizuho!!さんに聞いておけば良かったかな?
そうですね。昨年mizuho!!さんが歩かれた、健康の森ぐらいまで
歩いてみたいですね。
でも、相当ありますよね~~
行き当たりばったりの気まぐれな性格ですから、・・・これが、
夫婦そろってそうなので、困ったものです。(^^ゞ
ふふ♪ やっぱり出かけてしまいました。
どうせなら、もっと朝早くに出たら、もっともっと楽しめたんですけど、
朝お布団からスッと出られなくて・・・
うんうん、今、れこひつじさんは、どうしてもお子様が優先になりますからね。
私達もそこを通り過ぎて・・・
だから、”今でしょっ!”的に、つい遊びに夢中になってしまいます。
あとは、年齢的に、こういう遊びはいつ遊べなくなるか・・・と、いう境界線の位置にいますのでね。
広島や福山は温暖ですからね~~
真っ白な風景は珍しくて、ついはしゃいでしまいます。
(誰もいないことをいいことに、童心にしっかりとかえってしまいました・・(*^^*)
komaさん ふわふわの雪の中で、すっかり童心に戻り楽しんでおいでですね(^^)
その気持ち、よくわかります!
スノーシューね、そうなんですよ。
やっぱり登山用にはMSRがいいですね。
私は、きつい山なんか登るつもりじゃなくて、写真撮影に雪の中を歩けたらいいな~って、軽く考えて、安いのを買ってみたんですが。
本気で雪山に行くには、いろいろ装備がいるんでしょうね。
欲しいものいっぱいなのに、先立つものがないから、それは後回しです(^^)
それよりカメラ!
komaさんはまめに掃除や部品交換に出されてますか?
私の場合、使用が雑なのか、カメラはすごく消耗品ですね。
レンズ交換も危険だわ…
珍しくて、つい遊びこんでしまいました。
新雪があまりにも綺麗だったしね。
スノーシュー、そうなんですか~~
やはり、もっとちゃんと調べてから買えばよかったかな。
登山するんだったら、MSRだったんですね。
そうそう、私達も、登山よりも、雪遊びが出来れば・・・と、
簡単に考えてしまっていました。
でも、山に行ったら、当然登りたくなりますよね。
カメラ・・・掃除と言っても、内部は自分ではできませんので、
使ったあとは、綺麗に拭くぐらいかな?
部品交換?・・・は、したことないです。
レンズ交換は、慎重にします。
外で交換すると、どうしてもゴミが入りますので、
出来るだけ交換しないようにしています。
一本で、大体は対応できるレンズを使っていますし。
替えるとしたら、マクロレンズぐらいかな。
やっぱり 行かれてましたね~
松江で想像してましたよ (^^♪ 絶対この雪だったら比婆かどこかへスノーシューを履いて歩いておられるぞ!とね (^^♪
いやあ すごい雪でしたね!
ハハハ そのままバックっしたの! ありゃま でもこんなにきれいな雪の中だから気持ちよかったでしょう! \(^o^)/ は失礼かな(笑)
はい~~ やっぱり行ってました~~(^^ゞ
綺麗な雪の中、心から楽しみました。
遅くに家を出たのですが、行って良かったです。
はい、スノボー履いたままだと、バックは出来ないんですね~~
うっかりそのまま後ずさりをして、すってんころりん~~
でも、そうなんです。ふわんふわんの真っ白い雪の上に転ぶのは、
逆に気持ちのいいものですね。
お孫達が雪の上を転がっていた気持ち、よくわかりました~~(*^^*)
番人さんは、松江に行かれていたんですね。
山陰の旅報告、楽しみにしています♪
いいですね。スノーシュー。私もいつかはやりたいですね。バックはスノーシューの弱点みたいですね。スキーのキックターンの要領で、方向転換するようにかかれてますね。(*^^)
雪の中を歩く楽しみは、天気さえ良ければ、景色もさることながら、暖かい食事が最高ですね。
昔は、雪の中を歩いて 渓流釣りもしてました、、、、
スノーシュー、意外とおもしろいものでした。
バック、やはりそうでしたか。
うっかり普通に後ずさりして、すってんころりん・・・
え?・・・何で???って、感じでした。
そうそう、そんな感じで向きを変えました。
天気が良い日に、もう少し遊びたいと思っています。
せっかく買ったんですからね~~
でも・・・買う時、もう少し研究したら良かったかな。・・と、
思っています。
ラダさん、雪の中で渓流釣りもなさってたんですね。
冬の遊びも結構あるものですね。
コメントの投稿