6月12日(日曜日)
お昼前から降りだした土砂降りの雨を眺めていて、
あ・・・・・・そうだ! ホタルブクロ・・・・・
どうやら、この花も雨に濡れると半透明になるらしい。
その花を見てみたいと県北に車を走らせた。
ホタルブクロって、気にしていない時は、いくらでも目につくのに、
探している時って、なかなか出会えない。
そういえば、実家の辺りでも見かけなかったな~~
どうしたんだろ・・・・庭にさえ、ポロンとこぼれ種か何かで咲いている時があるのに。

マタタビの雄花
白い葉っぱが目につくと、
やっぱりめくって見たくなる・・・・マタタビの花。
雄花は、よく見るけど、両性花はなかなか・・・
一本だけある所を知っているので、そこに行ってみると・・・
あらら・・・・すっかり切り取られてなぁんにもなくなっていた。
ここも開発されるのかな~~

小さな棚田
いつだったか・・・数年前に来た時は、
こんな風に空いた田んぼはなかったように思うんだけど、
もう作る人がいなくなったのか、水の張っていない田んぼが目立つ。


道々の白くお化粧をしたマタタビの葉っぱを見ては、
車を止めて見る。
その中で、やっと出会った両性花。


マタタビの両性花と雌花(?)

この花にも、夢中になって探していた時があったな~~

あった~~!!
やっと見つけた!
透ける途中だね。

これはかなり透けて、
中の斑点模様が浮かんでいる。


中のシベまで見えるほど透けている花を見つけたかったけど、
今回は出会えず・・・
どうやら咲きたての花は、透けないようだ。
梅雨真っただ中、
タチアオイの花が、てっぺんまで咲くと梅雨が明けると聞いたことがある。
まだ半分ぐらいか~~
しばらく雨の日も楽しめるように・・・何かを見つけよう。
それも、貴重な一日。
ご実家の掃除 ご苦労様でした なかなか維持するのも大変ですね~ まだ家が壊れかけてないのがいいですね
今のお家を壊して小さなログハウスを建てられたらいかが?
(#^.^#) 別荘!!! \(^o^)/ いつでも呼んでください行きますよ~ (笑)
おお!マタタビの花!いいな~ いついてもいいな~
両性花を見つけられてよかった~ 綺麗に写されて!
赤のホタルブクロはなかったですか?少ないのかな~?
有難うございます。もう、ほんと、古い家の維持は大変です。
でも、手放すのも、まだ抵抗があって・・・
ふふ♪ ログハウス、そうしたいのはヤマヤマデスけどね~~
小さな家に、それと快適にすればもっと楽しく帰るでしょうね。そうそう、お友達なんかも呼んだりしてね!
マタタビの花、何故か毎年撮りたくなるんですよね~
葉っぱの下に隠れるようにして咲く、かわいい花ですよね。両性花を見つけると飛び上がるほど嬉しくなります。
ホタルブクロ、番人さんが撮られているような赤い色のは、まだ出会ったことがありません。こんな色もあるんだ~!!って、びっくりしましたよ。
見てみたいです。少ないと思います。
文化として残すことも考えるべきでしょうねぇ。棚田のある風景って、絵になりますし。
これだけITだのロボットだのと言われだすと、省力化の進む都会と、それに対して、田舎暮らしを夢見る人、たまに余暇を田舎に逃げ出してくる人
そういった両極が発達しそうなものです。いっそそうなったほうが、どちらも健全でしょうし。
足、まだ痛みますか。関節でしたら、治りかけたら、動かしたほうがいいみたいですが、そうでない場所は、様子を見ながらでしょうね。(´・ω・`) 山は梅雨明けからですよ。
ホタルブクロが似合う季節になりましたね。
サンカヨウの様に、透けるなんて初めて知りました。
ホタルブクロって小さいころはそこらじゅうに会ったのに、広島では出会う事も意外と難しい花になったような気がします。
それでも、畑に近く(山の中)では咲いてたかな?
可愛らしくて、懐かしくて、大好きなお花の一つです。
棚田百選に選ばれている所も、作られていない田んぼも目だって来ているようです。棚田のある風景って、本当に絵になりますよね。残すのも難しい時代になって来ているように思います。
足、はい、もう少しってとこでしょうか。まだほんの少し痛みが残っているので、大山を歩くには無理かな?県北ぐらいの山なら歩けそうです。
関節ではなくて、・・甲で、小指に続く骨か筋をやられたようです。
梅雨が明けたら、お山三昧したいです♪
そうなんですよ。私も最近知ったんだけど、このホタルブクロも雨にぬれると透けるようです。
でも、まだ咲いたばかりの花はならないようです。
枯れる前ぐらいがよく透けるみたいですよ。
ホタルブクロって、近場でいくらでも見れていたと思うのに、意外と少なかったです。
懐かしい花が、どんどんいなくなるような気がします。
コメントの投稿